テニス ボレー

ストローク

テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です

試合の緊張感がある場面、いつもなら難なく入るボールが入らなくなる・・・ことありますよね?

特に遅いボール、ゆっくりしたボールでミスしてしまう人、多いんじゃないでしょうか?

何が原因かを考えて、余計に悪くなっていく前に、何を変える必要があるのか。

それはズバリ、アナタのポジションです。

 

テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です

 


 

■自分から前に入れないと、辛くなる

遅いボールが苦手な人は、ボールが飛んでくるのを待っている。

待っているから打点が低くなるし、足が止まってリズムが悪くなる。

このことに早く気付ければ、自然とポジションは前になるはずだし、自分から足を動かしてボールを打ちにいくことが出来るはず。

前に入ることが出来れば、自然に遅いボールを打つ時のミスが減るでしょう。

 

■ゆっくりした遅いボールは簡単、という大きな勘違い

試合の中で、遅いボールは打ち返すのが簡単?

大きな勘違いです。

むしろ速いボールの方が簡単に合わせることが出来て、返球は楽。

自分から力を伝えていく遅いボールは、それだけ打点がずれたり当たり損ないも増えていく。

そう考えると、後ろから低い打点で打つのは本当に危険。

だって少しのミスが、そのままネットやアウトにつながっていくんですよ。

 

■テニスコートの後方は安全な場所、ではないのです

つい、ベースライン後方に、自分のポジションを確保してしまいがち。

ずっとコートの後方にいても、遅いボールの返球は難しいしミスが増える。

攻撃も、難しいですしね。

であれば、前に出ることで相手にプレッシャーもかかるし、前に出ることで当たり損ないだってミスにならない、こともあります。

遅いボールを返球するのが苦手な人は、思い切って自分がプレーするポジションを変えていきましょう。

 

普段の練習で、どんどんポジションを前にしていく。

ライジングショットからボレー、求められる技術は変わりますよね。

これこそ、まさにアナタの成長につながる。

つながるからこそ、しっかり取り組む価値がある。

ミスを減らすのには、何かを具体的に変えるのが一番です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで強力な武器になる、「フォアハンドのライジングショト」を鍛える5つのコツ

    ストロークを武器にしたい、強化したい人は、まずこの技術をレベルアップさ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本

    ストロークラリーの中で、相手のボールが深い。こういう時に、どう…

  3. テニス クレーコート

    ストローク

    攻撃的なストロークには、相手が打った瞬間の判断力が欠かせない

    頂くご質問の中に、「どうしてプロの選手のストロークは、攻撃的で正確なの…

  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    「1本でも多く返す」ことが、試合で最後にプレッシャーになっていく

    試合の中で、「返せば何かが起きる」。これを体感したことがある方…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイント

    ストロークのラリー戦で、厄介なこと。人それぞれでしょうが、誰で…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスの試合では「薄いグリップで粘るスライス」を身に付けないと、守備範囲が拡がらない

    ATPファイナルの試合を観ていても、大きく相手に振られた際にはスライス…

特集記事

  1. ロブ

    人がロブを打ちたくなる瞬間、には法則がある
  2. テニス メンタル

    メンタル

    ストレス無く試合に勝つなんて、最初から考えない方が良い
  3. テニス 雨

    練習メニュー

    「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ローボレーをサイドスライスに変えれば、ダブルスでコートを広く使える
  5. テニス シューズ

    テニス知識

    【保存版】テニス選手ならしっかり選びたい「テニスシューズの選び方」について
PAGE TOP