メンタル

テニスの試合の後半が不安なのは、「アナタ自身が試合を創り上げていく気持ち」が無いからだ

試合は序盤が大事、と何度も書いてきました。

ですが、それと同じくらい、終盤ももちろん大事・・・なんですが、試合の終盤になると急に弱気になったり、プレーに迷いが生じる人が多い。

テニスの試合は、時間制ではなくポイントを獲り切るまで終わらない。

結構な覚悟、求められるんです。

 

テニスの試合の後半が不安なのは、「アナタ自身が試合を創り上げていく気持ち」が無いからだ

 


 

■誰に何を、期待しているの・・・?

試合の終盤、誰かが何かを助けてくれる?

シングルスの試合はもちろん、ダブルスの試合だってボールを打つ瞬間はアナタ一人。

誰かに、「ハイ!」とバトンタッチなんて出来ない。

それなのに、試合の終盤は「自分以外の誰か」が試合を終わらせてくれる・・・とでも思っているんじゃないかという人が多い。

試合の後半をしっかり戦う覚悟が無いと、テニスの試合は不安で押しつぶされてしまうのです。

 

■試合の後半が不安なのは、アナタ自身にプランが無いから

試合の後半をどう戦うか。

試合前に、ざっくりで良いので想定しておくことが大事。

きっと自分のテニスに相手は慣れてくるだろうし、体力も切れてくるかも知れない。

何も考えないで試合後半を迎えようとするから、不安になり自身を無くし、結果的に何も出来ないでズルズル負けてしまう。

「実力不足」よりも「準備不足」。

テニス初心者の方でも、4-4、5-5のスコアをイメージしてみれば、分かるはず。

試合の序盤と、雰囲気はまったく違うはずです。

 

■接戦になればテニスの技術以上に、人間力の勝負になるのがテニス

テニスの試合、終盤は泥臭い。

駆け引きもお互いの手の内は分かっているし、体力も切れてきているからお互い「奇襲」のような攻撃も増える。

1ポイントずつ、もぎ取っていくような力、テニスの技術以上に人間としての総合力が問われてくる。

大げさと思うかも知れませんが、それくらいタフな試合を経験してこそ、テニス選手。

試合の後半は、そんなテニスを自分で創り上げていく気持ち、ありますか?

あればきっと、試合の終盤はアナタのものです。

 

終盤に強い選手は、間違いなく試合に強い。

でもこれって経験が必要。

経験は試合数だけじゃない。

「どれだけ綿密に準備して、終盤勝負の試合が戦えたか」です。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    試合中に「いきなり自信を失う」経験は、誰にでもあるはず

    試合中に、自分に自信を失ってしまうこと。みなさんも経験、ありま…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスを成長させていく過程では、実力に実績が付いていかない時期もある

    練習では確かな手応えを感じているのに、なかなか試合で結果が出ない。…

  3. メンタル

    負けた時に嫌になる人は、何事も続かない

    テニスの試合に出ていると、当然負けることはあります。試合に出…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    ラケットを投げるたびに、アナタとラケットの距離は離れていく

    昨日、私が普段一緒にテニスをしているメンバーで、草トーの団体戦に出てい…

  5. テニス シングルス

    メンタル

    試合でどうにもミスが続くときには、ミスという言葉を使わないこと

    どんなに準備しても、ミスが止まらないときはある。特に試合の序盤…

  6. テニス リーダー

    メンタル

    嫌われることを恐れている人は、「真のリーダー」にはなれない

    皆さん、今年一年の目標や覚悟、テニスにおいて定まっているでしょうか。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    「せっかく作ったチャンスを・・・」テニスのハイボレーをふかしてしまう人へ贈る5つ…
  2. テニス ダブルス

    メンタル

    自分が我慢して保たれる世界は、きっと幻想
  3. サーブ

    サーブを打つ前に、次でフォアに回り込む覚悟を!
  4. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です
  5. テニス ストローク

    ボレー

    安定感のあるテニスのリズムは、「ボレーはゆっくり、ストロークは速く」という速度の…
PAGE TOP