メンタル

「今日もスランプ、明日もスランプ」と口ずさむテニス選手は・・・?

皆さんの周りでも、こんな人はいませんか?

周りに「自分のテニスは、スランプだ・・・」と、やたらと言って回る人。

まぁ、ちょっと愚痴っぽくなるくらいなら良いんですが、そんな感じがずっと続くような人はやっぱり痛い。

テニスに限った話じゃないと思うんですよね。

 

「今日もスランプ、明日もスランプ」と口ずさむテニス選手は・・・?

 


 

1.「スランプ」と口にするからそれは正当化される

私は、テニスはスランプを繰り返すスポーツだと思っています。

そもそも、何かを変えようとしているときは上手くいかない。

スランプを乗り越えてこそ、テニス選手は強くなれる。

ですが、それって人に言う必要は無い。

乗り越えること、ではありますが、長く続くことが正当化されたらそれは単なる自己管理能力不足。

口に出す言葉が、アナタの人格とテニスを形成していくのです。

 

2.あちこちにいる、「テニスこじらせ男子・女子」になったら痛い

「テニスが上手くいかない・・・だから何もかもやる気が出ない・・・」みたいな人、アナタの周りにいませんか?

上手くいっていないのに、何かを改善しようとしない。

自分で勝手にこじらせて大きくして、その被害報告をひたすら行う。

そんな選手は、ハッキリ言って痛い。

結構テニス界、多いですよ。

上手くいかない原因、自分自身にしかないんです。

 

3.試合でもテニスを「こじらせてしまう」人は多い

実際の試合でも、ちょっとしたほころびから崩れてしまう。

自分で自分のテニスを難しくしていく人、本当に多い。

ダブルフォルト一つにしても、その原因をハッキリさせられないからそのまま試合終了までいってしまう。

「自分を知る」ことが出来ていれば、何かしら現場で修正は出来るんです。

こじらせ屋さんは、自分のことを知らな過ぎ、なだけです。

 

テニスに限った話ではない、と思います。

風邪でも仕事でも、恋愛でも、「こじらせてしまう」人は何でもこじらせてしまう。

まず、テニスから自分と向きあって、変えていく。

そうすれば周りのことも、改善出来ていくと思います。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    試合で失敗出来ない雰囲気は、自分で勝手に作り出している

    試合で緊張しない人、いないと思います。でも、その雰囲気って・・…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    思い出して欲しいのは、勝って嬉しい対戦相手は自分だったという事実

    皆さんも、「勝って本当に嬉しかった試合」って、いくつかあるはず。…

  3. メンタル

    自分にはテクニックがある、と本当に思ってる?

    自分のテクニックに自信がある人。これは、試合で良くも悪くも、大…

  4. 戦術

    メンタル

    フワッと試合に入る人、が多過ぎるのが草トー大会

    私が見ていて、感じること。試合会場で、当然勝負の世界なのですが…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    なぜテニスプレーヤーは、スランプに陥るのか?を考えてみる

    真剣にテニスに取り組む人ほど、スランプという問題は付いて回る。…

  6. テニス 仲良し

    メンタル

    「ノリが良い選手」に、試合で運は味方する

    みなさんの周りで、「ノリ」が良い人はいませんか?少なからず、い…

特集記事

  1. ストローク

    ドロップショットの目的は、長い距離を走らせること
  2. テニス ダブルス

    ロブ

    ダブルスの試合、クロスロブが有効な場面とは?
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「刺激を求め続ける選手であれ」テニスの試合を勝ち抜くには、現状に満足しない向上心…
  4. その他

    ミスが多いときは、何も考えていないときがほとんど
  5. テニス 書籍

    テニス知識

    テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
PAGE TOP