テニス 環境

ダブルス

ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?

「あぁ・・・今のポーチ行けたよな・・・」と、何度も試合で後悔する。

私自身、そうです。

つい手を出そうと思っても、後衛に任せてしまう。

相手にとって邪魔な前衛になるって、難しいですよね。

 

ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?

 


 

■ミスは怖い、誰だって怖い

前衛のミスって、それはつまり失点に即つながるということ。

後衛のミスだと、そのチャンスを相手前衛に決められる・・・ことはよくありますが、まぁ自分だけの責任じゃないようにも見える。

前衛のミスって、「攻撃的にいってミスした、自己中心的なミス」と思われがち。

でも、本当にそうですか?

動かないでじっとしている、その前衛はミス以前の問題、だと私は思います。

だって、やっぱりミスしても動かれる、ポーチに出て来る前衛の方が嫌ですもの。

 

■「ボールに触らない」ことも、前衛にとってはミスである

ポーチに出ないで、ポイントを終える。

この方が、試合の中では多いですよね。

でも・・・どうですか?

結果的に試合に、勝てていますか?

ポーチに動いてこない前衛って、プレッシャーも無いので相手に「楽」をさせている。

ミスしたって、動かれる方が気になるし、自分のペースが乱される。

ダブルスの試合って、前衛が絡まないと絶対に強くはなれない。

ボールに触らない、ラリーに絡まなまい前衛って、立ってるだけでミスしている、という自覚を持ちましょう。

 

■ポーチに動けば、どんな結果であろうとミスではない

良いじゃないですか、ストレートに打たれて抜かれても。

それは、相手のナイスプレーであってミスでは無い。

絶対に、ペアに謝ってはいけません。

「今ストレート抜かれたけど、プレッシャーかけといたから!」くらいの気持ち、で良いんです。

私が後衛、サーバーやリターンの側なら、「ありがと!プレッシャーかけてくれて!」と言いますよ。

だって、自分の方にボールを呼び込めているんですから。

それだけで、まず成功なんです。

 

ダブルスの試合、まだまだ皆さんは前衛の動きが足りない。

どんどん絡んで、どんどん触って、どんどんミスしたり得点したり、していきましょう。

繰り返しますが、これだけは言えます。

前衛がボールを触っているダブルス、は絶対に強い。

強くなるのです。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    「だからダブルスが嫌いなんだよ!」テニスの試合では自分がやられて嫌なことを相手にやってみよう

    ダブルスって楽しい・・・そう思えるようになったのはいつからだろう?…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「試合中に雰囲気がすぐ悪くなるペア」の特徴4つ

    ダブルスの醍醐味はコンビネーション。長くペアを組んでいるペアは…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣でサーブ&ボレー、早めにファーストボレーをストレートに流しておこう

    ダブルスの並行陣、レベルに限らず意識して欲しいこと。実は、並行…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    初中級プレイヤーでも実践出来る、「並行陣からの得点パターン」5つ

    ダブルスの試合、初中級の方でもぜひ実践して欲しいこと、それは並…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    草トー女子ダブルス大会の壁、「デッドゾーンの魔術師」への対抗策とは?

    学生の皆さんは、もしかしたら経験が無いかも知れない。一般の方、…

  6. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「俺がやらないと!」と気負ってしまった時点で厳しくなる

    私も、責任感が強い人は大好きです。「俺が何とかしてやるんだ・・…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合では、「ボールの滞空時間を作り、奪い合うこと」が勝利への鍵になる
  2. シングルス

    シングルスの試合で、「どこに立って待てば良いのか・・・?」ポジショニングがよく分…
  3. テニス 格上相手

    ストローク

    テニスのストロークの安定感をアップする為に、「使ってない軸足ありませんか?」とい…
  4. 練習メニュー

    練習に疲労感を求めて、満足する人達
  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合では、後ろが見えない前衛に対して「上げる!」の一声は必須
PAGE TOP