テニス 戦術

メンタル

実力はあるのに試合に勝てない人は、序盤に〇〇を見せておこう

試合の中で、皆さんはどんなプレーで序盤、入っていくイメージを持ってますか?

試合に勝てない選手は、どこか序盤がフワッとしている。

この意識、で試合に入るとより、自分らしい戦いが出来ると思います。

 

実力はあるのに試合に勝てない人は、序盤に〇〇を見せておこう

 


 

1.デモテープを、音楽プロデューサーに送るとして・・・

すみません、ちょっと例えが古くて・・・。

例えばアナタがデビュー前のバンドマンだとして、音楽を聞いてもらいたい人に自分たちのオリジナルの楽曲のテープを入れて送る、となった場合には、どんな曲順にしますか?

私なら、一番自信がある曲を一番最初に持って来る。

最初に聞いた第一印象が悪いと、その次の曲は聞いてもらえない可能性、高いですからね・・・。

出し惜しみをしている暇、なんて無い。

テニスの試合でも、近しいことが言えると思います。

 

2.出し惜しみして後半勝負、は第2の武器で良い

確かに後半にとっておきたい武器、はあって良い。

ですが、まず序盤に自分の特徴付けを行わないと、フワッとして相手も「この選手、大した特徴無いな・・・」と思われて後手に回る。

これは、相手が格上だろうが格下だろうが、一緒です。

試合の序盤に、アナタ自身が得意なプレーを必ず入れていく。

そうすることでリズムが良くなりますし、相手も警戒してくれる。

後半に取っておくのは、第2の武器、くらいの感覚が持てるとアナタも試合巧者、です。

 

3.得意なショットを試合で出せる、のが実力者の証

練習で気持ちよく、良いショットを打てる人なんて五万といる。

でも、試合で出来ない・・・という人が、ほとんどなはず。

ここに、実力差が現れると思っておきましょう。

試合で、自分が得意なショットを使える人って、意外と少ないんですよ。

なぜだか、分かりますか?

それが反撃される、通用しなかったらもう自分自身が出すものが無い、否定されるのが怖いんですよね。

試合で使わないと、何も分からないのに・・・。

 

得意なショットをしっかり試合で、序盤に使っていく。

少し、「オーディション的な感覚」でいってみましょう!

「こんな自分って、どうですか・・・?」みたいな感じで。

得意なショットも、リラックスして打てるはずです!

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「ホントのテニスを楽しもう」試合で駆け引きを使えるようになってからが本当の勝負!

    テニス好き?好きだから皆、テニスを毎日頑張っているんだろうね。…

  2. テニス シングルス

    メンタル

    一番を目指さないと、二番にも三番にもなれない

    試合に出て、勝ちたいと思うみなさん。厳しいようですが、まずはこれを…

  3. テニス 大学

    メンタル

    オムニコートでの練習に慣れていると「ハードコートでの重いボール」に苦労することになります

    日本では、どうしても練習と試合の中心はオムニコート。ですが重要…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「ミスの後のアクション」こそ、勝つ為には大事

    テニスの試合、選手としての強さ、たくましさで差が出る場面。それ…

  5. テニス 客観視

    メンタル

    試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう

    テニスの試合、調子や流れは行ったり来たり。だからこそ、アナタ自…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    0-6というスコア、テニスは恥を知る機会が絶対的に少ない

    テニスの試合、ほとんどの試合は1セットマッチ。早ければ30分く…

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    テニスの試合では「対極のショットを同じ構えから組み合わせる」ことで、相手を惑わす…
  2. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で相手にボールを渡す、ときの4つの基本マナー
  3. ストローク

    テニスの試合で「フォアハンドストロークを振り切れない」全ての人へ、意識したい4つ…
  4. スマッシュ

    自分のスマッシュをワンランクレベルアップさせたければ、「角度を付けて絶対に触らせ…
  5. 戦術

    勇んで同じコース、やられる要因に
PAGE TOP