テニス ストローク

ストローク

シングルスの試合で「ドロップショットの名手」に負けない為に

シングルスの試合、私はもしかしたらこんなタイプの選手だったかも知れない。

まともにストロークで勝てない、と思ったらどんどんドロップショットを使って相手を前におびき出す。

逆襲されることもありましたが、後ろで打ち合う本格派のジュニア選手にはまともに戦っても勝てない・・・ですからね。

アナタは私のような「ドロップショット使い」の相手に対して、作戦はありますか?

しっかり準備しておかないと、本格派な選手ほど、こういう技巧派に苦戦してしまいますよ。

 

シングルスの試合で「ドロップショットの名手」に負けない為に

 


 

■ドロップショットの使い手にも、色々なタイプがある

私はドロップショットの使い手にも、特徴があると思っています。

大きく分けると、こんな感じに分類出来る。

 

・チャンスボールでドロップショットを混ぜて来るタイプ

・ピンチになるとドロップショットを使うタイプ

・「リターンから」のように打つタイミングを決めてくるタイプ

・相手のポジションを観て決めて打つタイプ

 

あくまで私の感覚ですが、圧倒的に多いのはチャンスのようなコントロール出来るボールで混ぜてくるタイプ。

ドロップショットを使う、ということは相手もリスクを伴う訳ですから、しっかりチャンスで相手が深いボールを警戒しているときに打ってくることが多い。

また、大人やベテランの選手で多いのが上手く「逃げ」で使う2つ目のタイプ。

ラリーの中で押されているときに、あえて混ぜることで相手の意表を突く、高い技術が求められます。

他にも2タイプ挙げましたが、「タイミングを決めて打つ」のはダブルスの試合、特に女性で多いように思います。

ドロップショットは相手を前におびき出す「作戦」ですから、「いつ実行か」が決まっているとダブルスでも使いやすい。

また冷静に相手のポジションを観察して、ベースライン1メートル以上下がったら使ってくる、という観察眼に優れた選手もドロップの使い手には多いです。

まずはこういったタイプに分類出来る、自分の相手を冷静に観て判断出来るようにしておきましょう。

 

■試合開始最初の4ゲーム、で決めてしまおう!

試合の最初の4ゲーム、で相手のタイプを見極める。

ここでドロップショットを使って来ないような相手なら、技巧派では無い。

使ってくるのなら、最初の「使い方」が一番自信があるはずですから、しっかり覚えておく。

相手がドロップショットを打ったとき、自分のポジションは?ラリーの形勢は?を考えると、相手の心理も透けて見えますよね。

とにかく最初の試合の入り、で見極める意識が大事です。

 

■ドロップショットは「最高の反撃チャンス」と心得よ

相手の特徴が把握出来る、何となく「そろそろ来そうだな・・・」と思ったら、しっかり前に走る準備をする。

前に走って、どこにどう打つかも、事前に決めておくこと。

ドロップショットは、読めてしまえば最高の反撃チャンスになってくれる。

相手は自分の攻撃で、自分の首を絞めてくれることになる。

こういう考えを持てれば、試合でも強い。

相手の武器を使って、相手を攻撃していく。

ラリーでポイントを奪い合うテニスには、必要な考え方です。

 

ドロップショット、攻略出来れば何も怖くありません。

その為に必要なのは、「アナタ自身も、ドロップショットを使ってみる」ということ。

使ってみないと、打つ側の選手の気持ちなんて分かりません。

自分も使い、相手にも対応する。

それが出来てこそ、強いテニス選手なのですから。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    実際の試合では、調子の悪い相手にだって勝つのは難しい

    先日のダニエル太郎選手の試合、すごかったですね!フルセットでジ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドのテイクバックは、基本並行でOK

    両手バックハンドのテイクバック、みなさんどうでしょうか。何とな…

  3. ストローク

    エグいスピンに押される人は、結局何が問題なのか?

    強い相手との試合は、ストロークで押されてしまう。ベテランの方が…

  4. テニス スライス

    ストローク

    「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります

    スライスを覚えたいけど、どうしてもスピンに頼ってしまう。そんな…

  5. ストローク

    「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?

    ドリル練習を行う時、ディフェンスで繋ぐストロークと、チャンスボールを打…

  6. ストローク

    テニスでミスを減らすということは、振り切るということ

    「ミスが少ない方が、試合では強い」分かっちゃいるけど、なかな…

特集記事

  1. テニス 部活

    その他

    「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型へ」テニス部の部活動は、今まさに変革期で…
  2. その他

    【満員御礼 キャンセル待ちになります】11/23(祝) 八木コーチ女子ダブルス特…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのテイクバック、「差し込まれた状態」を脱却出来ない人へ
  4. リターン

    リターンダッシュでのプレッシャーのかけ方、が上手い人の共通点5つ
  5. テニス メンタル

    その他

    「技術が伴わないないから実戦で使わない」では、アナタのテニスの試合はいつまでたっ…
PAGE TOP