テニス メンタル

メンタル

「スコアを追いつくこと目標」だと、逆転なんて夢のまた夢

テニスの試合・・・皆さんは、どんな展開が多いですか?

逆転の試合、多いでしょうか?

でも実際は、「追いついたんだけど、逆転出来なかった試合」も多くないですか?

試合に勝てない、負け癖が付いている選手はこういう傾向にあると思います。

 

「スコアを追いつくこと目標」だと、逆転なんて夢のまた夢

 


 

1.「追いつくだけで満足」な人が、試合に勝てる訳が無い

試合を観ていると、よく分かります。

ゲームカウント、4-5からゲームを取って5-5、になった途端に急に気が抜けたようなプレーになる。

「ふぅ・・・やっと追い付いた・・・」と、一息ついてしまう気持ちは、分かります。

ですが、そういう意識だと試合では勝てない。

追い付くのは、あくまで過程。

試合に勝つには、まだまだ登り坂を少し登り始めたくらい、ですから。

 

2.追い付いた時点で、苦しいのは相手なのに・・・!

なぜ、アナタは苦しい相手を甘やかしてしまうのか。

追い付いた時点で、苦しいのは間違いなく相手。

ギアを上げてくる、頑張りどころだと意識して気合を入れて来る・・・のは、分かっていること。

そこで出鼻をくじけば、その後のリードを奪って精神的にも優位に試合を進められる。

なぜ、安心して油断して、それをやらないのか。

不思議でなりません。

 

3.追い付くことも「演出」の一つ

私は、試合に負けている、リードされているときからこう考えるようにしています。

追い付いてみせる、ことも演出の一つだと。

追い付くことで相手は慌てるし、その後リードを奪って一気に突き放す、ことの布石。

「そんな簡単に、上手くいかないよ!」と思うかも知れませんが、これくらいの意識は無いと試合に勝つ、逆転劇は作れない。

そう、劇の脚本と主役、はアナタですからね。

 

追い付いた瞬間、からどうなるのか。

試合は、そこがまさに山場です。

リードを奪われていても、絶対に試合を諦めない。

そんな選手は、自然と自分で演出が出来ている。

無意識?

かもしれませんね。

ですが私たちは、それを意識的にやっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. メンタル

    集中力を高めて、ミスを減らすには?

    基本的なミスを、減らしたい。誰もが、テニスの試合で考えること…

  2. メンタル

    「ネットインはラッキー?アンラッキー?」という発想は、テニスの試合では捨ててしまいましょう

    テニスの試合、ラリー戦の中ではネットインは有効。深く来る!と思…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    0-6で負けた試合を、「相手が悪かった」で終わらせるから、アナタのテニスは何も進歩しない

    最近書いた記事で、勝てる試合は「6-0で勝つ」ことの重要性を説いてきま…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に強くなりたければ、「根拠の無いボール」は打ってはいけない

    「全てのボールには根拠がある」というのは、野球で名監督として実績を残し…

  5. テニス メモ

    メンタル

    メンタルを安定させる「メモ・テニスノート」の活用方法とは?

    皆さんも試合中、チェンジコートで自分のメモを見返したりする機会、あると…

  6. メンタル

    「宇宙人から見たら、僕らだって宇宙人だということ」は、テニスにだって言える

    いつの時代も、子供の視点ってすごい。すごいというか、的を得てい…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、「ストロークはラケットを振り切るから回転がかかる」ということを…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    そもそもダブルスの前衛に必要なモノって、何だろう?
  3. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスにおいて良い攻撃を続けていく覚悟は、10球連続でも足りないくらいです
  4. テニス 粘り

    ロブ

    高いバウンドのスライスロブは、バックスピンで戻ることを忘れないように
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ボールを「早く触りたい病」に、誰しもが苦しんでいるという現実
PAGE TOP