メンタル

テニスの試合の後半が不安なのは、「アナタ自身が試合を創り上げていく気持ち」が無いからだ

試合は序盤が大事、と何度も書いてきました。

ですが、それと同じくらい、終盤ももちろん大事・・・なんですが、試合の終盤になると急に弱気になったり、プレーに迷いが生じる人が多い。

テニスの試合は、時間制ではなくポイントを獲り切るまで終わらない。

結構な覚悟、求められるんです。

 

テニスの試合の後半が不安なのは、「アナタ自身が試合を創り上げていく気持ち」が無いからだ

 


 

■誰に何を、期待しているの・・・?

試合の終盤、誰かが何かを助けてくれる?

シングルスの試合はもちろん、ダブルスの試合だってボールを打つ瞬間はアナタ一人。

誰かに、「ハイ!」とバトンタッチなんて出来ない。

それなのに、試合の終盤は「自分以外の誰か」が試合を終わらせてくれる・・・とでも思っているんじゃないかという人が多い。

試合の後半をしっかり戦う覚悟が無いと、テニスの試合は不安で押しつぶされてしまうのです。

 

■試合の後半が不安なのは、アナタ自身にプランが無いから

試合の後半をどう戦うか。

試合前に、ざっくりで良いので想定しておくことが大事。

きっと自分のテニスに相手は慣れてくるだろうし、体力も切れてくるかも知れない。

何も考えないで試合後半を迎えようとするから、不安になり自身を無くし、結果的に何も出来ないでズルズル負けてしまう。

「実力不足」よりも「準備不足」。

テニス初心者の方でも、4-4、5-5のスコアをイメージしてみれば、分かるはず。

試合の序盤と、雰囲気はまったく違うはずです。

 

■接戦になればテニスの技術以上に、人間力の勝負になるのがテニス

テニスの試合、終盤は泥臭い。

駆け引きもお互いの手の内は分かっているし、体力も切れてきているからお互い「奇襲」のような攻撃も増える。

1ポイントずつ、もぎ取っていくような力、テニスの技術以上に人間としての総合力が問われてくる。

大げさと思うかも知れませんが、それくらいタフな試合を経験してこそ、テニス選手。

試合の後半は、そんなテニスを自分で創り上げていく気持ち、ありますか?

あればきっと、試合の終盤はアナタのものです。

 

終盤に強い選手は、間違いなく試合に強い。

でもこれって経験が必要。

経験は試合数だけじゃない。

「どれだけ綿密に準備して、終盤勝負の試合が戦えたか」です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. メンタル

    反応を鍛えているうちは、人生もしんどい

    テニスは反応が勝負。もちろん、試合の中では一瞬の判断力、動体…

  2. テニス 環境

    メンタル

    「人に言われてウザい」と思うことは、大抵が図星

    耳が痛い言葉・・・言われるとムカッと来ること、ありますよね。私…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    過去最悪に恥ずかしかった試合、思い出してテニスノートに書き出してみよう

    テニスノート、普段は書いているけどなかなか見返す機会が無い。そ…

  4. メンタル

    「恥ずかしい」という殻を、今こそ破るべき

    大人になってスポーツを頑張る。ましてや、試合に出るなんて・・…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    スコア差があっても無くても、集中力に差が生まれてはいけない

    すごく、難しい話です。普通の人は、まずできない。でも、…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルとは、テクニック

    受験やテスト、と同じ。知識を活かす、メンタルも私は同じだと思…

特集記事

  1. リターン

    リターンに最適な、テイクバックの高さについて
  2. テニス 部活

    メンタル

    テニスが強くなる為に、孤独は通過点
  3. テニス 予測

    練習メニュー

    チームでの練習メニューは工夫次第、例えば「みんなストロークでネットミスが多い・・…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで「ライジングショット」を打ちたいなら身に付けるべき4つの基本
  5. ボレー

    至近距離でのボレー戦になったら、どんどん上を使おう
PAGE TOP