サーブ

テニスにおけるサーブこそ、一番多くの「失敗」が求められる技術である

テニスにおけるサーブは、なぜか「失敗」ばかりが注目される。

ダブルフォルト、は確かに失点ですが、「入れること」だけがサーブの価値になっているような気がしてならないのは、私だけでしょうか?

レベルが上がれば、サーブの力が勝敗を決するケースは多い。

だからこそ、練習からたくさんの「失敗」を経験することが、サーブにおいては大事なのです。

 

テニスにおけるサーブこそ、一番多くの「失敗」が求められる技術である

 


 

■自分のサーブのゴールを、とてつもなく高く設定してみよう

サーブが得意な人、実際に少ない。

これはある意味、チャンスです。

周りのレベルが低いからこそ、チャレンジしたい。

ですが、周りのレベルが低いと、自分も「サーブはこれくらいで、良いか・・・」となってしまうのが、テニスの怖いところ。

とてつもなく、上のレベルをサーブで一度、目指してみませんか?

たくさんの失敗を繰り返していきながら。

 

■アナタが打てるサーブは、もっともっと、種類がある

いつからか、「自分のサーブは、こんな感じ」と決めつけていないでしょうか?

テニス歴が長い、上級者の方ほど、そういう傾向が多い。

もっともっと、たくさん打てる種類があるのに、もったいない。

たくさんの試行錯誤、回転から構え、グリップ、打点、繰り返していますか?

自信を持って、改良を重ねていると答えられる人は少ないんじゃないでしょうか。

 

■「失敗」はやり続けることで失敗ではなくなる

試合の中で新しいことを試して、上手くいかない。

失点する。

ここで止めてしまうから、「失敗」になってしまうのです。

その反省を活かして、練習からカスタマイズしてみる。

私からすれば、勇気を持って試合の現場で試すことが出来た時点で、ほぼ成功に近い。

その結果を活かさない、次へつなげていけない・・・なんて、もったいなさ過ぎです。

 

サーブはどんどん、試していきましょう。

「型」を作るのが大事?

それは、色々と試行錯誤していって、良い感覚を掴んだ時です。

掴めるかどうかは、アナタ次第。

入れていくことだけを念頭に置いたサーブ、もう卒業しましょう。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの基本となる、「膝を曲げてトロフィーポーズ」は鏡を見ながらチェックしよう

    サーブのフォームチェック、意外と皆さんやっていない。大きな鏡が…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でのサーブ、ファーストもセカンドも、「スウィングスピードは同じ」だからサーブは安定する

    ファーストサーブとセカンドサーブ、アナタはどんな「差」を付けていますか…

  3. テニス ミス

    サーブ

    「みんなに注目されているみたいで、サーブが苦手…」な人は、少し自意識過剰かも

    サーブが苦手・・・な人が、よく持つ感想としてこんな話を聞きます。…

  4. テニス サーブ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「前を向かない」だけで、サーブの精度は格段に上がる

    サーブをコントロール出来る自信が無い、というみなさんへ。私が過…

  6. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!

    テニスボールは飛ぶように出来ている。もちろん打点が食い込まれた…

特集記事

  1. 練習メニュー

    「バランスボールを使ったトレーニング」は、自宅でも簡単にできてテニスの上達にはピ…
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合会場で周りに迷惑をかけない「基本的なマナー」5つ
  3. テニス 客観視

    戦術

    教わって来たことの逆、にこそ活路がある
  4. シングルス

    シングルスの試合でストローク戦を優位に展開する、「バックハンドの前後揺さぶり」攻…
  5. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    テニスの試合で「低い弾道のロブをスマッシュするとき」要注意したい5つのポイント
PAGE TOP