テニス ボレー

ストローク

テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です

試合の緊張感がある場面、いつもなら難なく入るボールが入らなくなる・・・ことありますよね?

特に遅いボール、ゆっくりしたボールでミスしてしまう人、多いんじゃないでしょうか?

何が原因かを考えて、余計に悪くなっていく前に、何を変える必要があるのか。

それはズバリ、アナタのポジションです。

 

テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です

 


 

■自分から前に入れないと、辛くなる

遅いボールが苦手な人は、ボールが飛んでくるのを待っている。

待っているから打点が低くなるし、足が止まってリズムが悪くなる。

このことに早く気付ければ、自然とポジションは前になるはずだし、自分から足を動かしてボールを打ちにいくことが出来るはず。

前に入ることが出来れば、自然に遅いボールを打つ時のミスが減るでしょう。

 

■ゆっくりした遅いボールは簡単、という大きな勘違い

試合の中で、遅いボールは打ち返すのが簡単?

大きな勘違いです。

むしろ速いボールの方が簡単に合わせることが出来て、返球は楽。

自分から力を伝えていく遅いボールは、それだけ打点がずれたり当たり損ないも増えていく。

そう考えると、後ろから低い打点で打つのは本当に危険。

だって少しのミスが、そのままネットやアウトにつながっていくんですよ。

 

■テニスコートの後方は安全な場所、ではないのです

つい、ベースライン後方に、自分のポジションを確保してしまいがち。

ずっとコートの後方にいても、遅いボールの返球は難しいしミスが増える。

攻撃も、難しいですしね。

であれば、前に出ることで相手にプレッシャーもかかるし、前に出ることで当たり損ないだってミスにならない、こともあります。

遅いボールを返球するのが苦手な人は、思い切って自分がプレーするポジションを変えていきましょう。

 

普段の練習で、どんどんポジションを前にしていく。

ライジングショットからボレー、求められる技術は変わりますよね。

これこそ、まさにアナタの成長につながる。

つながるからこそ、しっかり取り組む価値がある。

ミスを減らすのには、何かを具体的に変えるのが一番です。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    攻撃的なフォアハンドは、「打った側の腕の肩を前に出して」打ち終わろう

    自分のフォアハンドストローク、しっかり攻撃的に打っていきたい。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい

    ダブルスの試合では特に、相手の足元にストロークを沈める機会が多い。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、打った瞬間に「自分のボールと決別する」強い意志が必要!

    テニスのラリーでは、シンプルですがあるルールがある。それは、自…

  4. テニス 構え

    ストローク

    「思いつき」でショットが打てますか?テニスの試合でのショット選択について確認しよう

    練習の時に、コートに一つターゲットを置き、ボール出しでそこへ狙って当て…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能性が高いです

    ベテラン選手の中には、スライスを得意にしているプレイヤーの方が多い。…

特集記事

  1. ストローク

    深いボールは、「しっかり打ってからジャッジ」が基本です
  2. テニス 準備

    シングルス

    浅いボールで崩されていること、に気付けない人に上達は無い
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでのコミュニケーションが苦手・・・な人、私は応援したい
  4. テニス ボレー

    ボレー

    身体から遠い位置のボレーは、あえてインパクト面を残して安定感アップ!
  5. その他

    試合の後に、相手に感想を聞く時のマナーについて
PAGE TOP