テニス 環境

その他

「自分に欠けている点」を把握した時点で、それは短所では無くなる

テニスの試合、もしかしてアナタは「損」をしているかも知れない。

そう感じるのは、初心者や中級者の方の試合を観たとき。

自分が苦手な部分、を正直に相手に見せているし、対応している。

自分の短所、しっかり把握出来れば・・・実はテニスではやりようがあります。

 

「自分に欠けている点」を把握した時点で、それは短所では無くなる

1.短所と気づいていないから、短所であり弱点になる

自分で気付けば、テニスの試合ではどうにでもやりようはある。

もちろん、短所を補うような練習、姿勢は大事。

オールラウンドの重要性は、何度もこのサイトで書いてきました。

ですが、「試合の現場」では、練習とは違う。

勝つ確率をひたすら上げていくこと、が求められるのです。

そう考えると、まず短所に気付き、そして隠すような意識は大事だと私は思います。

2.バックハンドが苦手?だったら回り込もう!

シンプルに、バックハンドが苦手だったらどんどんフォアハンドで周り込めば良い。

もちろん、そんな単純な話じゃないと思いますが。

バックハンドを打つ回数は、もっともっと減らせるはず。

それなのに・・・バックハンドに来たボールはバックハンドで「打たないといけない」と考えている人が多いんですよね。

それって、どこか自分は「バックは苦手じゃない」と思って認めていないのかも。

試合でコートに立った瞬間から、現実主義者になる。

これも大事なテニス選手としての意識です。

3.自分の短所を把握することは、一生涯終わらない

テニス選手、プロになっても特徴は残る。

現代では、オールラウンドなテニスがベースでレベルが高い。

ですが、実際には各選手に苦手なところはあるし、本人たちも自覚している。

どんなに突き詰めても、完璧な選手になることは出来ない。

そう考えると、自分の短所を認めることって、すごく大事だし試合で勝つうえで欠かせないのです。

 

自分の苦手なところ、試合で攻撃されるのは「当たり前」じゃない。

上手く隠す、あるいは逆に無理しないで「安定している」という印象を与えるか・・・全ては、アナタ次第。

大事なのは、相手がどう感じるか、結果的にアナタのペースで試合を進めることが出来るのか。

もっともっと、現実主義者になってテニスの試合、進めてみませんか?

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    新しく習ったこと、覚えたことは、「どんどん後輩に伝えていくこと」で本物の理解につながる

    今まで色々な学校から上位選手を集めて、練習会みたいなイベントを企画した…

  2. テニス メンタル

    その他

    「強い選手になりたければ、強い選手と一緒に過ごす時間を作る」ことがテニス選手にとっては大事

    ふと気が付けば、自分の周りはどこか「自分と似たような」仲間ばかり。…

  3. テニス ストローク
  4. その他

    YouTubeをやると分かる、一生懸命の大切さ

    最近また、色々なところでYouTubeに関して声をかけて頂けるように…

  5. テニス メンタル

    その他

    「強い選手だけが特別扱い」される部活やサークルは、その選手も弱くなっていく

    皆さんの周りでも強いチーム、強い学校、サークル、いくつかありますよね。…

  6. その他

    読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

    来週にて実施させて頂く、読者ミーティングのイベント。第1回とい…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「スタンスの使い分け」テニスのストロークのスタンスは、結局どれが良いの?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブをしっかり振り切って打つ!」為に必要なラケット動作とは?
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合でも、実際は「クロスコート半面」での勝負が多い
  4. テニス 気付き

    戦術

    テニスの試合でも、8割の人は「トラブルが起きてから」しか対応を始めない
  5. テニス メンタル

    その他

    「初めてのテニスの大会で慌てない」為に、確認しておきたい5つの常識
PAGE TOP