テニス 準備

練習メニュー

「練習の為の練習」しか出来ないテニス選手が、日本には多すぎ

偉そうに書いても、私もそうでした。

結局自己満足なんですよね。

今なら、分かります。

練習時間が短くなったからこそ、出来ること、変わっていくことがある。

社会人になって感じること、書いてみたいと思います。

 

「練習の為の練習」しか出来ないテニス選手が、日本には多すぎ

 


 

■練習が上手くなることと、試合が強くなることは違う

練習が上手くなる。

これって、当たり前の話。

だって、「同じこと」を繰り返す訳ですから、それは動作として上手くなっていく。

多少打ち合う相手が変わっても、一緒に練習するメンバーは10人くらいですよね。

やるメニューだって、大して変化も無い。

でも、試合ではこれの逆の現象が起こる。

打ち合う相手は初めましてだし、どんなラリーになるかも分からない、駆け引きとポイントの奪い合い。

試合が強くなるとの、練習が上手くなるのとは大きく違う、のがテニスです。

 

■ミスを責めない精神が、当たり前の日本

改めて思うのが、練習って楽じゃないですか。

だって失敗しても失点、という訳じゃないし、そんなに怒られることも無い。

厳しい顧問の先生やコーチがいる?

でも、それもどこか慣れて来るし、そんな指導者がいるテニスチームなんて日本では数えるほどでしょう。

自分で自分のミスを責めることが出来ないと、練習はいつまでたっても練習の為の練習でしかない。

試合との大きな違いは、ミスが即失点になり、失点を重ねると「負け」という結果になる、ということなのです。

 

■精神的な負荷の無い練習とは、永遠に「練習」の域を出ない

精神的な負荷は、練習に必要。

簡単な例は罰ゲーム、のようなペナルティですが、でもそれだと・・・どこか物足りない。

「罰ゲーム、すれば良いんでしょ」という感じで、これも慣れてしまう。

自分で自分に精神的に負荷をかける、工夫はどんなことが出来るでしょうか?

私は少ない練習時間で、なるべく「恥ずかしかったこと」をノートに書くようにしています。

30歳超えてテニススクールやレンタルコートでやるくらいですが、自分が「今日のあれは、恥ずかしかったな・・・」と思うことは、残しておく。

そうすることで、次回の練習では自分に負荷をかけられる。

ちょっとした工夫は、自分自身でやっていくしかないんです。

 

練習の為の練習、にまずは気付くこと。

どんなに工夫しても、試合のような緊張感や負荷は超えられない。

かも知れないけど、そこに近付ける工夫は大事。

毎日テニスが出来る、時間と場所がある学生の皆さんだからこそ、考えて欲しい問題だと思います。

昔の自分に向けて、自戒も込めて。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス トレーニング
  2. テニス 夜

    練習メニュー

    「闇錬だけで、テニスを上達させて優勝しよう」と思っている人は、ちょっと考え方を改めないと

    よく、「闇練好き」という言葉を聞きます。テニスに限らずですが、…

  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの試合で、「流れるようなネットプレー」を身に付ける為の練習メニュー

    ダブルスの名手、ブライアン兄弟も実践する練習を取り入れてみましょう。…

  4. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる

    テニスは難しい。ラケットを使ってボールを打つ、やっていない人か…

  5. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう

    テニスは教わるもの?もちろん、そうやって始めてみんな最初は上達…

  6. テニス 準備

    練習メニュー

    まず軌道から入る、技術は後から

    自分が打ちたいショット、その軌道。みなさん、しっかりイメージ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    「テニスのシングルスの試合」で有効なリターンからの攻撃パターン4つ
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    ラケットを持ってテニスコート上で反応を速くしようと思えば、「自分の身体にラケット…
  3. テニス ボレー

    戦術

    「こう見えて実は・・・」テニスの試合では自分を隠して駆け引きすることも必要
  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分にコミット出来ない人は、裸になれない
  5. サーブ

    セカンドサーブが入らない人が、見直したい基本5つ
PAGE TOP