テニス ボレー

ストローク

テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です

試合の緊張感がある場面、いつもなら難なく入るボールが入らなくなる・・・ことありますよね?

特に遅いボール、ゆっくりしたボールでミスしてしまう人、多いんじゃないでしょうか?

何が原因かを考えて、余計に悪くなっていく前に、何を変える必要があるのか。

それはズバリ、アナタのポジションです。

 

テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です

 


 

■自分から前に入れないと、辛くなる

遅いボールが苦手な人は、ボールが飛んでくるのを待っている。

待っているから打点が低くなるし、足が止まってリズムが悪くなる。

このことに早く気付ければ、自然とポジションは前になるはずだし、自分から足を動かしてボールを打ちにいくことが出来るはず。

前に入ることが出来れば、自然に遅いボールを打つ時のミスが減るでしょう。

 

■ゆっくりした遅いボールは簡単、という大きな勘違い

試合の中で、遅いボールは打ち返すのが簡単?

大きな勘違いです。

むしろ速いボールの方が簡単に合わせることが出来て、返球は楽。

自分から力を伝えていく遅いボールは、それだけ打点がずれたり当たり損ないも増えていく。

そう考えると、後ろから低い打点で打つのは本当に危険。

だって少しのミスが、そのままネットやアウトにつながっていくんですよ。

 

■テニスコートの後方は安全な場所、ではないのです

つい、ベースライン後方に、自分のポジションを確保してしまいがち。

ずっとコートの後方にいても、遅いボールの返球は難しいしミスが増える。

攻撃も、難しいですしね。

であれば、前に出ることで相手にプレッシャーもかかるし、前に出ることで当たり損ないだってミスにならない、こともあります。

遅いボールを返球するのが苦手な人は、思い切って自分がプレーするポジションを変えていきましょう。

 

普段の練習で、どんどんポジションを前にしていく。

ライジングショットからボレー、求められる技術は変わりますよね。

これこそ、まさにアナタの成長につながる。

つながるからこそ、しっかり取り組む価値がある。

ミスを減らすのには、何かを具体的に変えるのが一番です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    並行陣相手でも怖がらずに、ショートクロスのときこそラケットを振り切っていこう

    ダブルスの試合で、相手が並行陣になると急に手詰まり、になってしまう方。…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートクロスのストロークは、シングルスコートに入れるつもりで振り切ろう

    テニスの試合、特にダブルスですね。試合を動かす、思い切ったショ…

  3. ストローク

    浅いボールの打ち込みも、軌道は山なり

    試合で浅いボールを、相手コートに打ち込んでいく。この何気ない…

  4. テニス クレーコート
  5. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドストロークでは、「ボールをインパクトしたときのラケット面」をしっかりチェックしてみよ…

    両手バックハンドストローク、もっとパワーアップしていきたいと考えている…

  6. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります

    相手が前に出ている状態だと、高いボールは打てない。低く、安定…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスはなぜ、技術だけでは勝てないのだろう?
  2. ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛のボールか後衛のボールか、分からない・・・」人はこうやっ…
  3. テニス メンタル

    その他

    みなさんのストリングについて、教えて下さい
  4. テニス メンタル

    戦術

    暗くてボールが見えない、ときのテニスの試合の戦い方について
  5. その他

    テニスの試合に必要な、「深視力」を養おう
PAGE TOP