テニス 居場所

サーブ

「8割はダブルフォルトで崩れていく」ことを自覚出来てる?

私自身試合をしていて、いつも感じているけど・・・どこか背を向けていること。

負ける原因、大抵やっぱりコレなんですよね。

相手の圧倒される、よりも自分が崩れていくことの方が多い。

そのきっかけは、やっぱりいつも一緒です。

 

「8割はダブルフォルトで崩れていく」ことを自覚出来てる?

 


 

1.なぜ、「強い相手ほど」ダブルフォルトは増えるのか

対戦相手が強い、シード選手であるほど、ダブルフォルトは増える。

サーブで押し込んでいかないといけない、強く打たないといけない・・・という気持ちで、力が入りますよね。

圧倒される、じゃなくて無理したダブルフォルトから自分で崩れていく。

相手のナイスショットなんて無いのに、ダブルフォルトで自分を苦しめて負ける・・・こと、多くないですか?

 

2.「ダブルフォルト」が頭の中を全て支配していく

なぜ、ダブルフォルトから崩れていくのか。

シンプルにそれは、サーブのことで頭がいっぱいになるから。

準備していた作戦や相手の観察、全てが「サーブを入れること」で頭がいっぱいになってそれどころでは無くなる。

リズムを悪くしていく人って、こんな感じじゃないですか?

対戦相手からしても、「見るからにサーブでいっぱいいっぱい」になっている選手、試合で勝てる訳無いですよね。

 

3.ダブルフォルトは圧倒的に、試合の序盤に多い

試合の序盤に、このダブルフォルトの恐怖は固まっている。

プロ選手の試合と、一般の方の試合はここで差がデータに出ている。

プロ選手は、多少スピードを落としてでも試合の序盤はダブルフォルトが少ない、ファーストサーブの確率重視。

アナタ自身、崩れていく試合を少なくしたければ、「序盤のダブルフォルトを減らす」こと。

ファーストサーブを入れていく、ことに注力しましょう。

 

ダブルスフォルトから崩れる試合、が多いことをまず自覚する。

しっかりファーストサーブ、セカンドサーブ、自分で整理して考えましょう。

頭がダブルフォルトでいっぱいにならないように・・・。

毎回同じことの繰り返し、からは卒業していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは「入れないと失点」という発想、思い切って捨ててみませんか?

    試合でのセカンドサーブ、に課題を感じている人は多い。色々工夫す…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていきませんか?

    「サーブ練習だけ、どうやって良いのか分からないんです・・・」というご質…

  3. テニス 練習

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスのアンダーサーブを見直してみよう

    サーブとストロークって似ていると思う。頭の上にボールを投げて打…

  4. サーブ

    サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めてみよう!

    サーブを打った後、皆さんはどんな態勢になっているかイメージ出来ています…

  5. サーブ

    相手がリターンで何を待っているのか、をサーブ側で感じ取ろう

    サーブを打つ前に、しっかり相手を見る。私は、これが大事なことだ…

  6. テニス ガット

    サーブ

    試合で良いサーブを打った後に、「次の攻撃に備えてグリップチョイス」が出来てますか?

    サーブからの攻撃、3球目でしっかりポイントが獲れる・・・。これ…

特集記事

  1. テニス マナー

    戦術

    「初心者」という意識を捨てた人から、テニス選手として巣立っていく
  2. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのシングルスの試合で、「ネットプレーに繋げるストローク」で意識したい5つの…
  3. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    「センターセオリー」を体感したければ、一度センターストラップを外してみると良い
  4. テニス 練習

    ストローク

    テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「低い位置でのローボレー」が苦手な人は、サイドスライスを覚えて相手をコートから追…
PAGE TOP