テニス 陸上

練習メニュー

テニスにおいて部活や練習、試合を「消化している」ような感覚に陥ってはいないか?

何となく部活に入って、練習して試合をする。

テニスのおいて、高校や大学、社会人になっても、そんな時期は否定できないと思います。

だからこそ、しっかり意識しておきたいことがある。

テニスって、主体的で能動的に取り組むから強くなれるのですから。

 

テニスにおいて部活や練習、試合を「消化している」ような感覚に陥ってはいないか?

 


 

■嫌だったら、いつだってコート以外の場所で過ごせば良い

賛否両論あると思いますが、どんなに厳しい部活だってサークルだって、強制力は何の意味も無い。

テニスをしたくないのにコートに立っても、怪我するだけ。

自分だけじゃない、周りにも迷惑をかける。

「今日は練習日だから、コートに行かないといけない・・・」という意識、受け身でしかない。

そんな消極的で、消化しているような意識では、絶対に上手くなれないんです。

 

■消化しているのか、どうかは自分でしか気付けない

周りから観ても、その人の本気度って分からない。

「あの人、すごく頑張ってんな・・・」と思っても、実は手を抜いているのかも知れない。

アナタ自身、どうですか?

大事なのは、コートの上に立ったらすべてを出す、試合に勝つ為の場であることを理解するということ。

コートの上では、自分を誤魔化さない。

モチベーションが低いときもあるでしょう。

そんなときに、どう自分をコントロールするのか。

いつも問いかけて、具体的に工夫して実践していくことが大事です。

 

■自分から「前に、前に」、を練習から意識しよう

ちょっとしたことでも良い。

ランニングで先頭を走る、ボール拾いで一番多く拾う、球出し役も積極的に買って出る・・・。

前に、前に、どんどん意識して出ていきましょう。

小さい習慣が、人を変えてメンタルを強くする、消化しているような毎日から何かを変えてくれるはず。

自分から積極的にやるから、辛い練習だって楽しい感覚になる。

どこかで受け身な毎日を過ごすのも・・・悪くは無いのですが、テニスの試合で結果を出すのは無理。

試合に勝つ、のは小さなことの積み重ねです。

 

何かを変えて実行する、のはとても難しい。

何が難しいって、継続するのが難しいから出来る人が少ない。

苦悩するより、気楽でいたいじゃないですか。

でも・・・試合に勝ちたいなら、話は別。

消化している毎日、の間にライバルは何かを積み上げているのですから。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. 練習メニュー

    武器を作る、1つに集中してみよう

    本気で自分の武器を作りたい、そう考えているみなさん。私から、一…

  2. テニス 試合

    練習メニュー

    意図のあるミス、を出来ない人に成長無し

    テニスの練習を見ていて、良いチームはすぐに分かる。ミスが少ない…

  3. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう

    テニスの試合で緊張してしまう人は、ミスを減らそうと必死。もち…

  4. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ダブルスの並行陣に対抗する、「サーブ&ボレー対策」を練習するロブボレーメニュー

    ダブルスの試合、並行陣が上手い相手は本当に厄介。まず、止めるべ…

  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー

    ダブルスの試合、レベルが上がってくると4人全員がネットに出る、4アップ…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思います

    そもそも、テニスは求められる技術が多い。スポーツは全てそうだと…

特集記事

  1. テニス リターン

    練習メニュー

    テニスの試合で「ロブで抜かれても、追いついてしっかり返球」できるイメージを作る練…
  2. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、自分というパートナーがいる
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスでは、もっと自分の性格を出していこう
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで前衛の腕の見せどころは、これでしょう
  5. サーブ

    サーブ&ボレー相手にパッシング、難しいって
PAGE TOP