テニス 居場所

サーブ

「8割はダブルフォルトで崩れていく」ことを自覚出来てる?

私自身試合をしていて、いつも感じているけど・・・どこか背を向けていること。

負ける原因、大抵やっぱりコレなんですよね。

相手の圧倒される、よりも自分が崩れていくことの方が多い。

そのきっかけは、やっぱりいつも一緒です。

 

「8割はダブルフォルトで崩れていく」ことを自覚出来てる?

 


 

1.なぜ、「強い相手ほど」ダブルフォルトは増えるのか

対戦相手が強い、シード選手であるほど、ダブルフォルトは増える。

サーブで押し込んでいかないといけない、強く打たないといけない・・・という気持ちで、力が入りますよね。

圧倒される、じゃなくて無理したダブルフォルトから自分で崩れていく。

相手のナイスショットなんて無いのに、ダブルフォルトで自分を苦しめて負ける・・・こと、多くないですか?

 

2.「ダブルフォルト」が頭の中を全て支配していく

なぜ、ダブルフォルトから崩れていくのか。

シンプルにそれは、サーブのことで頭がいっぱいになるから。

準備していた作戦や相手の観察、全てが「サーブを入れること」で頭がいっぱいになってそれどころでは無くなる。

リズムを悪くしていく人って、こんな感じじゃないですか?

対戦相手からしても、「見るからにサーブでいっぱいいっぱい」になっている選手、試合で勝てる訳無いですよね。

 

3.ダブルフォルトは圧倒的に、試合の序盤に多い

試合の序盤に、このダブルフォルトの恐怖は固まっている。

プロ選手の試合と、一般の方の試合はここで差がデータに出ている。

プロ選手は、多少スピードを落としてでも試合の序盤はダブルフォルトが少ない、ファーストサーブの確率重視。

アナタ自身、崩れていく試合を少なくしたければ、「序盤のダブルフォルトを減らす」こと。

ファーストサーブを入れていく、ことに注力しましょう。

 

ダブルスフォルトから崩れる試合、が多いことをまず自覚する。

しっかりファーストサーブ、セカンドサーブ、自分で整理して考えましょう。

頭がダブルフォルトでいっぱいにならないように・・・。

毎回同じことの繰り返し、からは卒業していきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「浅いスライスサーブ」が試合では必要な理由

    サーブをしっかり返球して来る、粘り強い相手。シングルスでは、結…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    良いセカンドサーブがあるから、良いファーストサーブが打てるんです

    サーブが苦手で、振り切れない人。そもそも、ファーストサーブ、セ…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルスの試合で必須な「センターへのサーブ」を身に付けてテニスの試合を勝ち抜く4つのコツ

    テニスにおいてダブルスの試合では、センターへのサーブが増えます。…

  4. サーブ

    テニスにおけるサーブこそ、一番多くの「失敗」が求められる技術である

    テニスにおけるサーブは、なぜか「失敗」ばかりが注目される。ダブ…

  5. テニス コントロール

    サーブ

    サーブの軌道を安定した山なりにするには、「身体が伸び切る前の打点」で捕らえてみよう!

    私自身、一番苦労して今でも試行錯誤な技術・・・それは、サーブ。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの伸びが足りないと感じている人・・・?

    自分のサーブに伸びが無い人は、上方向へ力が伝わっていないケースが多い。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ポジションを上手く移動出来れば、相手は勝手に自滅してくれる
  2. ストローク

    なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由…
  3. テニス知識

    ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. テニス メンタル

    その他

    試合会場で気になる、「テニス界で応援時に気を付けたいマナー」について考えてみる
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    初めてペアを組んでの試合なら、この3つだけは確認しておこう
PAGE TOP