テニス スライス

戦術

テニスが上達する、ということは、狙った場所に繰り返し打てるようになるということ

皆さんはテニスの上達、どこで測るのが適切だと思いますか?

試合に勝つ?

確かにそれも大事ですし、最終目標でしょう。

ですが、その為にもまず必要なのはこの意識、じゃないでしょうか。

当たり前、と思うことかも知れませんが、大事な要素がそこには含まれているでしょう。

 

テニスが上達する、ということは、狙った場所に繰り返し打てるようになるということ

 


 

■全ては、目標を持つところから始まる

テニスが上達した自分、イメージ出来ていますか?

全ては、目標を持って進み始めることから始まる。

何となく、で練習していてもテニスは上達するのが難しい・・・と言いますか、自分で上達を感じられないですからね。

まずは、「自分が狙ったところに、繰り返し打てるようになる」のが、テニスの上達の基本。

テニスは、ゴルフのように止まったボールを打つ、のではなく活きて動いているボールを打っている。

二度と同じボールは打てない、から繰り返し同じ場所に打つのが難しいのです。

 

■「狙う」ことを繰り返さないと、テニスは上手くならない

何となく、では狙っているとは言えない。

コートのどこに落とすのか、相手のどこでボレーさせるのか・・・を、明確に狙うこと。

それは、練習のラリーから大事な要素です。

ウォーミングアップから、しっかりと狙う。

試合になったらより、細かいコースを狙っていく。

狙った先に「穴」が開くくらい、しっかりと意識を向けておくことが大事なのです。

 

■狙いがあるからこそ、テニスは面白い

ボールを自分の思い通りにコントロールする、ということ。

これがやっぱり、どんなスポーツでも楽しい、醍醐味だと私は思います。

狙いがあるからこそ、自分が成長出来ているかどうかが分かる、成功か失敗か、が分かる。

繰り返し出来るようになるには、毎回自分で成功と失敗を繰り返す必要があるのです。

自分が打ったボールは、毎回どうなのか?

をシビアに判断していく姿勢があれば、アナタはきっとテニスが上達していくでしょう。

 

打っているボールは、自分の分身。

分身となって、相手コートに飛んで行ってくれている。

だからこそ、しっかりアナタ自身でコントロールして、狙った場所に運びたい。

そんな意識で、普段から練習してみませんか?

きっと、全ての意識が変わっていくはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. 戦術

    「ゆったりしたテニス」を受け入れて、得意になれば勝てる

    練習ではすごく上手いのに、試合で弱い人。それって、こういう方が…

  2. テニス コントロール

    戦術

    対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる

    試合の対戦相手、どう観察してどう戦術を立てていくのか。色々と書…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「自分たちのテニスをする」って、何種類持ってますか?

    昨日決勝戦を行った全国高校サッカー選手権大会。青森山田高校の強…

  4. 戦術

    持っているショットを、マネジメントするのがテニス選手

    テニスの試合、1セット待ちなら30分から1時間くらい。だいたい…

  5. テニス スライス

    戦術

    中途半端に浅いボールが、テニスでは一番攻撃されやすいから注意!

    相手に攻撃されやすい人は、それなりの理由がある。自分では一生懸…

  6. 戦術

    試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?

    練習だと伸び伸び打てても、試合だと難しい。それがテニスの面白い…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「ラケットバッグの汚れ、どう落とす?」数か月に1回くらいはキレイにしましょう!
  2. テニス 消臭

    テニス知識

    テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. テニス 練習

    サーブ

    「サーブを打つ位置を変えるだけ」で、相手にプレッシャーを与える方法
  4. ボレー

    サーブ&ボレーのときの「ファーストボレーが安定しない」ときに改善したい4つのポイ…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのレベルを上げたければ、左右よりも前後の反応速度を上げていこう
PAGE TOP