テニス 打点

練習メニュー

シングルスの試合に必要な「コートカバーリングとコントロール」を養う、基礎的な練習メニュー

シングルスの試合では、広いコートを幅広くカバーしないといけない。

その為の意識は、シンプルな練習メニューでも鍛えることが出来ます。

 

■人数:4~12人

■レベル:初級~中上級

■目的:単純なストレートラリーではなく、シングルスの動きとコントロールを意識する
 


 

 

【練習内容】

今回ご紹介するメニューは、いたってシンプル。

皆さんも多くの方が実践している、縦半面のストレートラリー、これをシングルスの試合の為に意識を高く実践したい。

まず、ラリーする選手は必ずセンターに打ったら戻る、を繰り返す。

フォアハンドの回り込みもOKですが、必ず打ったら戻るを繰り返してシングルスに必要なコートカバー力を養いましょう。

それから、確実にシングルスコートの中に入れる、ダウンザラインで精度の高いショットを繰り返し打てるようにしましょう。

ボールの後ろに、しっかりと入ること。

オムニコートであれば、オープンスタンスで後ろ足を滑らせてスライドして入る、ような形を毎回意識すること。

 

【発展練習】

慣れてくれば、ドロップなどの前のボールも混ぜていく。

また、同じ形式でクロスラリーも実践していきましょう。

クロスラリーになると、より走る距離は長くなり、ショートクロスにも対応出来るようにしないといけません。

シングルスの試合を想定して、ネットミスを減らす、ストロークに深さを出す、ことが大事です。

 

【ポイント】

疲れると「戻るスピードが衰えてくる。

だからこそ、しっかり打った後のバランスを意識。

それから、これはつなげる練習ではありません。

しっかり攻撃出来るときには攻撃していく、そして守るときには軌道を高くスライスも使って時間を稼ぐ。

ただ緩いボールでつなぎ合う、のだけでは時間の無駄です。

 

つい、半面ラリーは半面の真ん中に立ってつなげるだけ、になってはいませんか?

ウォーミングアップでは良いとしても、それは練習では無い。

しっかりシングルスを意識して、テーマを意識する。

コートカバーとダウンザラインへのコントロール、磨いてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス シングルス

    練習メニュー

    もの凄く集中して、普通のことをするのが良い練習

    「良い練習とは、どんな練習ですか?」と、たくさんの方からご質問で頂きま…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    初打ちテニス後は、練習メニューと自分自身の整理を

    一年の計は、初打ちに有り。私自身、まだ今年はコートに立てていな…

  3. テニス 指導

    練習メニュー

    試合から逆算する、のが練習の本質です

    今日も明日も、バッコンバッコン。テニススクールやレンタルコート…

  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?

    試合中に1度あるか無いかのコードボールのポイント。この準備こそ…

  5. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「ネットプレイヤーに対して、ロブボレーを仕掛けていく」ために必要な感覚を養う練習メニュー

    今回は、久々に練習メニューの紹介を。意外と試合で使えると有効な…

  6. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの練習の基本、「自分のテーマと、相手のテーマ」を理解出来てる?

    テニススクールでも部活でも、「テーマ」って大事。個人テーマ、ク…

特集記事

  1. スマッシュ

    「とにかく決定力のあるスマッシュが打ちたい!」なら身に付けたい腕と手首の返し方
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに頼る者、サーブに泣いて負けていく
  3. テニス 技術

    リターン

    ダブルスでリターンをポーチボレーされることは、悪いことでも何でもない
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、打った瞬間に「自分のボールと決別する」強い意志が必要!
  5. テニス スライス

    スマッシュ

    バドミントンのように、スマッシュの後は前をケアしよう
PAGE TOP