フットワーク

「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則

「反応をよくする方法、教えてもらえますか?」

そういう質問をよく受ける。

反応はテニスではとても重要。

 

「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則

 


 

ボールに追い付けるかどうか、ショットを成功させられるかどうか、ほんのちょっとの反応の差で成功か失敗かが分かれるからね。

反応を良くするためには、動体視力を良くしないといけないし、また筋肉の質もまた、目で情報を捕らえて脳で判断を下した瞬間よりスムーズに動くように改善していかないといけない。

 

でもそういった長期プランも大事だけど、今現在の動体視力と今現在の筋肉でベストな方法は何だろうか?

まず大事なことは、あらゆる可能性を予め考えておくことである。

バックボレーが苦手で反応が悪い人、実はバックが苦手だから「出来るだけフォアで取りたい・・・」という気持ちからフォアボレーのイメージしか持ってなくて、その結果バックに来た時一瞬遅れるのだ。

フォアだけじゃなく、バックボレーにも来る可能性は十分にあるから、両方しっかりイメージして用意しておけば、反応は違ってくる。

こんな感じで、レシーブで待っている時、ボレーで待っている時、ベースラインで待っている時、とにかく相手が打つのを待っている時は、ありとあらゆるコースやパターンを予測して、どこに来ても「あれ?そっちかぁ・・・」なんてことにならないようにしないとね。

 



 

それからもう一つ重要なことがある

せっかく早く反応はしたけど、その反応の後ラケット持った手を、最初に動かし始めるとマズイのだ。

ちゃんと、腰(骨盤)でフォア側かバック側か判断して向きを作り、その土台をボールの方向に移動させるために足を動かす事が目で見て反応した後に、出来るかどうかが大事なんだよね。

動体視力と筋力アップも重要だけど、頭を使って予測し、そして反応と同時に、身体のどの部分から打つための準備をしないといけないかを、しっかりと整理しておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    ラケットを先に出すと、人は走れない

    足が速い人、遅い人。私は、この走力ってテニスですごく大事だと考…

  2. テニス サーブ

    フットワーク

    どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる

    テニスが上手い人、対戦相手って「いつもでもどこでも、好きな場所に打てる…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    「遅れてないか?軸足の使い分け判断」テニスの試合、フットワークは判断のスピードが大事!

    ストロークやボレー、スマッシュを打つ時に軸足が重要となる。例え…

  4. フットワーク

    あのスプリットステップ、にも弱点はある

    普段、何気なくやっているステップ。テニスの基本、スプリットステ…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手にプレッシャーを与えているのか?について

    フットワークが良い人って、どんなイメージですか?足が速い人?本…

  6. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手のドロップショットを読めるようになるには、フライングダッシュを繰り返すのが一番

    試合の中で、強い相手にドロップショットを繰り返される。ドロップ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのダウンザライン」をテニスの試合で打てるようになるポ…
  2. 戦術

    アングルの打ち合いになったら、思い切ってネットに詰めよう
  3. メンタル

    コンプレックスしか、本物のエネルギーには成り得ない
  4. サーブ

    40-0で、とっておきのサーブを
  5. 製氷機

    テニス知識

    これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
PAGE TOP