テニス メンタル

ストローク

「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩支点のスライスをテニスの試合で使っていこう!

スライス系のショットを打つ時、肘ってどうなってる?

スライスって、相手威力を利用しながら打って行くので、ある程度肘を伸ばし気味なんだけど、思いっきりピンって伸ばしてしまうと力んでしまうし、腰も引けてしまう。

相手の威力をブロック出来る程度に伸ばしつつも、リラックス出来る微妙な肘の曲げ具合が要求される。

 

「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩支点のスライスをテニスの試合で使っていこう!

 


 

そしてこの曲げ具合を固定したまま、肩を支点にしたスウィングをしないといけない。

でもスライスが苦手な人って、この肘の曲げ具合が安定していない。

打つ前に曲げていた肘を、打つ瞬間になって伸ばしてしまって、ボレーなんかを打ってしまうんだよね。

肘の曲げ伸ばしをしながら打つって事は、結局支点となるのが肩ではなく肘ってことになる

肘を支点にしてしまうと、遠心力も弱いし小回り利きすぎて、面の向きが変わりやすい。

しかも肘を支点にボールを打っている人の殆どが、身体の向きが足りなくて正面向きになっていることが原因で肘を曲げていることが多い。

肘を曲げながら打ってしまって、ストロークやボレーの時にスムーズなスライスが打てない人は、まず身体の向きをしっかりと横向きに作ってあげよう。
 



 

そうすると、肩が横向きになる動きによって、丁度支点となる位置へ移動させることが出来る

そしてその方を支点にしながらスライススウィング。

その時、肘の曲げ具合をある程度決めて、その角度を保ったまま打ってみよう。

肘の曲げ伸ばしをしないでスライス出来れば、踏み込む足とのタイミングも合わせやすい。

試合の中でストローク、ボレーと幅広く使われるスライス。

肩を支点にした効率の良いスライスを身に付ければ、試合の中でかなり重要なショットとなるよ。

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. + POWER CUP について
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. ストローク

    相手にジワジワとストロークで攻撃されているときには、「まず打点を下げさせてペースダウン」させること

    ストロークの打ち合いの中で。相手にジワジワと攻撃されて追い詰められる。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い

    スライスのストローク、を打たれると急に崩れる人。男性のスライス…

  3. テニス ロブ

    ストローク

    シングルスの試合で、「サイドスライス回転が効いたドロップショット」は使える!

    シングルスの試合でドロップショットを使いたい・・・。だけど拾わ…

  4. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人が多い

    低い打点のストローク、難しいですよね。特に身長が高い人、身体が…

  5. テニス スライス

    ストローク

    スライスが浮いてしまう人は、ほとんどが〇〇になっている

    スライスを打つたびに、ポーンと打ち上げるような軌道になってしまう。…

  6. テニス トレーニング

    ストローク

    フォアが振れない、もしそれが深刻なら

    試合に出るようになると、誰もが一度は感じる悩みじゃないでしょうか。…

特集記事

  1. ダブルス

    「ポーチされないクロスショット」テニスのダブルスの試合では逆転の発想で勝てるよう…
  2. テニス 居場所

    メンタル

    テニスの練習も試合も、「居心地の良い場所にいる癖」が付くとテニスの上達は止まる
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスのルールは、「いつも自分の味方!」という意識
  4. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスで前衛に捕まると、相手は血相を変える
  5. テニス 体力

    戦術

    力んで入っても、そのプレーで序盤に体力を消耗するだけ
PAGE TOP