テニス テニススクール

スマッシュ

後ろをネットで仕切ったテニススクールの練習、〇〇を持てない生徒は成長しない

皆さんは、テニススクールでこんな経験、無いですか?

コートをネットで仕切って、2/3のコートでボレー対ストロークのような練習、ボレーの選手の後ろにはすぐネット。

「この練習、ロブ無しだな・・・」と勝手に思っていると、それって痛い目に遭う前のサイン。

試合を想定していない、出ていない選手の典型例です。

 

後ろをネットで仕切ったテニススクールの練習、〇〇を持てない生徒は成長しない

 


 

1.人数が多いクラスでは、ネットで仕切る練習は必要

賛否両論あると思いますが、私はネットで仕切るの賛成派、です。

人数が多いクラスでは、やっぱり球数をある程度確保する為にはネットで仕切って、打てる人数を増やす必要がある。

ですが・・・です。

ネットで仕切ってあるからと言って、「ロブは追わなくて良い」とかそういう問題ではない。

だってそれなら、ネットにド詰めしていれば楽ですからね。

例え後ろをネットで仕切ってあっても、この意識だと試合で勝てない、と思いませんか?

 

2.ネットで仕切ってあっても、「ロブをケアする」意識を持つ

もちろん、危険は避けるのを前提、です。

ボレー側の選手は、ネットに詰め過ぎないで、しっかりロブをケア出来るポジションを意識すること。

そして、打った後にポジションを戻して、しっかりつなぐボレーを練習するのが大前提。

ハイボレー、スマッシュだって、打つ。

少しくらい下がって、しっかりロブを処理するイメージを持ちましょう。

後ろにネットがあっても、自分の頭上はしっかり守ること。

「ネットで仕切ってあるから、ロブは無し!」と勝手に決めていると、試合で反応出来なくなりますよ。

 

3.テニススクールで上達出来ないのは、アナタの意識が低いから

コーチの技量、生徒のレベル、環境・・・色々、言い訳の要素はありますよね。

ですが、上達出来ないのはアナタの意識が低いから。

仕切られた場所だと、実戦的な練習が出来ない?

確かに完全な実戦形式、は無理ですが、自分が守備すべき範囲はしっかり守る、という意識が大事。

周りのせいにばかりしていても、結局は成長しないです。

 

狭い意識の中で、狙い合う。

人数が多い部活、サークルの中では大事な要素です。

無意識にただ「つなげること」だけになると、テニスの上達は止まる。

この危機感、誰にでも必要。

人数が多い中での練習、のときに再度意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュでパンチ力が欲しい人は、プロネーションを使って弾こう

    スマッシュが上手い人って、最後軽く手首だけで打っているように見えません…

  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    「ベースラインからのグランドスマッシュ」は、しっかり練習しておかないと試合で恥ずかしい想いをします

    普段練習する機会は少ないのに、試合で意外と多く使うショット、ありますよ…

  3. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「スマッシュできるボールも、ハイボレーで処理」テニスの試合でやってませんか?

    テニススクールやテニスクラブでしっかり練習している一般の大人の方は、と…

  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    テニスの試合で「低い弾道のロブをスマッシュするとき」要注意したい5つのポイント

    スマッシュの重要性は、何度か書いてきました。今回は、低くて速い…

  5. テニス ストローク

    スマッシュ

    「下がらないから打てないだけ」テニスでスマッシュに苦手意識がある人の一番の特徴

    ダブルスの試合で、せっかく攻撃的な前衛のポジションにいるのに、ロブが上…

  6. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュは逆クロスのコースが、試合では決まりやすい

    スマッシュをしっかり、試合で打っていくのって・・・難しいですよね。…

特集記事

  1. テニス 練習

    サーブ

    「サーブを打つ位置を変えるだけ」で、相手にプレッシャーを与える方法
  2. テニス 練習

    戦術

    一流の選手は、技を出した後に集中力を一気に高める
  3. テニス スライス

    ストローク

    テニスの試合では「浅いボールにいかに早く気付けるか」が、ストローク戦の結果を大き…
  4. ボレー

    「延長線上」というキーワード
  5. その他

    「甘ったれるな!トレーニングしろよ!」テニスのトーナメントを勝ち抜くには持久力は…
PAGE TOP