メンタル

「今日もスランプ、明日もスランプ」と口ずさむテニス選手は・・・?

皆さんの周りでも、こんな人はいませんか?

周りに「自分のテニスは、スランプだ・・・」と、やたらと言って回る人。

まぁ、ちょっと愚痴っぽくなるくらいなら良いんですが、そんな感じがずっと続くような人はやっぱり痛い。

テニスに限った話じゃないと思うんですよね。

 

「今日もスランプ、明日もスランプ」と口ずさむテニス選手は・・・?

 


 

1.「スランプ」と口にするからそれは正当化される

私は、テニスはスランプを繰り返すスポーツだと思っています。

そもそも、何かを変えようとしているときは上手くいかない。

スランプを乗り越えてこそ、テニス選手は強くなれる。

ですが、それって人に言う必要は無い。

乗り越えること、ではありますが、長く続くことが正当化されたらそれは単なる自己管理能力不足。

口に出す言葉が、アナタの人格とテニスを形成していくのです。

 

2.あちこちにいる、「テニスこじらせ男子・女子」になったら痛い

「テニスが上手くいかない・・・だから何もかもやる気が出ない・・・」みたいな人、アナタの周りにいませんか?

上手くいっていないのに、何かを改善しようとしない。

自分で勝手にこじらせて大きくして、その被害報告をひたすら行う。

そんな選手は、ハッキリ言って痛い。

結構テニス界、多いですよ。

上手くいかない原因、自分自身にしかないんです。

 

3.試合でもテニスを「こじらせてしまう」人は多い

実際の試合でも、ちょっとしたほころびから崩れてしまう。

自分で自分のテニスを難しくしていく人、本当に多い。

ダブルフォルト一つにしても、その原因をハッキリさせられないからそのまま試合終了までいってしまう。

「自分を知る」ことが出来ていれば、何かしら現場で修正は出来るんです。

こじらせ屋さんは、自分のことを知らな過ぎ、なだけです。

 

テニスに限った話ではない、と思います。

風邪でも仕事でも、恋愛でも、「こじらせてしまう」人は何でもこじらせてしまう。

まず、テニスから自分と向きあって、変えていく。

そうすれば周りのことも、改善出来ていくと思います。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス 調子

    メンタル

    テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」ということ

    テニスの試合で、勝ち続けることが出来る人。それはメンタルの強さ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「この試合、普通にやれば勝てる」と思ったら、意識すべきこと4つ

    皆さんも試合の中で、または最初のウォーミングアップで、感じることはある…

  3. テニス シングルス

    メンタル

    テニスが楽しくない、というのは、ある意味楽しめている証拠かも

    「最近、テニスが楽しくないな・・・」と、感じている皆さん。すごく、…

  4. メンタル

    精神的に強くなるとテニスも楽になる

    先日ラジオで放送させて頂きました、このテーマ。あれから私自身…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    他人からの挑戦を「楽しめる人か、引いてしまう人か」が勝負

    テニスの試合に出続けている人は、毎回が挑戦。挑戦されたり、挑戦…

  6. テニス メモ

    メンタル

    自分の限界は、言葉一つで超えられる

    今年も、思い返せば自分なりに、たくさんの記事を更新して来ました。…

特集記事

  1. テニス 準備

    戦術

    試合をすれば、全て出る
  2. ダブルス

    ダブルスで前衛がポーチに出ても、決まるとは限らない
  3. テニス

    その他

    「全日本ジュニアテニス選手権大会」が行われている靱(うつぼ)テニスセンターって、…
  4. テニス テニスノート

    戦術

    相手のナイスポイント、の後に間を空けて考えることは・・・?
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合でも、実際は「クロスコート半面」での勝負が多い
PAGE TOP