メンタル

1つ1つのショットのレベルは高いのに、「試合で実力を出せない」人が意識して欲しいこと

練習では目が覚めるようなショットを打てるのに、試合で使えない、勝てない。

そんな人、アナタの周りにも多くないですか?

もしかしたら、アナタ自身がその悩みを抱えているのかも知れない。

だとすれば、ちょっとした意識を変えることで、すぐに結果が出るようになるかも知れません。

そのきっかけに、この記事がなることを祈って、書いてみます。

 

1つ1つのショットのレベルは高いのに、「試合で実力を出せない」人が意識して欲しいこと

 


 

■試合と練習で違う点、を挙げてみよう

まずは皆さん、自分で↓を観る前に、いくつか挙げてみて下さい。

 

 

練習と試合で、異なる部分は・・・。

・会場が違う

・ボールがニューボールになる

・対戦相手は、初めましての選手が多い

・点数が付く

・審判が付く(場合もある)

・結果が残る

 

思いつくだけでも、これくらいはあるでしょう。

つまり、練習と試合では、全く環境が異なるということ。

必要なのは、この違いを踏まえたうえで2つの環境を近づけていくこと、だと思います。

 

■リラックスして打てるボールが、アナタの実力のボールとは限らない

試合で実力を発揮出来ない、という人はココを勘違いしている可能性が高い。

練習で、気心の知れた仲間、失敗しても誰にも咎められない環境で打っているボールは、誰だって良いボールになる。

だからこそ、試合では何が必要なのか?

練習と同じようにリラックス?

それは出来ると思いますか?

私なら、練習のときにいかに試合に近い、良い緊張感が持てるかを考えます。

ミスに対して、もっと自分で神経質になる。

試合では1ポイント失っていた、それが大事なポイントになるかも知れないと。

このあたりは、自分で気付くしかない部分なのです。

 

■練習を試合に近付けて、試合の回数を増やしていく

やはり、経験は大事です。

公式戦以外にも、積極的に外部の試合に出たり、仲間を探して外のコートを取って試合をする。

他の学校に出向いても良いし、とにかく自分で試合経験を積める環境を拡げていきましょう。

そうすれば、自然と練習でも緊張感を保てるし、勝ちたいなら集中して練習しようと思えるようになる。

この循環を、アナタ自身作らないといけない。

公式戦が年に数試合、後は毎回同じような練習の毎日・・・では、強くなるのは難しいですね。

 

1つ1つのショットのレベルが高い、というのはとても大事なこと。

どんな状況にせよ、「打てる」というのは事実な訳です。

あとはいかに、試合の大事なポイントでそのショットを繰り出せるようになるかということ。

少しずつ、近付けていく。

そして打てたときのことは記録して、自信に変えていく。

地味ですが、こういった積み重ねで試合に強い選手、は作られていくのです。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    最後のフィニッシュが雑、なのは性格も問題な可能性有り

    テニスって、本当にその人の性格がよく出る。みなさんも、そう感じ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のテニスについて、悩んでいる」人は、テニスを始めた頃の仲間に会いに行こう

    初めてラケットを握ったとき。その頃の感覚、アナタは思い出せます…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルとは、テクニック

    受験やテスト、と同じ。知識を活かす、メンタルも私は同じだと思…

  4. メンタル

    格上選手が負ける時は、力でねじ伏せることに固執した時

    テニスに限らずだと思いますが、スポーツの世界ってこれが怖い。格…

  5. メンタル

    ミスの根本の原因は、相手に対する恐怖心にある

    人は、何かに恐怖を抱く時、焦りが生じる。これは、テニスでも私生…

  6. テニス サーブ

    メンタル

    ほとんどの試合は、マッチポイントの前にとっくに終わってる

    テニスの試合での、大逆転。みなさん、どれくらい経験して来たでし…

特集記事

  1. テニス スマートフォン

    戦術

    自分の力を知ることが、テニスでは凄く難しいということ
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!
  3. テニス 部活

    その他

    「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型へ」テニス部の部活動は、今まさに変革期で…
  4. テニス ストローク

    ボレー

    フォアハンドはパス、バックハンドはロブを先読みしよう
  5. ストローク

    片手バックハンド、打ち負けない為には?
PAGE TOP