テニス メンタル

戦術

プレーに波がある人は、「上の部分」をコントロールしていこう

試合中に良いとき、悪いときがハッキリしている人。

なかなか試合で勝てませんよね・・・。

良いときが続いていくわけでもなく、肝心なときに悪いときは来てしまって自滅、みたいな方多いと思います。

そんな方にお勧めなのが、この考え方、です。

 

プレーに波がある人は、「上の部分」をコントロールしていこう

 


 

■「悪い部分」ばかり修正しようとしても、上手くいかない

例えばバックハンドが苦手だとして、試合中にそこばかりに意識がいってしまう方。

元々、苦手なのに試合中に修正しようと躍起になってしまっても、全ての歯車が狂ってしまうこと多いですよね。

悪い部分を修正するのではなく、良い方、自分が得意な方をもっと意識してみる。

私は、あえて得意なショットでも試合の序盤は「抑えめ」に入るようにしている。

その方が結果的にプレーの波に幅が出ないし、余裕が生まれる。

得意不得意も、相手にバレにくいですしね。

スローペースで入るのとは少し違うんですが、悪い部分より良い部分、得意な部分から修正していくという発想は大事だと思います。

 

■ジョコビッチ選手、マレー選手もきっと実践している作戦

きっと、世界トップの選手もこういう考え方で実践している。

彼らも、本当はもっと打てる、出来るのに、あえて試合の序盤は小さくまとめて入りますよね。

特に得意なショットから・・・。

自分のプレーに波が出やすい試合の序盤、をどうコントロールするのか。

そこには、新しい発想があっても良いと私は思います。

 

■調子の良いとき、を作らなければ悪いとき、も無くなる

「調子が悪い・・・」と思ってばかりの人、普段どれだけ調子が良い、のか。

調子が良いって、悪く言えば自分をコントロール出来ていないということ。

良いときは良い、というのは試合では通用しないし、勝てる選手の形では無いでしょう。

あえて、自分から「調子が良いとき」から無くしていくような工夫、大事だと思います。

最高ショットのレベルは落ちても、ペース的にコントロール出来る試合運びが出来るように。

一度自分自身で、考えてみて下さい。

 

試合巧者って、自分をよく知っていてコントロール出来る。

関心ごとは、いつも対戦相手のこと。

自分の調子ばかり気にしていても、試合どころじゃないですからね・・・。

皆さんは、どうですか?

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    戦術

    「自分が攻撃しているのか、させられているのか」は、常に意識を

    皆さんは、試合の中でこんな感覚を覚えたことありますか?「相手の…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、体力の消耗を抑える20の小技

    テニスの試合、体力勝負になる。それは、この目の前の試合ももちろ…

  3. テニス ミス

    戦術

    調子が良くも悪くも無い状態、とは「良い状態」であると意識しよう

    気にしないようにしても、どうしても気になるもの。それはアナタ自…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、相手を飽きさせないで進めよう

    こういう考え方、持っていると試合で楽ですよ。対戦相手を、戦いつ…

  5. 戦術

    自己効力感と、自己主体感

    みなさんは日々、これを感じることは出来てますか?テニスでも、…

  6. テニス メンタル

    戦術

    調子が悪い時こそチャンス、だと言える理由5つ

    自分のテニスの調子が悪い。試合では、よくあることですよね。…

特集記事

  1. ボレー

    クロスでのボレー対ストローク、のボレーヤー側の基本スタンスについて
  2. テニス メンタル

    その他

    「基本のストロークが出来て、ラリーがつながるようになったら次はボレー」みたいな順…
  3. ロブ

    スライスロブ、と見せかけて…
  4. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合でのリターン、勝負どころでは「相手の前衛は、いない」ものと考えよう…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「フォアハンドの速いストロークで攻撃していく」スタイルが危ない、…
PAGE TOP