テニス 環境

ダブルス

ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?

「あぁ・・・今のポーチ行けたよな・・・」と、何度も試合で後悔する。

私自身、そうです。

つい手を出そうと思っても、後衛に任せてしまう。

相手にとって邪魔な前衛になるって、難しいですよね。

 

ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?

 


 

■ミスは怖い、誰だって怖い

前衛のミスって、それはつまり失点に即つながるということ。

後衛のミスだと、そのチャンスを相手前衛に決められる・・・ことはよくありますが、まぁ自分だけの責任じゃないようにも見える。

前衛のミスって、「攻撃的にいってミスした、自己中心的なミス」と思われがち。

でも、本当にそうですか?

動かないでじっとしている、その前衛はミス以前の問題、だと私は思います。

だって、やっぱりミスしても動かれる、ポーチに出て来る前衛の方が嫌ですもの。

 

■「ボールに触らない」ことも、前衛にとってはミスである

ポーチに出ないで、ポイントを終える。

この方が、試合の中では多いですよね。

でも・・・どうですか?

結果的に試合に、勝てていますか?

ポーチに動いてこない前衛って、プレッシャーも無いので相手に「楽」をさせている。

ミスしたって、動かれる方が気になるし、自分のペースが乱される。

ダブルスの試合って、前衛が絡まないと絶対に強くはなれない。

ボールに触らない、ラリーに絡まなまい前衛って、立ってるだけでミスしている、という自覚を持ちましょう。

 

■ポーチに動けば、どんな結果であろうとミスではない

良いじゃないですか、ストレートに打たれて抜かれても。

それは、相手のナイスプレーであってミスでは無い。

絶対に、ペアに謝ってはいけません。

「今ストレート抜かれたけど、プレッシャーかけといたから!」くらいの気持ち、で良いんです。

私が後衛、サーバーやリターンの側なら、「ありがと!プレッシャーかけてくれて!」と言いますよ。

だって、自分の方にボールを呼び込めているんですから。

それだけで、まず成功なんです。

 

ダブルスの試合、まだまだ皆さんは前衛の動きが足りない。

どんどん絡んで、どんどん触って、どんどんミスしたり得点したり、していきましょう。

繰り返しますが、これだけは言えます。

前衛がボールを触っているダブルス、は絶対に強い。

強くなるのです。

ピックアップ記事

  1. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス ミス

    ダブルス

    「ミックスダブルスでは、女性狙いだけでOK?」だと、手堅いベテランペアには試合で勝てません

    ミックスダブルスの試合、皆さんはプレーする機会はありますか?学…

  2. ダブルス

    リターンから並行陣を崩すには、ロブボレーを使おう!

    ダブルスの試合、相手はサーブ&ボレー。こういう試合で、リターン…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、もし「自分の身体が反応」してしまったら、もう動いてしまおう

    ダブルスの試合で、例えば・・・打ち合わせしていないポーチに、つい身体が…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で必要な、「ゲームメイクと展開力」を身に付ける為に必要な意識とは?

    ダブルスが上手い選手は、ゲームやポイントを作っていくのが上手いと言われ…

  5. ダブルス

    「ダブルス練習」テニスの試合で活かせるように!

    毎日の練習の中で、皆はテニスを練習している。でもテニスってシン…

  6. ダブルス

    サーブ&ボレーの相手に、スライスでチップ&チャージ!

    ダブルスの試合で、使えるテクニック。並行陣で来る相手に、足下…

特集記事

  1. テニス知識

    TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い
  3. スマッシュ

    スマッシュの決定力を上げるためには、「自分が打つ場所を、相手が打った瞬間に決める…
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を…
  5. サーブ

    センターへのサーブのコントロール、を磨く方法5つ
PAGE TOP