メンタル

1つ1つのショットのレベルは高いのに、「試合で実力を出せない」人が意識して欲しいこと

練習では目が覚めるようなショットを打てるのに、試合で使えない、勝てない。

そんな人、アナタの周りにも多くないですか?

もしかしたら、アナタ自身がその悩みを抱えているのかも知れない。

だとすれば、ちょっとした意識を変えることで、すぐに結果が出るようになるかも知れません。

そのきっかけに、この記事がなることを祈って、書いてみます。

 

1つ1つのショットのレベルは高いのに、「試合で実力を出せない」人が意識して欲しいこと

 


 

■試合と練習で違う点、を挙げてみよう

まずは皆さん、自分で↓を観る前に、いくつか挙げてみて下さい。

 

 

練習と試合で、異なる部分は・・・。

・会場が違う

・ボールがニューボールになる

・対戦相手は、初めましての選手が多い

・点数が付く

・審判が付く(場合もある)

・結果が残る

 

思いつくだけでも、これくらいはあるでしょう。

つまり、練習と試合では、全く環境が異なるということ。

必要なのは、この違いを踏まえたうえで2つの環境を近づけていくこと、だと思います。

 

■リラックスして打てるボールが、アナタの実力のボールとは限らない

試合で実力を発揮出来ない、という人はココを勘違いしている可能性が高い。

練習で、気心の知れた仲間、失敗しても誰にも咎められない環境で打っているボールは、誰だって良いボールになる。

だからこそ、試合では何が必要なのか?

練習と同じようにリラックス?

それは出来ると思いますか?

私なら、練習のときにいかに試合に近い、良い緊張感が持てるかを考えます。

ミスに対して、もっと自分で神経質になる。

試合では1ポイント失っていた、それが大事なポイントになるかも知れないと。

このあたりは、自分で気付くしかない部分なのです。

 

■練習を試合に近付けて、試合の回数を増やしていく

やはり、経験は大事です。

公式戦以外にも、積極的に外部の試合に出たり、仲間を探して外のコートを取って試合をする。

他の学校に出向いても良いし、とにかく自分で試合経験を積める環境を拡げていきましょう。

そうすれば、自然と練習でも緊張感を保てるし、勝ちたいなら集中して練習しようと思えるようになる。

この循環を、アナタ自身作らないといけない。

公式戦が年に数試合、後は毎回同じような練習の毎日・・・では、強くなるのは難しいですね。

 

1つ1つのショットのレベルが高い、というのはとても大事なこと。

どんな状況にせよ、「打てる」というのは事実な訳です。

あとはいかに、試合の大事なポイントでそのショットを繰り出せるようになるかということ。

少しずつ、近付けていく。

そして打てたときのことは記録して、自信に変えていく。

地味ですが、こういった積み重ねで試合に強い選手、は作られていくのです。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス メンタル

    メンタル

    もう一度、みなさんの強みは何か?

    最近、色々と新しい取り組みを開始させて頂きました。いくつか、…

  3. メンタル

    集中力を高めて、ミスを減らすには?

    基本的なミスを、減らしたい。誰もが、テニスの試合で考えること…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    みんな勘違いしてるけど、「闘志溢れるプレー」とは「相手を威圧する行為」ではない

    昨年くらいに、私の高校の後輩がテニス部を教えているので見に来て欲しい、…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない

    最近、改めて感じることがあります。アンケートやお問合せ、twi…

  6. テニス ボレー

    メンタル

    緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる

    試合の終盤、私は選手は2つに分かれると思います。1つは、積極果…

特集記事

  1. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー
  2. ダブルス

    前衛は後衛のボールを、「奪って」OK
  3. テニス 体力

    戦術

    試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージ…
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    大事な試合で棄権しない為に、「まずい…脚が痙攣してきたかも…」と感じたら、早めに…
  5. 戦術

    テクニックを否定する人は、自分を守りたいだけ
PAGE TOP