テニス ボレー

ボレー

ダブルスの試合で本当に強い前衛は、ポーチボレーの後にも全く隙が無い

ダブルスの試合で、前衛がポーチに出る。

ここまではよく観る光景ですが、強いダブルス、前衛のプレーはその後が違う。

全く、隙が無い。

これは、技術的な問題、ではないと思うんですよね。

 

ダブルスの試合で本当に強い前衛は、ポーチボレーの後にも全く隙が無い

 


 

1.なぜ、普通の人はポーチで触った瞬間に安心してしまうのか?

不思議です。

用心深い人でも、ダブルスの前衛で、自分が触ったら「終わる」と思っている。

決めるのか、またはネットやアウトでミスになるのかは、神頼み。

なぜかと言えば、もうポーチに出ること自体が「大事(おおごと)」なんですよね。

もう、リターンのボールに触るので必死で、飛びついて、がむしゃらで。

聞こえは良いですが、そんな前衛のプレーって・・・試合で勝てると思いますか?

 

2.触った後の次、で仕留める意識が大事

ポーチボレーの後に隙が無い選手は、まず一球目のポーチで無理しない。

無理しないからこそ、安定感がある。

だから、ミスが少ないので、結果的にポーチで決まっていく・・・という良い循環が生まれる。

その逆は、一球で決めないといけないという意識が強いから、ミスも増える。

さて、アナタはどちらでしょうか?

テニスでは、「前衛は一球で仕留めないといけない」なんてルールは、どこにも書いてありません。

 

3.先入観を、取り除こう!

きっと、前衛は「一発で仕留めるのが、仕事」と思っている人が多い。

コーチや先輩、またプロ選手の試合も実際は一球で終わるケースが多い、ですからね。

いつの間にか、刷り込まれているんです。

ですが、実際の学生の皆さんの試合や、社会人、ベテランの草トー大会を観て下さい。

まぁ、決まらない、ポーチに出ても。

決まらないけど、2球目で仕留められる選手には隙が無い。

打った後に、打った方向に自分から詰めていく、構え直しも早い。

これって、誰にでも出来る意識の問題、です。

 

ダブルス巧者は、きっとポーチもこんな意識で打っている。

「まずい!前衛に触られた!」と、相手が慌てることも織り込み済。

だから無理しないし、結果的に楽にボレーで点が取れる。

ちょっとした意識で、きっとアナタの前衛のプレーも変わるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. ボレー

    テニスの試合で「直線的なロブボレー」を使えると、ダブルスの戦術の幅はグッと拡がります

    テニスの試合、特に若い選手の試合では「ロブ」をあまり見る機会が少ない。…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    沈められたボールを深くボレー、って、いつもアウトばかりじゃない?

    深いボレー、それはテニスの基本・・・。確かに、テニススクールで…

  3. テニス ポジショニング

    ボレー

    シングルスの試合で使えるネットプレーは、「相手を左右に走らせるだけ」で充分なケースがほとんど

    ネットプレーは状況によって求められるものが大きく違う。特にシン…

  4. テニス 打点

    ボレー

    テニスの試合では「ボールを打っていないときの動き」でネットプレーのレベルが決まる!

    「試合に強いか弱いか」は、ボールを打っていないときの動きで決まる。…

  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    やっと届いたボレーは、実はドロップボレーにしやすい

    今回も、少し裏技的なお話を。実際に、やっている人も多いと思いま…

  6. ボレー

    低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット

    最近大活躍の、マクラクラン勉選手。まだ私自身、何度かテレビで観ただ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「う、動けない・・・」テニスのストロークラリーの中でドロップショットを混ぜるコツ…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「相手のドロップボレーを見切る裏技」を公開します
  3. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスは、「必ずその人らしさが現れる」と考えると想定力が身に付く
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、鋭いボレーに必要なのは、「後ろ足の膝の曲げとキック」です
PAGE TOP