テニス フットワーク

フットワーク

相手によって守備位置を変える、のはテニスにも必要なスポーツの基本

今回のWBCの試合を観ていると、「守備のときのポジショニング」の重要性を再確認させられる。

菊池選手のファインプレーも、もうボールが飛ぶ前からポジショニングからナイス、なんですよね。

隠れたプレーですが、テニスの試合でも通じるものがたくさんある。

そう、守備のときこそ、ポジショニングが重要な要素になってくるのです。

 

相手によって守備位置を変える、のはテニスにも必要なスポーツの基本

 


 

1.毎回同じ守備位置って、おかしくない?

例えばリターンのとき。

相手のファーストサーブ、セカンドサーブで明らかに力が違うのに、同じ位置にいる理由なんてない。

サーブだけは唯一、ベースラインより前からは打てないですが、左右はある程度、自分で立つ位置を選べますよね。

つまり、テニスでは「自分の意志で、ポジションを変えて良い」という大前提がある。

相手が打つ前に、その態勢や状況を見て細かく自分のポジションを変える、ことでアナタにはメリットがいっぱいある。

同時に相手は、打とうと思った場所に相手がいると・・・もうそれだけで、プレッシャーになりますよね。

 

2.相手の性格、配球の癖を読んでみよう

相手が選択するコース、まずここにアナタ自身しっかり関心を持つこと。

そして序盤で研究する癖、付けていきましょう。

そうすれば、先回り出来るフットワークも自然に実戦出来るはず。

どんなに守備的なポジションを積極的に動かそうとしても、アナタ自身がコースを読む、相手の癖を把握できないと意味がありません。

 

3.実力や経験が無いと、守備の予測って出来ない?

確かに、スポーツにおいて守備の位置を変えていくことは、経験がモノを言う。

これは事実です。

ですが、成長スピードはどんどん変えていける。

相手にしっかり興味関心を持って、守備における「積極性」を身に付ける。

ちょっとポジションを変えて、相手のミスが増えたりカウンターショットが決まると、もう癖になりますよ。

それくらい、テニスだけじゃなくスポーツにおいて、守備位置を変えるのって基本中の基本、です。

 

「コーチにここに立て、って言われたので・・・」と、言い訳っぽく考えるのは止めましょう。

当たり前ですが、相手や状況に応じて微調整して変えていく、からこそ相手にプレッシャーも与えられる。

もっと自分で考えて、感じて、動く。

テニスの試合、もっと勝てるようになるでしょう。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. フットワーク

    「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます

    テニスというスポーツの特徴は「打つ」というのが主流だけど、それ以外にも…

  2. テニス ストローク
  3. テニス スマッシュ

    フットワーク

    試合では、「はいキター、ありがとー!」という感覚で

    試合で、思うように自分のプレーが出来ない・・・と、お悩みのみなさん。…

  4. フットワーク

    腰を落とせば、大股で足が出る

    あと一歩、もう少しでボールが届きそうなのに届かないような場面、悔しい…

  5. フットワーク

    相手が打つ前に、攻撃的なポジショニングが取れているか?

    攻撃していきたいのに、ポジショニングがおかしい。そんな人が、…

  6. テニス ダブルス

    フットワーク

    最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?

    テニスの試合、ちょっとした場面でその人の強さが出る。私が観るの…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    実は、右利きのサーブだって強力なんです
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも…
  3. テニス 準備

    ストローク

    ドロップショットをしっかり止めるには・・・?
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせ…
  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    「バックハンド側を攻めて、フォアハンド側で仕留める」為の、基本球出しメニュー
PAGE TOP