テニス 環境

ダブルス

ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?

「あぁ・・・今のポーチ行けたよな・・・」と、何度も試合で後悔する。

私自身、そうです。

つい手を出そうと思っても、後衛に任せてしまう。

相手にとって邪魔な前衛になるって、難しいですよね。

 

ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?

 


 

■ミスは怖い、誰だって怖い

前衛のミスって、それはつまり失点に即つながるということ。

後衛のミスだと、そのチャンスを相手前衛に決められる・・・ことはよくありますが、まぁ自分だけの責任じゃないようにも見える。

前衛のミスって、「攻撃的にいってミスした、自己中心的なミス」と思われがち。

でも、本当にそうですか?

動かないでじっとしている、その前衛はミス以前の問題、だと私は思います。

だって、やっぱりミスしても動かれる、ポーチに出て来る前衛の方が嫌ですもの。

 

■「ボールに触らない」ことも、前衛にとってはミスである

ポーチに出ないで、ポイントを終える。

この方が、試合の中では多いですよね。

でも・・・どうですか?

結果的に試合に、勝てていますか?

ポーチに動いてこない前衛って、プレッシャーも無いので相手に「楽」をさせている。

ミスしたって、動かれる方が気になるし、自分のペースが乱される。

ダブルスの試合って、前衛が絡まないと絶対に強くはなれない。

ボールに触らない、ラリーに絡まなまい前衛って、立ってるだけでミスしている、という自覚を持ちましょう。

 

■ポーチに動けば、どんな結果であろうとミスではない

良いじゃないですか、ストレートに打たれて抜かれても。

それは、相手のナイスプレーであってミスでは無い。

絶対に、ペアに謝ってはいけません。

「今ストレート抜かれたけど、プレッシャーかけといたから!」くらいの気持ち、で良いんです。

私が後衛、サーバーやリターンの側なら、「ありがと!プレッシャーかけてくれて!」と言いますよ。

だって、自分の方にボールを呼び込めているんですから。

それだけで、まず成功なんです。

 

ダブルスの試合、まだまだ皆さんは前衛の動きが足りない。

どんどん絡んで、どんどん触って、どんどんミスしたり得点したり、していきましょう。

繰り返しますが、これだけは言えます。

前衛がボールを触っているダブルス、は絶対に強い。

強くなるのです。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    「どんなサーブなら、ポーチに出てくれるんだよ・・・」というペアの確執は、乗り越えるべき壁

    私は高校時代、ダブルスで勝てない時にはペアとこんな感じでした。…

  2. ダブルス

    ダブルスのペアと考えたい、「自分はデュースサイド、アドバンテージサイド、どっちが向いている?」という…

    テニスにはシングルスでもダブルスでも、サイドはデュースサイドかアドバン…

  3. ダブルス

    落ち込んでいるパートナーに、何が出来る?

    ダブルスの試合で、ペアの調子が悪い。自分でも自覚しているから…

  4. ダブルス

    みっともないミックスダブルスをした男性ほど、その後のテニスは強くなる

    みなさんは、ミックスダブルス、プレーされる機会はありますか?学…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣をロブでチェンジなら、後衛は早く打点に入らないと

    ダブルスの試合で、前衛の後ろを後衛がカバー。雁行陣なら、ボール…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「2発連続でストレートアタック」を実践して、相手のメンタルを折っていこう

    対戦相手の、心を折ること。これは、試合の中で絶対に意識したい。…

特集記事

  1. サーブ

    「肩が痛くて腕が上がらないときに」無理しない脱力サーブを打てると便利
  2. その他

    「こんな奴とはテニスの練習をしたくない!」と感じてしまう人の特徴4つ
  3. テニス知識

    「怪我をする前に気を付けろ!」テニスの試合で勝つには疲労をコントロールすることが…
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    ロブを追いかけた後は、打点を落とした方が返球しやすい
  5. 戦術

    死んだボールは、打ち込まない
PAGE TOP