今日は、大学のテニスサークルの方からのご質問について。
同じような悩みを抱える方、多いんじゃないでしょうか?
こんな環境でどうすれば・・・と悩んでいる方は、少しでもヒントになればと思います。
Q&A「周りに自分よりテニスが強い選手がいません・・・」
1.「周りに自分より強い選手がいない」とは、客観的な事実か?
私の感覚では、まずここから怪しい気がします。
周りの全員と、10回試合をして10回完璧に勝てる、というのであれば納得できます。
ですが、こういう質問をしてくる方は、試合すら避けているケースが多い。
なんとなく経験もあるし、周りよりも良いショットを打っている「つもり」になっている。
厳しいようですが、自分が一番強いと思っているのは自分だけ・・・かも知れません。
自分自身で、そういう視点を持っておくことは大事です
2.それでも、自分が一番上手いのなら
出来ることはたくさんあります。
・あえて相手の得意なショットにボールを集める
・自分の得意ショットを封印して試合を進める
・0-15、0-30のようなハンディを背負って試合をする
・自分は一球もミスをしないと決めて練習する
といった感じで、自分に負荷をかけて練習することも出来る。
要は自分次第、です。
環境を変えても、自分で課題を創り出せない人は強くなれません。
本当に強くなる人は、周りも巻き込んで自分を成長させていく。
誰とでも、実力差に関係無く真摯に、テニスを通じて向き合う。
もしかしたら、この質問を頂いた方に欠けている部分ではないでしょうか。
3.「環境を変えろ!」と言い続けてきたけど・・・
私自身、反省しています。
このサイトでは、何度も「環境を変えることの大切さ」を書いてきました。
ですが、必ずしもそれだけじゃない。
今自分がいる環境で出来ること、を本当に精一杯やったうえで、新しい環境にチャレンジするのは良い。
ただ、自分より上手い人とテニスがしたい、というだけで飛び込んでも、きっと難しい。
今、自分より上手い選手が周りにいないと嘆いている人がいれば、「まず、今の環境で色々考えて、やり尽くすこと」をお勧めします。
視点を変えれば、まだまだ出来ることはあるはずです。
今いる環境にいながらも、外部の刺激を受けることは出来ます。
それは何と言っても、試合。
外部の人と「試合」という接点は、常に持ち続けるようにしましょう。
きっと試合さえ外で出来ていれば、練習の母体は変えなくてもあとは自分次第、ですよ。