テニス 陸上

練習メニュー

テニスにおいて部活や練習、試合を「消化している」ような感覚に陥ってはいないか?

何となく部活に入って、練習して試合をする。

テニスのおいて、高校や大学、社会人になっても、そんな時期は否定できないと思います。

だからこそ、しっかり意識しておきたいことがある。

テニスって、主体的で能動的に取り組むから強くなれるのですから。

 

テニスにおいて部活や練習、試合を「消化している」ような感覚に陥ってはいないか?

 


 

■嫌だったら、いつだってコート以外の場所で過ごせば良い

賛否両論あると思いますが、どんなに厳しい部活だってサークルだって、強制力は何の意味も無い。

テニスをしたくないのにコートに立っても、怪我するだけ。

自分だけじゃない、周りにも迷惑をかける。

「今日は練習日だから、コートに行かないといけない・・・」という意識、受け身でしかない。

そんな消極的で、消化しているような意識では、絶対に上手くなれないんです。

 

■消化しているのか、どうかは自分でしか気付けない

周りから観ても、その人の本気度って分からない。

「あの人、すごく頑張ってんな・・・」と思っても、実は手を抜いているのかも知れない。

アナタ自身、どうですか?

大事なのは、コートの上に立ったらすべてを出す、試合に勝つ為の場であることを理解するということ。

コートの上では、自分を誤魔化さない。

モチベーションが低いときもあるでしょう。

そんなときに、どう自分をコントロールするのか。

いつも問いかけて、具体的に工夫して実践していくことが大事です。

 

■自分から「前に、前に」、を練習から意識しよう

ちょっとしたことでも良い。

ランニングで先頭を走る、ボール拾いで一番多く拾う、球出し役も積極的に買って出る・・・。

前に、前に、どんどん意識して出ていきましょう。

小さい習慣が、人を変えてメンタルを強くする、消化しているような毎日から何かを変えてくれるはず。

自分から積極的にやるから、辛い練習だって楽しい感覚になる。

どこかで受け身な毎日を過ごすのも・・・悪くは無いのですが、テニスの試合で結果を出すのは無理。

試合に勝つ、のは小さなことの積み重ねです。

 

何かを変えて実行する、のはとても難しい。

何が難しいって、継続するのが難しいから出来る人が少ない。

苦悩するより、気楽でいたいじゃないですか。

でも・・・試合に勝ちたいなら、話は別。

消化している毎日、の間にライバルは何かを積み上げているのですから。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. 練習メニュー

    上級男子ダブルス、に必須の練習とは?

    男子ダブルスの試合で、もっともっと、上の相手に勝ちたい。そう考…

  2. テニス 打点

    練習メニュー

    緊張した場面で、力を引き出す為には?

    試合の中で、緊張した場面で力を発揮する。これが出来る、自信が…

  3. テニス ミス

    練習メニュー

    県内No.1のアノ選手だって、技術の9割はコピペです

    「あの選手のストローク、凄いな・・・」「サーブ、ブレイク出来る…

  4. テニス 指導

    練習メニュー

    試合から逆算する、のが練習の本質です

    今日も明日も、バッコンバッコン。テニススクールやレンタルコート…

  5. テニス ミス

    練習メニュー

    「ノーミス」の掛け声を、練習中に自分からかけていこう

    試合でミスが多い、自滅していく試合が多いと感じているみなさん。…

  6. テニス 雑誌

    練習メニュー

    失敗の質こそ、その人の未来

    試合でチャレンジして、それを練習に活かす。簡単なようで、これが…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で「ポーチをふかしてしまう・・・」人にお勧めのテイクバックと準備の…
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスでの守備はセンターセオリーを徹底すれば、同レベルの試合に勝てる
  3. ダブルス

    ダブルスの試合での、ストレート展開の基本について
  4. テニス 格上相手

    メンタル

    「強い相手・弱い相手・普通の相手」でテニスの試合を考えてみる
  5. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.5
PAGE TOP