テニス チャンス

その他

テニスのシード権とは、「与えられるものではなく、奪い取る」もの

テニスの試合、シード権ってかっこ良い。

かっこ良いだけじゃない、彼らには特権が与えられているのです。

1回戦を免除だったり、強い選手とは上のほうでしか当たらないような仕組みになっていたり・・・。

アナタもテニス選手として試合に勝ちたい、勝ち続けたいなら、このシード権を掴むのは大事な要素です。

 

テニスのシード権とは、「与えられるものではなく、奪い取る」もの

 


 

1.どんなトーナメントでも、「誰かを押しのけないと、席は空かない」

当たり前ですが、シード権には限りがある。

通常の大会ですと、8、または16くらいでしょうか、シード権が明記されて選手が振り分けられるのが。

この中にアナタが入る為には、当然「誰かを押しのけて」入っていかないといけない。

16シードまでなら、16人の誰か以上の成績を残して、大会運営側に評価されないといけない。

この現実を、まずはしっかり覚えておきましょう。

 

2.シード権が突然、降りて来るなんてことは無い

厳しいようですが、どんなに頑張っていてもシード権は降りて来ない。

別な大会で結果を出したり、コツコツ地道に大会でポイントを稼がないといけない。

「草トープレイヤーだから、関係無い?」と思っている方、テニスの大会の仕組みをもっと客観的に観てみましょう。

シード権を得てシード選手になれれば、それだけ勝ち抜ける確率が上がるんですよ。

 

3.負けにくい環境になる、シード権という特権

プロの試合、グランドスラム大会でもそうですよね。

強い選手は、なるべく大会側としては最後の方まで残っていて欲しい。

目玉選手がすぐに負けて、観客もいなくなったら困りますから。

一般の大会だって、同じです。

観客はいないにせよ、強い選手同士の対戦はなるべく上でやりたい、その方が盛り上がる。

これが繰り返されているから、なかなかシード選手は変わらない。

ココに割って入る、のはアナタなのです。

 

覚悟が必要、です。

シード選手のシード権をはがして、自分がもぎ取る。

もぎ取ったら、どんどん優位に立てる、上のシード権を目指す。

テニス選手なら、この仕組みと現実は避けて通れない。

さぁ、まずは地元、身近な大会からシード権を奪いにいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス 客観視

    その他

    嫌なことは早く終わらせたい感、全部外に出てますよ

    みなさんが、苦手なこと。それって、ほとんどが「嫌いなこと」に近…

  2. テニス セオリー

    その他

    万全でなくとも、試合に出ましょう

    冬の寒い時期、みなさんの中にも怪我に苦しんでいる方、多いと思います。…

  3. その他

    テニスの草トー大会ほど、残酷なものは無い

    私は普段、テニス以外の競技も試合を観戦する機会が多い。それこ…

  4. テニス 客観視

    その他

    テニスが強くなりたければ、「ライバルを味方にする」という考え方が必要です

    テニスにおいて、ライバルは倒すべき相手。ですが、その偏った発想…

  5. テニス メンタル

    その他

    「試合を勝ち進んでいく」ということは、敗者の想いを背負っていくということ

    大会で、勝ち進んでいくということ。みなさんにとって、これは目指…

  6. その他

    テニスの試合は、「総得点数」で劣っても勝てるという事実に目を向けよう

    テニス、卓球、バレーボール、バドミントン・・・。これらのスポー…

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負け…
  2. シングルス

    シングルスでのネットフォルト、とことん自分が損するだけ
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    オリンピックだけじゃない、週末のテニスコートにだって魔物は潜んでいる
  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    愚痴ばかり言ってくる部員がいるなら、一度対案を出させてみれば良い
  5. テニス 客観視

    その他

    30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく
PAGE TOP