テニス ボレー

ボレー

ダブルスの試合で本当に強い前衛は、ポーチボレーの後にも全く隙が無い

ダブルスの試合で、前衛がポーチに出る。

ここまではよく観る光景ですが、強いダブルス、前衛のプレーはその後が違う。

全く、隙が無い。

これは、技術的な問題、ではないと思うんですよね。

 

ダブルスの試合で本当に強い前衛は、ポーチボレーの後にも全く隙が無い

 


 

1.なぜ、普通の人はポーチで触った瞬間に安心してしまうのか?

不思議です。

用心深い人でも、ダブルスの前衛で、自分が触ったら「終わる」と思っている。

決めるのか、またはネットやアウトでミスになるのかは、神頼み。

なぜかと言えば、もうポーチに出ること自体が「大事(おおごと)」なんですよね。

もう、リターンのボールに触るので必死で、飛びついて、がむしゃらで。

聞こえは良いですが、そんな前衛のプレーって・・・試合で勝てると思いますか?

 

2.触った後の次、で仕留める意識が大事

ポーチボレーの後に隙が無い選手は、まず一球目のポーチで無理しない。

無理しないからこそ、安定感がある。

だから、ミスが少ないので、結果的にポーチで決まっていく・・・という良い循環が生まれる。

その逆は、一球で決めないといけないという意識が強いから、ミスも増える。

さて、アナタはどちらでしょうか?

テニスでは、「前衛は一球で仕留めないといけない」なんてルールは、どこにも書いてありません。

 

3.先入観を、取り除こう!

きっと、前衛は「一発で仕留めるのが、仕事」と思っている人が多い。

コーチや先輩、またプロ選手の試合も実際は一球で終わるケースが多い、ですからね。

いつの間にか、刷り込まれているんです。

ですが、実際の学生の皆さんの試合や、社会人、ベテランの草トー大会を観て下さい。

まぁ、決まらない、ポーチに出ても。

決まらないけど、2球目で仕留められる選手には隙が無い。

打った後に、打った方向に自分から詰めていく、構え直しも早い。

これって、誰にでも出来る意識の問題、です。

 

ダブルス巧者は、きっとポーチもこんな意識で打っている。

「まずい!前衛に触られた!」と、相手が慌てることも織り込み済。

だから無理しないし、結果的に楽にボレーで点が取れる。

ちょっとした意識で、きっとアナタの前衛のプレーも変わるはずです。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. ボレー

    「駆け抜けポーチ」を、卒業しよう!

    ダブルスの試合で、勝ちたい!前衛でポーチボレーを決めたいなら…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    シングルスの試合で上手くスライスを使ってくる相手には、早めにネットプレーを見せておこう

    粘る相手を、どう攻撃で攻略していくか。テニスの試合では、いつも…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチが苦手な人へ、必要なたった一つのこと

    ダブルスの試合で、ポーチが必要なのも分かった。そして、早めに動…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使える「バックボレーの抑え」を効かせる5つのコツ

    グッと抑えの効いたバックボレー、試合で打ちたいですよね。スライ…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    「せっかく作ったチャンスを・・・」テニスのハイボレーをふかしてしまう人へ贈る5つのコツ

    相手の強烈なサーブも何とかリターンで返し、ストロークのラリーで徐々に追…

  6. テニス

    ボレー

    「ノーバウンド?ハーフボレー?どっち?」テニスのネットプレーで必要な柔軟性を考える

    「ボレーで足元にボールが来た時、ノーバウンドかハーフボレー、どっちの方…

特集記事

  1. テニス コントロール

    ストローク

    相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るように…
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    相手が足下のボールを処理するときは、「ボールに触られる前」までの動きで全ては決ま…
  3. テニス メンタル

    シングルス

    「俺はこれくらいのラリー、何十球でも付き合うよ」という意志表示、出来ているか?
  4. ダブルス

    「相手のファーストボレーが深い・・・」ダブルスのサーブ&ボレーヤーに有効…
  5. テニス ボレー

    戦術

    1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう
PAGE TOP