テニス ストローク

フットワーク

自分のポジショニングが、どう相手に影響を与えているのか?

相手のポジショニング、アナタはどの程度意識できていますか?

全く無関心、という方は少ないと思いますが、前か後ろか・・・ぐらいにざっくりとしか確認していない人も多いはず。

でも、それってもったいない話だし強い相手には自分のプレーを変えていかないと厳しい。

ポジショニングはテニスのおける駆け引きの基本、です。

 

自分のポジショニングが、どう相手に影響を与えているのか?

 


 

■ベースラインか、ネットプレーか・・・差ってそれだけ?

相手が前でボレーか、後ろでストロークか。

この違いだけを認識してプレーしているのであれば、アナタはまだまだ初心者の域を出ていない。

テニスを始めて間もない方なら、もちろんOK。

ですが試合に出て勝ちたい、もう何年もテニスをして相手と打ち合っている人であれば、物足りない。

相手が前か後ろ、の中でもたくさんの種類がある。

ナダル選手と錦織選手のプレーがポジションによって異なるように、また毎回彼らも変えているように、アナタの相手も変えているはず。

試合に強い相手ほど、そういう細かい工夫を入れてくるのがテニスです。

 

■なぜ、ポジショニングは相手に影響を与えるのか?

例えば、ベースラインでもベースライン上、に立っている選手にドロップショットは効き辛い。

かなりポジションが前、ですから間に合う可能性が高いし、逆に深いボールは処理し辛いはず。

ネットプレーでも、ネットに触れるくらい前、とサービスラインくらいでロブをケアしているのでは、アナタのショットの選択肢も変わってきませんか?

相手を観て、ショットと戦術を選択していく。

当たり前のことですが、まずは相手を観察しないと何も始まらない。

そして自分のポジションの確認も。

立っている位置で、相手は必ず何かを変えているはず。

強い選手ほど、そこは考えてプレーして来るはずですから。

 

■テニスの試合の現場では、全てのコートをカバーするなんて無理

取捨選択が、テニスのポジショニングの基本。

どんなにセオリー通りのポジショニングでも、弱い箇所、強い箇所は出て来る。

全てを平均的に・・・というのは難しいし、選手の特徴や得手不得手があるのが当たり前。

だからこそ、まずポジションに応じて考え方を変える。

必ず相手にも、自分にも弱点や強みがあることをしっかり認識しておけば、スッキリして来ますよね。

繰り返しますが、最高のポジショニングで完璧にコートカバーしようと思っても、テニスでは無理なのですから。

 

練習で出来ないことは、試合でも出来ない。

もっと普段のテニスから、相手をよく観てポジショニングを確認する。

そして自分も変えてみて、相手が何を変えて来るのか・・・そもそも、気付いてもらえているのか。

気付いて影響を受けている、と感じればきっとチャンス!

でもあり、強い相手、と認識して試合では覚悟しましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. フットワーク

    ファーストボレーが安定している人は、何を考えてる?

    サーブから前に、アプローチから、リターンから前に。どんな形に…

  2. フットワーク

    良いショット、の後に良い〇〇

    良いショットを打つ、自分でもナイスショットだと思う。でも、そ…

  3. フットワーク

    ネットプレーに強い人は、これを意識している

    試合の中で、前でポイントが取れる。ボレー戦に強い、前衛が得意…

  4. フットワーク

    サーブ&ボレーは、ポジショニングが8割を決める

    サーブ&ボレーを、試合の中で使っているけど・・・ポイントにつながらない…

  5. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる

    サービスゲームで、なぜかキープ率が上がらない。良いサーブは入…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合でスタミナが切れたときに、最初に止まるのは足ではなく思考

    試合で疲れて、足が止まってしまう・・・。練習でも同じようなこと…

特集記事

  1. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です
  2. ダブルス

    ダブルス改革、パートナーと一緒にやる?やらない?
  3. テニス ミーティング

    メンタル

    みんなが望む結果は、テニスの試合では得られない
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で「2バックの粘るペア」を崩す為に必要なネットプレーの心得え4つ
  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    「上半身から反応するボレー」だと、軽いスライスしかかけられない・・・変えるには、…
PAGE TOP