テニス フットワーク

フットワーク

相手によって守備位置を変える、のはテニスにも必要なスポーツの基本

今回のWBCの試合を観ていると、「守備のときのポジショニング」の重要性を再確認させられる。

菊池選手のファインプレーも、もうボールが飛ぶ前からポジショニングからナイス、なんですよね。

隠れたプレーですが、テニスの試合でも通じるものがたくさんある。

そう、守備のときこそ、ポジショニングが重要な要素になってくるのです。

 

相手によって守備位置を変える、のはテニスにも必要なスポーツの基本

 


 

1.毎回同じ守備位置って、おかしくない?

例えばリターンのとき。

相手のファーストサーブ、セカンドサーブで明らかに力が違うのに、同じ位置にいる理由なんてない。

サーブだけは唯一、ベースラインより前からは打てないですが、左右はある程度、自分で立つ位置を選べますよね。

つまり、テニスでは「自分の意志で、ポジションを変えて良い」という大前提がある。

相手が打つ前に、その態勢や状況を見て細かく自分のポジションを変える、ことでアナタにはメリットがいっぱいある。

同時に相手は、打とうと思った場所に相手がいると・・・もうそれだけで、プレッシャーになりますよね。

 

2.相手の性格、配球の癖を読んでみよう

相手が選択するコース、まずここにアナタ自身しっかり関心を持つこと。

そして序盤で研究する癖、付けていきましょう。

そうすれば、先回り出来るフットワークも自然に実戦出来るはず。

どんなに守備的なポジションを積極的に動かそうとしても、アナタ自身がコースを読む、相手の癖を把握できないと意味がありません。

 

3.実力や経験が無いと、守備の予測って出来ない?

確かに、スポーツにおいて守備の位置を変えていくことは、経験がモノを言う。

これは事実です。

ですが、成長スピードはどんどん変えていける。

相手にしっかり興味関心を持って、守備における「積極性」を身に付ける。

ちょっとポジションを変えて、相手のミスが増えたりカウンターショットが決まると、もう癖になりますよ。

それくらい、テニスだけじゃなくスポーツにおいて、守備位置を変えるのって基本中の基本、です。

 

「コーチにここに立て、って言われたので・・・」と、言い訳っぽく考えるのは止めましょう。

当たり前ですが、相手や状況に応じて微調整して変えていく、からこそ相手にプレッシャーも与えられる。

もっと自分で考えて、感じて、動く。

テニスの試合、もっと勝てるようになるでしょう。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス 準備

    フットワーク

    フットワークが正確で守備が上手い人は、実は「大股」で合わせるのが上手い人

    フットワークは細かく!小さい歩幅で!私もよく、この言葉を聞いてまし…

  2. テニス ボレー

    フットワーク

    「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です

    ボレーが得意な人は、その滑らかな動きが素敵。実際に力強く打って…

  3. フットワーク

    テニス選手ならしっかり身に付けたい、「スプリットステップ」の基本から応用まで厳選記事7つ

    テニスはフットワークが大事。その基本となるのは、動き出しを早く…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手にプレッシャーを与えているのか?について

    フットワークが良い人って、どんなイメージですか?足が速い人?本…

  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    試合の中で、「スプリットステップを忘れてしまう」人が意識したいポイント5つ

    試合の中で、つい緊張してしまうと忘れてしまうもの。その一つが、スプ…

  6. フットワーク

    「どっちの足から決めるの?」が、ストロークの生命線

    ストロークの生命線、スタンス。足がしっかり決まっていると、振り…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    「絶対ポーチなんて無理だ・・・」と思う時ほど、実はチャンス!
  2. Q&A

    Q&A「テニスで普段の練習成果が、試合で全く出せません。なぜでしょうか・…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに強い人は、弱っている後衛を前で助けることが出来る
  4. テニス シングルス

    その他

    他人と比べられたくない、という人はテニスに向いていない
  5. テニス 序盤

    戦術

    「インドアコートでのテニスの試合」で気を付けておきたい5つのポイント
PAGE TOP