テニス 打点

練習メニュー

シングルスの試合に必要な「コートカバーリングとコントロール」を養う、基礎的な練習メニュー

シングルスの試合では、広いコートを幅広くカバーしないといけない。

その為の意識は、シンプルな練習メニューでも鍛えることが出来ます。

 

■人数:4~12人

■レベル:初級~中上級

■目的:単純なストレートラリーではなく、シングルスの動きとコントロールを意識する
 


 

 

【練習内容】

今回ご紹介するメニューは、いたってシンプル。

皆さんも多くの方が実践している、縦半面のストレートラリー、これをシングルスの試合の為に意識を高く実践したい。

まず、ラリーする選手は必ずセンターに打ったら戻る、を繰り返す。

フォアハンドの回り込みもOKですが、必ず打ったら戻るを繰り返してシングルスに必要なコートカバー力を養いましょう。

それから、確実にシングルスコートの中に入れる、ダウンザラインで精度の高いショットを繰り返し打てるようにしましょう。

ボールの後ろに、しっかりと入ること。

オムニコートであれば、オープンスタンスで後ろ足を滑らせてスライドして入る、ような形を毎回意識すること。

 

【発展練習】

慣れてくれば、ドロップなどの前のボールも混ぜていく。

また、同じ形式でクロスラリーも実践していきましょう。

クロスラリーになると、より走る距離は長くなり、ショートクロスにも対応出来るようにしないといけません。

シングルスの試合を想定して、ネットミスを減らす、ストロークに深さを出す、ことが大事です。

 

【ポイント】

疲れると「戻るスピードが衰えてくる。

だからこそ、しっかり打った後のバランスを意識。

それから、これはつなげる練習ではありません。

しっかり攻撃出来るときには攻撃していく、そして守るときには軌道を高くスライスも使って時間を稼ぐ。

ただ緩いボールでつなぎ合う、のだけでは時間の無駄です。

 

つい、半面ラリーは半面の真ん中に立ってつなげるだけ、になってはいませんか?

ウォーミングアップでは良いとしても、それは練習では無い。

しっかりシングルスを意識して、テーマを意識する。

コートカバーとダウンザラインへのコントロール、磨いてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルで有意義な練習について考えると、「必要無いもの」から先に見えてくる

    「この練習は、本当にベストなんだろうか・・・?」と考えること、あります…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?

    テニスが上手い人、上達が早い人は「練習」も上手い。「練習に上手…

  3. テニス 緊張

    練習メニュー

    試合直後の練習こそ最高、だけど難しいなら・・・どうしましょう?

    「一番良い練習方法、教えて下さい!」というご依頼を、たくさん頂きます。…

  4. テニス 戦術

    練習メニュー

    「普通にクロスでストロークラリーを練習」していても、試合で勝てません。必要なのは・・・?

    部活や練習で、ストロークのクロスラリーの練習をする機会は多いと思います…

  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ボレー対ストロークのリズム、を体感しよう

    ボレー対ストローク、のリズム。これがしっかり身に付いていると、…

  6. 練習メニュー

    練習に疲労感を求めて、満足する人達

    テニスの練習で、みなさんに今一度考えて欲しいこと。練習におい…

特集記事

  1. テニス 戦術

    練習メニュー

    「普通にクロスでストロークラリーを練習」していても、試合で勝てません。必要なのは…
  2. テニス フットワーク

    ボレー

    ダブルスの試合で、「ポーチに出たのにローボレーになってしまう」のは大問題です!
  3. 戦術

    コートと喧嘩しちゃ、試合に勝てない
  4. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみ…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「ハイボレーでもっとパンチ力が欲しい!」人に、オススメの練習方法とは?
PAGE TOP