テニス スマッシュ

リターン

身長が低い選手のサーブは、「回転系」が基本になる

テニスの試合、サーブの特徴は早く把握するに越したことは無い。

特にシングルスの試合では、半分は相手のサービスゲーム。

このサービスゲームに入る前から、実はテニスにはある鉄則がある。

女性プレイヤーにも非常に参考になる部分、だと思います。

 

身長が低い選手のサーブは、「回転系」が基本になる

 


 

1.身長に低い選手のサーブ、ほど厄介なものは無い!

サーブは身長が高い選手が優位?

確かにそうかも知れませんが、でもそれってプロ選手のイメージが強過ぎるのかも知れない。

打点が高いサーブは速くて脅威ですが、身長が低い選手のサーブも、実は厄介な部分が多い。

なぜなら、身長が低い選手はしっかり「回転をかけたサーブ」を得意にしている選手が多いから。

特に結果を出している選手で身長が低い、選手は上手くサーブでのハンディを武器に変えている。

回転がしっかりかかったサーブの方が、軽くて速いサーブより厄介だと思いませんか?

 

2.サーブの威力は、「バウンド後のボール」で測ろう

見た目よりも伸びて来る、手元で加速するようなサーブ、脅威ですよね。

身長が低くてもバネがある、しっかり下半身を使えている選手はこういったサーブを打って来ます。

試合が始まる前に、身長が低い選手には「しっかり回転系のサーブ、警戒しないとな・・・」と自分でイメージしておく。

きっとファーストサーブからしっかり入れて、ラリーに持ち込むような選手が多い。

まず、楽な戦いは避けられないでしょう。

 

3.回転系のサーブのリターンが苦手な人は・・・?

まず、しっかり前に踏み込んでいくこと。

待っていてもどんどん、バウンド後の勢いで差し込まれます。

しっかりスプリットステップから前、に踏み込んでバウンド後をライジングで捕らえるイメージでリターンを入りましょう。

バウンド後の変化は、コートサーフェスによっても異なります。

速く慣れることが大事だし、しっかり予測してラケットを準備することも大事。

もたもたしていては、あっという間に試合は終わってしまいますからね。

 

身長が低い選手は、どこか実力も低くみられがち。

ですが、それは大きな間違いだしアナタ自身損をしている。

逆にもし、アナタが身長が低めの選手であれば・・・上手く相手を「騙す」ようなことも出来る。

回転系のサーブだけでなく、フットワークを活かしたスマッシュやネットプレーも、磨いていきましょう。

そして相手がひるんでいるうちに、試合を終わらせてしまいましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. Note はじめました
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. リターン

    リターンは脇を締めるから、素早いターンが出来て安定する

    リターンの精度を上げていくこと、みなさんも課題の一つだと思います。…

  2. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスの試合で踏み込んだリターンの後は、必ずポジショニングをハッキリさせよう!

    ダブルスの試合、に限らず・・・ですが、踏み込んだリターン、必要ですよね…

  3. テニス 準備
  4. テニス スライス

    リターン

    「速いサーブを打ち返せ」ビッグサーブ相手にしたときのテニスの試合で必要なリズム感

    200キロのサーブを受けたことがある?俺の場合、正式に計ったサ…

  5. テニス ボレー

    リターン

    ミスしても、セカンドサーブをアタックしていく重要性について

    リターンゲームの、基本スタンス。試合に勝ちたいなら、これをしっ…

  6. テニス リターン

    リターン

    リターンでバックハンド側のサイドのときには、身体を逃がしながらバックバンドリターンが有効

    リターンで、どうも回り込みフォアハンドが調子が悪いとき。右利き…

特集記事

  1. テニス 戦術

    リターン

    セカンドサーブからのリターンダッシュ、はロブケアとセットで実行しよう
  2. 戦術

    テニスの試合では、リードを奪ってリスクを冒すから勝てる
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの練習をより実戦的に行う為に、すぐに出来るアイデア5つ
  4. ダブルス

    発想力が乏しい人はダブルスの前衛で、「ナイスサーブが入る」のを待っている
  5. テニス プロテイン

    テニス知識

    テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
PAGE TOP