テニス ストローク

ストローク

現代のストロークのパワーの源は、「高い位置での速いテイクバック」から生まれる

最近私が意識しているのは、テイクバック時の「高さ」。

プロ選手を観ていても、高いテイクバックが出来ている選手は攻撃的にストロークを展開出来る。

実はこれ、プロ選手のような屈強な選手でなくても使える、便利な現代の基本。

そう、ストロークをパワーアップさせるのには、テイクバックの高さが必要なんです。

現代のストロークのパワーの源は、「高い位置での速いテイクバック」から生まれる

 


 

■ガスケ選手のバックハンドのテイクバック、位置が高い・・・!

私はバックハンドストロークを片手で打っているのですが、テイクバックはほぼ水平。

高いテイクバックはあまり意識していませんでしたが、ガスケ選手のような「回転量の多いスピン」を打ちたいと思って先日、高くテイクバックしてみました。

するとやっぱり、力が伝わりやすいしボールに伸びが出る!

高くテイクバックする癖はなかなか難しいですが、大きいフォームを意識するとすごく良いと思います。

一歩間違うと、ラケットを引き過ぎてしまう可能性もありますが、一度練習でチャレンジしてみることをお勧めします。

 

■一度上に上がったラケットが下がって、また加速する

ストロークで大事なのは、スウィングスピード。

速くしたいところですが、安定感も欲しい・・・となると、高い位置でのテイクバックの有効性が見えてきます。

一度高く上がったラケットがテイクバックした後にラケットダウン、その勢いで加速していくから、ボールに力を伝えやすい。

このイメージを、いかにリラックスして打てるかが肝になるのです。

 

■大きなフォームは、速い準備から

大きなストロークフォーム、当然準備は速くする必要がありますね。

バウンドしてから大きな動作を開始しても、時すでに遅し。

バウンドするときには、もう準備完了で待ち構えるくらいの余裕を持てるように、しっかり速い反応を心がけましょう。

試合に強い、ミスが少ない選手は何よりテイクバックの準備が早い。

この意識、大きなフォームに変更していく過程では大事です。

 

ストロークは、まだまだレベルアップ出来る!

多少ミスしても、小さいフォームが気になる人は高い位置でのテイクバックを試してみましょう。

現代テニスの基本は、現代のラケットの性能を引き出してあげること。

安定して速いスウィングスピードを出せれば、もっともっと、アナタのラケットは活躍してくれるはずです。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. ストローク

    「高い打点・・・厄介だね」テニスの試合で力が入り辛いボールの処理方法とは?

    テニスの中で重要なことは、相手が取れないくらい凄いショットより、相手が…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で大事な「脇役ショット」は、苦しい態勢を戻せるリカバリーショット

    テニスの試合、練習、ついフィニッシュとなる花形のショットばかり意識して…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに威力が出ないのは、テイクバックが遅くて不十分だから

    ストロークの威力をアップさせようと、試行錯誤。グリップにスウィ…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークでミスが多い人は、「ほとんど横振りで打点がぶれている」ことに気付かないと

    テニスのストロークのときに、「身体が開いているよ!」と周りから指摘され…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    苦手意識があるショットほど、準備と打点が遅れていく

    苦手意識って、怖い。無意識のうちに、自分で全ての反応が遅れてい…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットをしっかり決めるコツは、〇〇に有り!

    試合の中で、浅い場所を狙うドロップショット。ちょっとしたコツで…

特集記事

  1. テニス イベント

    練習メニュー

    「毎日のテニスの練習が楽しい」と思えたら、それは危険なサインだと自覚しよう
  2. テニス 読書

    メンタル

    自分の身の周りの整理整頓が出来ない人が、縦23.77m、横10.94mのテニスコ…
  3. テニス ボレー

    戦術

    試合の中で、「○○は捨ててOK」という共通認識を持てると、ダブルスペアは強くなっ…
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    「上辺だけの仲良しペアのダブルス」が試合に勝てない、その理由について考えてみる
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップが安定しない人は、「水の入ったコップ」を持つようにボールを軽く…
PAGE TOP