テニス ロブ

練習メニュー

ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー

テニスの試合、コントロール良く相手を前後に動かせると、配球の幅が拡がる。

今回はあえて、厳しい環境で練習を設定してみるメニューを紹介します。

難しい練習ですが、ぜひトライしてみて下さい。

 

ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー

 

■人数:4~16人

■レベル:中級~上級

■目的:ドロップショット、ロブ、を正確にコントロール出来るようになる

 


 

【練習方法】

テニスコートのアレーを使ってストレートラリー。

その中で、ドロップショットで相手を前に出したり、出した相手の後ろにロブを上げたりといった前後の揺さぶりを入れる。

アレーは狭いので、多少のアウトはお互いで拾いながらラリーする。

スライスも上手く使いながら、ミスしたら交代、勝った選手は続けてプレーなどしてローテーションで回していく。

真ん中の空いたコートスペースは、別メンバーでラリー練習も有り。

 

【発展練習】

スライス限定ラリー、の形で縛ってみる。

逆にスライス限定だとやりやすい可能性も有り、部活で練習しても盛り上がるはず。

普段スライスを使わない選手も、縛りで使うことで新しい発見がある。

また、上級者には最初前、の状態から「ロブを追いかける球出し」からスタートするのも有り。

しっかりそのボールをコントロールして深くロブで返球出来る、と試合でも粘りがあるプレーが出来るはず。

 

【ポイント】

なるべくフォアハンド、バックハンド両方を使いながら、スライス、スピンも使い分ける。

遅くても、しっかりコントロールされたショットをお互いで意識して、続けること。

相手を積極的に前後に走らせ、自分も前のスペースをケアしておく。

偏ったショット、技術にならないように、全ての球種で浅いドロップショット、ロブが打てるようになればGOOD!

アレーの中で限定した練習ですが、これが試合になるともっと広いコートが使えるので楽。

練習で厳しい、と感じた後の試合では効果を発揮するはずです。

 

コントロールを重視するには、何か練習で厳しい環境が必要。

今回はアレーという形でエリアを絞りましたが、他にもサービスエリア限定、あるいはサービスエリア以外限定、などアイデアはたくさんあるはず。

ぜひ、アナタのチームでも効果的な練習、探してみて下さい。

速いショットではなく、遅くてもしっかりコントロールされたショットでラリーするのが大事です。

 

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス 体力

    練習メニュー

    「テニスの練習って、ギターの練習に似てるかも知れない」と思った話

    私自身、テニス以外のスポーツも好きでしたが、音楽についてはからっきし興…

  2. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ

    テニスを練習するチーム、みなさんも所属している方が多いと思います。…

  3. 練習メニュー

    テニスの練習を、自らリードしていける選手になろう

    学生時代は、部活やサークルで練習。社会人からは、テニススクール…

  4. テニス 試合

    練習メニュー

    意図のあるミス、を出来ない人に成長無し

    テニスの練習を見ていて、良いチームはすぐに分かる。ミスが少ない…

  5. テニス 指導

    練習メニュー

    試合から逆算する、のが練習の本質です

    今日も明日も、バッコンバッコン。テニススクールやレンタルコート…

  6. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている

    現代テニスは、オールラウンドが基本。それこそ、弱点があればそこ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    Q&A

    Q&A「ダブルスでの陣形、並行陣とダブルス前衛って、何が違うの?」
  2. テニス メンタル

    戦術

    プレーに波がある人は、「上の部分」をコントロールしていこう
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    コードボールになった瞬間、人は一瞬固まってしまう
  4. テニス

    練習メニュー

    ダブルスのボレーボレーの中からポーチに出る!為に、効果的な練習メニュー
  5. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーは、簡単そうで奥が深い
PAGE TOP