テニス ストローク

ストローク

低い打点のストロークは、低いままで終わるから安定感が増す

ストロークミスが多いとき、それは「低い打点」で打たされていることが多い。

ネットを超えようと、つい無理な動きが入ってしまってストロークが乱れる方。

こういう意識を持ってみると、改善出来るかも知れません。

 

低い打点のストロークは、低いままで終わるから安定感が増す

 


 

1.身体が伸び上がって、「上下動しない」ことを意識

低い打点で、まずは自分の目線も低くする。

低い態勢からラケットを振って・・・その勢いで、頭の位置が変わる人が多い。

身体全体でボールを持ち上げようという意識が強すぎて、アゴまで上がってしまう。

これでは、打点もぶれてしまうし、疲れるだけ。

安定感も無くなってしまいます。

大事なのは打つ前と打った後で、頭の位置が変わらない。

ラケットを振り抜いて、そのまま低い態勢で打ち終わるくらいの意識、が大事です。

 

2.アゴを締めてラケットを振り切る、ことの集中!

私はいつも、アゴを締めてラケットを振り切ることに集中している。

アゴを締めると打点に顔が残るし、自然にラケットの振り抜きで鋭さが増してくる。

軌道は上方向に上がりますが、身体は低い、沈んだままだとストロークが安定すると思います。

低い態勢で、低いままで打ち終わること、でアナタのストロークは変わります。

 

3.低い打点からは、無理な攻撃はしないことが一番

強い相手になると、低い打点でのストロークが増える。

スライスも鋭いし、なかなか攻撃はさせてもらえないでしょう。

でも、そこでアナタが崩れることは無い。

低い打点でのストロークでは我慢して、高い打点からの攻撃に備える。

この意識さえあれば、きっとメリハリがあるテニスが出来る。

ボレーヤー相手のストローク、でも同じです。

低い打点から無理してネットミス、アウトミス、が相手の狙いなのですから。

 

低い態勢で打ち終わる、って意外と出来ていない人が多い。

まず低い態勢、を作ること自体難しいですからね・・・。

普段の練習の中で、膝を曲げて目線を落とす、ことをしっかり意識しましょう。

特にダブルスに出て並行陣を相手にしている方は、必須の技術です。

頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    深いボレーに対して、ベースライン上で打ち返すにはまず「ネットくらいの目線、低い態勢」から

    相手のボレーが深い中で、どうしてもベースライン上でストロークで対抗しな…

  2. ストローク

    ボレーヤーに向かってストロークを打ち込む、ことを恐れてはいけない

    ダブルスの試合で、打てないと厳しいもの。それは、私はこれだと思…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩を支点にしたスライスを覚えよう!

    スライス系のショットを打つ時、肘ってどうなってる?スライスって…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドストロークの切れ味、最後にラケットを前に出せるかどうかが肝

    バックハンドストローク、両手打ちでなかなか威力が出ないという方も多いと…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    「スライスのアプローチショットで、ネットに出る」のが、有効な理由とは?

    スライスでのアプローチショット、皆さんの周りには使って来る相手、います…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    強く跳ね上がるサーブ、ストロークは、どうすれば上手く返せるだろう?

    テニスの試合で、強い選手と対戦する。学生や社会人の皆さんも、強…

特集記事

  1. ボレー

    やっと届いたハイボレー、逆クロスにしか打てないはず
  2. テニス 夜

    その他

    「テニスに長期ビジョンは大事?」と思っているうちに、平等な時間はどんどん流れてい…
  3. メンタル

    まだまだアナタ自身、試合では「出し惜しみをしている自分」に気付けていない
  4. テニス

    練習メニュー

    ダブルスのボレーボレーの中からポーチに出る!為に、効果的な練習メニュー
  5. テニス 大学

    日々の雑記

    私はこれからも、試合に出続ける「生涯現役選手」を、精一杯応援し続けます
PAGE TOP