テニス ストローク

フットワーク

自分のポジショニングが、どう相手に影響を与えているのか?

相手のポジショニング、アナタはどの程度意識できていますか?

全く無関心、という方は少ないと思いますが、前か後ろか・・・ぐらいにざっくりとしか確認していない人も多いはず。

でも、それってもったいない話だし強い相手には自分のプレーを変えていかないと厳しい。

ポジショニングはテニスのおける駆け引きの基本、です。

 

自分のポジショニングが、どう相手に影響を与えているのか?

 


 

■ベースラインか、ネットプレーか・・・差ってそれだけ?

相手が前でボレーか、後ろでストロークか。

この違いだけを認識してプレーしているのであれば、アナタはまだまだ初心者の域を出ていない。

テニスを始めて間もない方なら、もちろんOK。

ですが試合に出て勝ちたい、もう何年もテニスをして相手と打ち合っている人であれば、物足りない。

相手が前か後ろ、の中でもたくさんの種類がある。

ナダル選手と錦織選手のプレーがポジションによって異なるように、また毎回彼らも変えているように、アナタの相手も変えているはず。

試合に強い相手ほど、そういう細かい工夫を入れてくるのがテニスです。

 

■なぜ、ポジショニングは相手に影響を与えるのか?

例えば、ベースラインでもベースライン上、に立っている選手にドロップショットは効き辛い。

かなりポジションが前、ですから間に合う可能性が高いし、逆に深いボールは処理し辛いはず。

ネットプレーでも、ネットに触れるくらい前、とサービスラインくらいでロブをケアしているのでは、アナタのショットの選択肢も変わってきませんか?

相手を観て、ショットと戦術を選択していく。

当たり前のことですが、まずは相手を観察しないと何も始まらない。

そして自分のポジションの確認も。

立っている位置で、相手は必ず何かを変えているはず。

強い選手ほど、そこは考えてプレーして来るはずですから。

 

■テニスの試合の現場では、全てのコートをカバーするなんて無理

取捨選択が、テニスのポジショニングの基本。

どんなにセオリー通りのポジショニングでも、弱い箇所、強い箇所は出て来る。

全てを平均的に・・・というのは難しいし、選手の特徴や得手不得手があるのが当たり前。

だからこそ、まずポジションに応じて考え方を変える。

必ず相手にも、自分にも弱点や強みがあることをしっかり認識しておけば、スッキリして来ますよね。

繰り返しますが、最高のポジショニングで完璧にコートカバーしようと思っても、テニスでは無理なのですから。

 

練習で出来ないことは、試合でも出来ない。

もっと普段のテニスから、相手をよく観てポジショニングを確認する。

そして自分も変えてみて、相手が何を変えて来るのか・・・そもそも、気付いてもらえているのか。

気付いて影響を受けている、と感じればきっとチャンス!

でもあり、強い相手、と認識して試合では覚悟しましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    相手が足下のボールを処理するときは、「ボールに触られる前」までの動きで全ては決まる

    相手の足下に、上手くボールを打てたとき。みなさんはどんな感じで…

  2. フットワーク

    左右に振られた時の、スピードコントロールのコツ

    左右に走らされた時に、どう対応するのか。これこそ、試合に出る…

  3. テニス 攻撃

    フットワーク

    ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」で対抗しよう!

    ダブルスのリターンで特に多いのが、ライジングショットでタイミング速く攻…

  4. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則

    「反応をよくする方法、教えてもらえますか?」そういう質問をよく…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    コードボールになった瞬間、人は一瞬固まってしまう

    試合の緊張した場面で、ネットに「パン!」とボールが当たる。コー…

  6. テニス ダブルス

    フットワーク

    イレギュラーバウンドに弱い人は、試合で勝てない

    テニスは常に、コートにボールをバウンドさせる競技。ボレーはあり…

特集記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合では「アンフォーストエラー」よりも「フォーストエラー」に着目しておき…
  2. テニス ポジショニング

    ストローク

    ストローク戦で勝ち目が無い、と感じたら・・・?
  3. テニス 気付き

    メンタル

    勝つために自分のテニスが制約される、その葛藤と生きていくしかない
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットをしっかり決めるコツは、〇〇に有り!
  5. テニス ストローク

    戦術

    相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう
PAGE TOP