テニス 環境

メンタル

「この人に、誤魔化しのテニスは通用しないな・・・」と思える相手がいれば、アナタは強くなれる

テニスの試合、練習の中で、こんな感覚を持ったことはありますか?

私は大学時代、2つ上の先輩で一人、「絶対に誤魔化しが効かない人」がいました。

もちろんテニスは強いのですが、それ以上に「何か」の力がある。

誤魔化そうとしても、何も上手くいかない・・・。

でもそんな人が近くにいるのって、幸せだと思うんです。

 

「この人に、誤魔化しのテニスは通用しないな・・・」と思える相手がいれば、アナタは強くなれる

 


 

1.テニス以外の人生、でも同じことが言える

テニスコートに立っていない時間、の方が圧倒的に人生では長い。

ですが、まず私たちはテニスを通じて「気付く」ことが大事だし、それが出来る。

色々な人と接する中で、自分が正直でいられる、誤魔化しが効かないと思える人がいるって、すごく幸せなこと。

アナタ自身が真剣に、真摯な姿勢で物事に接しているからこそ、持てる感覚だと私は思います。

そして誤魔化しが効かない、と感じたときにこそ、新しい成長の種が生まれるのです。

 

2.「壁」にぶつからないと、技術の必要性なんて感じない

今まで自分が練習してきたこと、培ってきたことが、通用しない。

そんな「壁」を感じさせてくれるのは、こういう「誤魔化しが効かない」相手。

ある程度テニスって、誤魔化しというか調整が効くじゃないですか。

例えば私なんて、リターンダッシュにはある程度自信があるので、それを最初に見せておけば初見の相手は崩れてくれる。

でも、本当に強い選手はそんなことでは動じない。

そういう相手をどう倒していくのか・・・という難題こそ、「壁」なんですよね。

アナタは最近、壁となるような選手と相対す機会はありましたか?

 

3.アナタ自身、誰かの「壁」になることを意識しよう

後輩や他の選手にとって、アナタは「壁」に成り得ているでしょうか?

「誤魔化しが効かない相手」になれているのか?

この問いかけは、ぜひアナタ自身正直に向き合って欲しい。

部活やサークル、テニススクール・・・全ての環境で、テニスは人と競い合い、創り上げていくもの。

壁を乗り越えて成長させてもらったのなら、次はアナタが周りを成長させる番。

きっと、このサイトを観ている方は、たくさんそういう「壁」になれる、なれている方が多いと信じています。

 

テニスをしっかり考える、向き合うと、全てが誤魔化しに思えてくる。

私も毎日、自問自答しながら考えています。

このサイト自体、皆さんの良い意味での「壁」になれているのかどうか。

乗り越えていって欲しい。

私の理論なんかよりも、もっともっと先に、皆さんの独自の理論を創って欲しい。

きっと、そう遠くない将来に、実現出来ていることだと私は信じています。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「気落ちしている相手を攻撃していく」ことに、快感を覚える必要がある

    少し、「頭おかしいんじゃないの・・・?」という話をしたいと思います。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    3連続ポイント、の貪欲さがテニスの試合には絶対に必要

    私が試合を見ていて、「この人強いな」と思う人。そういう人って、…

  3. テニス 上達

    メンタル

    精神的に未熟な選手は、「緊張感がある場面では必ず無難な選択」しか出来ない

    試合に強い選手、それは「緊張した場面で、最高のプレーが引き出せる」よう…

  4. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、「良い形でポイントを獲った」その後のポイントこそ重要です

    「あ、この選手強いな・・・」と、私が感じるときはあるポイントがあります…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの練習でストレスを溜めない」為に必要な4つの考え方

    テニスの試合に勝ちたい。そう考えると、練習にも緊張感が生まれる…

  6. テニス 部活

    メンタル

    メンタルが強い人は「これを打てば大丈夫」、と思える人

    どうしても、試合になるとメンタルが弱いと感じる人。実際、人の心…

特集記事

  1. テニス セオリー

    その他

    万全でなくとも、試合に出ましょう
  2. テニス ダブルス

    戦術

    完璧な戦術、作戦、陣形を求め過ぎる人は、結果的にテニスの試合に勝てない
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスが変わる時、それは耳の痛い話から
  4. ダブルス

    後ろをカバーしてもらえるのは、ド詰め出来た前衛だけ
  5. メンタル

    修羅場を避けていたら、真実からは遠くなる
PAGE TOP