テニス ボレー

ストローク

チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者

テニスの試合での決定力、の差はどこから生まれるのか。

相手が打った瞬間に、諦めてくれるくらいのショット、でチャンスは決めることが出来るかどうか。

ネットに詰めてしっかり角度を付ける、この意識が大事です。

 

チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者

 


 

1.ネットに近い場所でフィニッシュ、出来るのが本物のテニス選手

自分がポイントが終わったときに、どのポジションにいるのか。

ネットに近い位置にいるのか、遠い位置にいるのか。

自分がポイントが獲れたとき、しっかりネットに近い位置で終えていることが出来ていれば、きっと試合は優位に進めることが出来ている。

ボレーだとベスト、ですが、ストロークでも相手の浅いボールをしっかり決めることが出来れば、相手にとっても脅威なはず。

大事なのは、ベースライン前後で終わっていると、相手にとって脅威では無いということ。

ネットに詰めないと、角度を付けた攻撃的なショットは打てないのです。

 

2.浅い場所とは、サービスラインより手前である

サービスラインより手前で、しっかりバウンドしてコートの外に逃げていく。

分かりやすいショットがアングルボレーやショートクロス、ですよね。

ですが、ショートクロスはなかなかフィニッシュショットにはなり辛い。

理想としては、詰めてアングルボレー、をシングルスでもダブルスでも打てるようにしたい。

その為に大事な意識は、何か。

それはしっかり、「チャンスは前に入るんだ、という意識」を持つということです。

前に出る、ネットに近付かないと、本当にテニスでは攻撃的なプレーが出来ない。

 

3.角度を付けるボールを打つ勇気、を養っていこう

角度を付ける、ということは結構勇気が要る。

サイドラインを狙う、のはベースラインを狙うよりもかなりリスクが高いですからね。

ですが、実際に強い相手に勝つには必要な攻撃力、なんです。

練習では、しっかり狙いを絞って前に入る、そして角度を付ける、ことに慣れて欲しい。

試合で使うまでには時間がかかるかも知れませんが、まず「角度を付けたショットを打つ」勇気を持つということが大事です。

 

なかなか狙ったコースに、打つのが難しいのがテニス。

最初は上手くいかなくて当然。

失敗しても、とにかくコントロール重視で狙うことに慣れていきましょう。

そして早めに、試合で使ってみる。

そこから新しいテニス、になっていくはずです。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    苦手意識があるショットほど、準備と打点が遅れていく

    苦手意識って、怖い。無意識のうちに、自分で全ての反応が遅れてい…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドで、ウィナーを取るテニスにするために

    ストロークで攻撃的に、ウィナーを取る。特にフォアハンドでしっか…

  3. ストローク

    「平凡ショットでパッシング」が打てるようにテニスの試合では早めの準備で相手にアピールを!

    パッシングショットの練習ってやってる?相手がボレーに出てきた時…

  4. ストローク

    「ビビった時のスライス、大丈夫?」テニスの試合で深く伸びるスライスを打つ為には?

    テニスの試合中、ビビってしまうことはよくある。ビビった状態でス…

  5. テニス スライス

    ストローク

    スライスの守りのショットが浮いてしまう方は、ココをチェック!

    スライスで、相手の攻撃を返す、粘る。こういう1本が、テニスの試…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元

    ストロークやサーブを打つときに、「身体が開いてるよ!」というアドバイス…

特集記事

  1. ストローク

    いつまでも1,2,3のリズムだと、初中級者のままですよ
  2. テニス ウェア

    その他

    「テニスウェアは着れれば何でも良い!」と思っていると、社会人になって「痛い人」に…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスでやたらと自分の負け試合を美談にする人」は、そのまま生涯3回戦止まりで終…
  4. その他

    なぜ、テニスは試合経験が必要なのか?
  5. メンタル

    コンプレックスしか、本物のエネルギーには成り得ない
PAGE TOP