テニス ストローク

ストローク

シングルスの試合で「ドロップショットの名手」に負けない為に

シングルスの試合、私はもしかしたらこんなタイプの選手だったかも知れない。

まともにストロークで勝てない、と思ったらどんどんドロップショットを使って相手を前におびき出す。

逆襲されることもありましたが、後ろで打ち合う本格派のジュニア選手にはまともに戦っても勝てない・・・ですからね。

アナタは私のような「ドロップショット使い」の相手に対して、作戦はありますか?

しっかり準備しておかないと、本格派な選手ほど、こういう技巧派に苦戦してしまいますよ。

 

シングルスの試合で「ドロップショットの名手」に負けない為に

 


 

■ドロップショットの使い手にも、色々なタイプがある

私はドロップショットの使い手にも、特徴があると思っています。

大きく分けると、こんな感じに分類出来る。

 

・チャンスボールでドロップショットを混ぜて来るタイプ

・ピンチになるとドロップショットを使うタイプ

・「リターンから」のように打つタイミングを決めてくるタイプ

・相手のポジションを観て決めて打つタイプ

 

あくまで私の感覚ですが、圧倒的に多いのはチャンスのようなコントロール出来るボールで混ぜてくるタイプ。

ドロップショットを使う、ということは相手もリスクを伴う訳ですから、しっかりチャンスで相手が深いボールを警戒しているときに打ってくることが多い。

また、大人やベテランの選手で多いのが上手く「逃げ」で使う2つ目のタイプ。

ラリーの中で押されているときに、あえて混ぜることで相手の意表を突く、高い技術が求められます。

他にも2タイプ挙げましたが、「タイミングを決めて打つ」のはダブルスの試合、特に女性で多いように思います。

ドロップショットは相手を前におびき出す「作戦」ですから、「いつ実行か」が決まっているとダブルスでも使いやすい。

また冷静に相手のポジションを観察して、ベースライン1メートル以上下がったら使ってくる、という観察眼に優れた選手もドロップの使い手には多いです。

まずはこういったタイプに分類出来る、自分の相手を冷静に観て判断出来るようにしておきましょう。

 

■試合開始最初の4ゲーム、で決めてしまおう!

試合の最初の4ゲーム、で相手のタイプを見極める。

ここでドロップショットを使って来ないような相手なら、技巧派では無い。

使ってくるのなら、最初の「使い方」が一番自信があるはずですから、しっかり覚えておく。

相手がドロップショットを打ったとき、自分のポジションは?ラリーの形勢は?を考えると、相手の心理も透けて見えますよね。

とにかく最初の試合の入り、で見極める意識が大事です。

 

■ドロップショットは「最高の反撃チャンス」と心得よ

相手の特徴が把握出来る、何となく「そろそろ来そうだな・・・」と思ったら、しっかり前に走る準備をする。

前に走って、どこにどう打つかも、事前に決めておくこと。

ドロップショットは、読めてしまえば最高の反撃チャンスになってくれる。

相手は自分の攻撃で、自分の首を絞めてくれることになる。

こういう考えを持てれば、試合でも強い。

相手の武器を使って、相手を攻撃していく。

ラリーでポイントを奪い合うテニスには、必要な考え方です。

 

ドロップショット、攻略出来れば何も怖くありません。

その為に必要なのは、「アナタ自身も、ドロップショットを使ってみる」ということ。

使ってみないと、打つ側の選手の気持ちなんて分かりません。

自分も使い、相手にも対応する。

それが出来てこそ、強いテニス選手なのですから。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について

    最近、読者のみなさんから頂くご質問で多く頂きます。ストロークの…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で大事な「脇役ショット」は、苦しい態勢を戻せるリカバリーショット

    テニスの試合、練習、ついフィニッシュとなる花形のショットばかり意識して…

  3. ストローク

    「しっかり下がって打ちましょう」というアドバイスは、時代遅れ

    テニスの基本、ストロークのフォーム。ここで、こういうアドバイス…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「使ってない軸足ありませんか?」テニスのストロークで意識したい自分のスタンスについて

    テニスのプレーにおいて、軸足の使い方はかなり重要である。右足と…

  5. テニス リターン

    ストローク

    「打つコースがバレないように隠す」ことが、本気で求められている

    テニスが上手くなる、試合に強くなる。うえで、このステップは絶対…

  6. ストローク

    テニスの試合で、「相手のストロークのボールが浅くなる!」ことに気付く為に確認すべき5つのポイント

    シングルスでもダブルスでも、「どのタイミングで攻撃して良いのか分からな…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    脱・ネットプレー中級者、の為には「打った方向へ詰める基本」を再度徹底しましょう!…
  2. ストローク

    雁行陣のストロークで押していくには、バリエーションが欠かせない
  3. テニス リターン

    シングルス

    シングルスの試合、苦しければとにかくセンター深くに返球を
  4. テニス 前衛

    サーブ

    テニスのハイレベルなダブルスの試合では、「サーブは必ずしもセンター中心」とは限ら…
  5. テニス 練習

    戦術

    ミスが多い相手の雰囲気は、伝染する
PAGE TOP