テニス メンタル

メンタル

本気でテニスを強くなりたければ、何かを断つ勇気が必要

本気でテニスを強くなりたいなら、何が必要でしょうか。

時間?環境?指導者?

それ以上に、アナタ自身の覚悟が必要でしょう。

覚悟を決めること、とはこういうことです。

 

本気でテニスを強くなりたければ、何かを断つ勇気が必要

 


 

1.時間を作る、という意味よりも覚悟を決めるために

時間を作る、という要素もあります。

スマートフォンでゲームしていた時間、30分をトレーニングに変えることは大事でしょう。

ですが、これは30分のトレーニング時間を増やすことより、きっとゲームを断つという行為の方が、大きいと私は思う。

何かを断つ、ということは生活を変えるということ。

習慣を変えれば、きっとテニスも自然に変わっていくでしょう。

 

2.年齢を重ねれば重ねるほど、断つことが難しくなる

学生の皆さんは、まだ柔軟に変えること、断つことが出来る。

社会人になり、家庭をもったり、年齢を重ねていくと、より何かを止める、ということは出来なくなるんですよね。

もちろん、普段の生活になんら支障はない。

ですが、テニスの試合で結果を出したい、強くなりたいのであれば話は別です。

「必要無いな」と、自分で判断して削ぎ落していく。

これは、テニスを強くなる選手に、必要な要素です。

 

3.私生活こそ、自分のテニスそのものです

テニスの試合、皆さんは自分のテニス、を出しているつもりかも知れない。

でも、そこに出ているのは私生活そのもの。

私生活で隙がある、どこか甘えている人は、テニスコートでそれを隠そうとしても難しい。

皆さん、経験無いですか?

試合の中で、「やっぱりダメか・・・トレーニングしてなかったしな・・・遊んでばっかだったしな・・・」と思ってしまうこと。

私だって、あります。

その可能性を減らしていくには、必要無いものを削ぎ落としていくことは大事です。

 

自分の中で、当たり前のように過ごしていること、習慣。

これほど、怖いものは無い。

テニスを強くなるために、我慢が必要・・・と思うかも知れません。

でも、一度試しに何かを断ってみて下さい。

きっと、「あれ?やらなくても平気じゃない?」ってなると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗が怖い」ということは、メンタルが弱いことには結びつかない

    メンタルが弱い、自分でもそう思っている人はテニス選手でも多い。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れてはいけない

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。よく聞かれるのが…

  3. メンタル

    テニスの試合中、「緊張した場面では口角を上げて」、意図的に自信を取り戻そう

    試合の緊張した場面、アナタはどんな形で解消していますか?緊張す…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「負け癖」が付いている選手は、何かを変えることが出来ない人

    テニスの試合、勝ったり負けたりの繰り返し。でも、不思議なことに…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    一度の成功体験にしがみ付いている人ほど、面倒臭い人はいない

    成功体験、大事です。ですが、世の中にはそれを上手く活かせない人…

  6. テニス 雑誌

    メンタル

    私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです

    テニスって、考えてみればすごく自由なスポーツ。と言うのも、ルー…

特集記事

  1. テニス知識

    バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手のストロークのボールが速く深いときは、「慌てず後ろ足で壁を作る」ことで精神的…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    誰かのアドバイスを耳で聞くのか、心で聴くのかでは、天と地ほどの差
  4. リターン

    バックハンドでストレート方向にリターン、フォロースルーは無くて良い
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子ダブルスの並行陣、レベルアップに必要な練習5つ
PAGE TOP