テニス スマッシュ

スマッシュ

スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!

どうしても、スマッシュが打てない、ビビッてしまう。

そんな人は、ダブルスの試合から変えていきましょう。

明確に、自分たちで逃げれないようにルールを作る。

これって実は、強くなるポイントだったりします。

 

スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!

 


 

1.スマッシュを打てないのは、「カバーしてもらえる」と思っているから

前衛にいるときに、スマッシュを打てない・・・のには理由がある。

心のどこかで、「後衛がいるしな・・・」と思って、甘えているから。

触れないロブはチェンジすれば良い、と思っているから、スマッシュを打つ機会が減って来る。

打つ機会が少ないから不安になるし、簡単なボールでも打てなくなる。

そんな選手がダブルスで勝てる訳、ありませんよね?

 

2.思い切って、ダブルスを「コート縦割り」で分担しよう!

これは、かなり思い切った作戦です。

但し、ハッキリしている。

コートを縦半分に分けて、明確に担当を分ける。

ポーチにも出ない、もしくは出たら自力で戻る、チェンジをしない。

後衛に任せることも出来ないので、自分で下がってスマッシュを打つしかない、という分担で試合をしてみて下さい。

きっと、今まで任せていたロブを、「絶対に自分で打ち抜かないといけない」と思えるようになり、必死で下がるようになる。

そう、必死になればスマッシュなんていくらでも打てるんですよ。

 

3.本当のナイスロブ、以外は全てスマッシュで打つのが基本

確かに、ナイスロブは取れない。

でも、そんなロブはアウトになる可能性も高い。

今、アナタに求められているのは、しっかり下がって自分で「スマッシュを打ち切る」こと。

つまりは、縦半面を責任感強く、守るということ。

縦割り担当というルールで戦えば、自然にそれが身に付くし、打てるポジショニングも考えるようになる。

後衛に任せてばかりの前衛は、結局考えることからすら、逃げているんです。

 

「いやいや、女子ダブルスは後衛に任せた方が、ポイント取れるよ」

という意見もあるでしょう。

確かに、それで目の前のポイント、少し上の相手には勝てるかもしれない。

でも、本当に強いペアは縦に強い、ロブでチェンジなんて稀。

この挑戦、一緒に挑んでみませんか?

 

今回のまとめ

ダブルスを縦割り発想で守れば、自然にスマッシュ力が鍛えられる!

 

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「浅いボールをスマッシュで打ちにいく」のは簡単ではないので注意が必要です

    スマッシュは深いロブに対応するケースが多く、浅いボールはあまり練習する…

  2. テニス ボレー
  3. スマッシュ

    スマッシュの決定力を上げるためには、「自分が打つ場所を、相手が打った瞬間に決める」決断力が大事です

    プロ野球の外野選手、高く上がったフライの捕球を観ているといつも感じます…

  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュ練習で必要な奥に深く打つ意識は、まずは「アウトを怖がらない姿勢」から養おう

    スマッシュのレベル、はどこで測るのか。私は一つの基準として、し…

  5. スマッシュ

    相手のスマッシュは、実は自分自身のチャンス

    試合の中で、相手がスマッシュを打つ瞬間。みなさんは、何を考えま…

  6. テニス ロブ

    スマッシュ

    テニスの試合、下がりながらのスマッシュは「ラケットを振る腕と反対の脚を上げる」ことでバランスを取りや…

    下がりながらのスマッシュ、ダブルスでもシングルスでも打つ機会が多いと思…

特集記事

  1. テニス 評価

    メンタル

    試合前に「最低と理想」、の準備は出来ているか?
  2. リターン

    ショートクロスリターン、からの展開でダブルスは楽に戦える
  3. 練習メニュー

    練習メニュー

    テニスが上手くなりたいなら、練習から全ての癖を変えることが大事です
  4. テニス ストローク

    ストローク

    相手がベースライン後ろで粘っているのに、「深く深く、ストロークを打ち続けている」…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレーでは、「打ちながら前に出る?打ってから、前に出る?」の疑問について…
PAGE TOP