フットワーク

「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則

「反応をよくする方法、教えてもらえますか?」

そういう質問をよく受ける。

反応はテニスではとても重要。

 

「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則

 


 

ボールに追い付けるかどうか、ショットを成功させられるかどうか、ほんのちょっとの反応の差で成功か失敗かが分かれるからね。

反応を良くするためには、動体視力を良くしないといけないし、また筋肉の質もまた、目で情報を捕らえて脳で判断を下した瞬間よりスムーズに動くように改善していかないといけない。

 

でもそういった長期プランも大事だけど、今現在の動体視力と今現在の筋肉でベストな方法は何だろうか?

まず大事なことは、あらゆる可能性を予め考えておくことである。

バックボレーが苦手で反応が悪い人、実はバックが苦手だから「出来るだけフォアで取りたい・・・」という気持ちからフォアボレーのイメージしか持ってなくて、その結果バックに来た時一瞬遅れるのだ。

フォアだけじゃなく、バックボレーにも来る可能性は十分にあるから、両方しっかりイメージして用意しておけば、反応は違ってくる。

こんな感じで、レシーブで待っている時、ボレーで待っている時、ベースラインで待っている時、とにかく相手が打つのを待っている時は、ありとあらゆるコースやパターンを予測して、どこに来ても「あれ?そっちかぁ・・・」なんてことにならないようにしないとね。

 



 

それからもう一つ重要なことがある

せっかく早く反応はしたけど、その反応の後ラケット持った手を、最初に動かし始めるとマズイのだ。

ちゃんと、腰(骨盤)でフォア側かバック側か判断して向きを作り、その土台をボールの方向に移動させるために足を動かす事が目で見て反応した後に、出来るかどうかが大事なんだよね。

動体視力と筋力アップも重要だけど、頭を使って予測し、そして反応と同時に、身体のどの部分から打つための準備をしないといけないかを、しっかりと整理しておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス フットワーク
  2. フットワーク

    コートの内側に入っていく、そのコツは?

    「もっと前に!なんで後ろなの?」と、コーチや仲間からアドバイスを受け…

  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    そもそも、ボールより速く走れる選手はいない

    どんなに足が速い選手でも、ボールより速くは動けない。サッカーや…

  4. フットワーク

    前後の動きに、強くなる!には…?

    試合に強い人、の大きな特徴の一つ。それは、前後の動きに強いと…

  5. テニス 練習

    フットワーク

    遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる

    球出しの練習なんて、典型的だと思うんですよね。遅いボール、飛ん…

  6. テニス 前衛

    フットワーク

    スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い

    テニス選手ならスプリットステップ、しっかり出来ないと辛い。上の…

特集記事

  1. テニス 予測

    シングルス

    シングルスの試合で、中途半端に角度を付けたアプローチショットは危険過ぎる件
  2. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう…
  3. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必…
  4. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「サーブで崩して次のボールから攻める」為に必要な意識…
  5. ダブルス

    ロブに弱いダブルス、並行陣を卒業しよう!
PAGE TOP