テニス 部活

その他

「チームの和を乱す実力者」は、アナタのチームに必要だろうか?

「部活の和が、乱されてしまう」

「テニスは上手いんだけど、周りへの態度が悪くて・・・」

こういったご相談を、何度か頂く機会がありました。

実際にテニス部やサークルの中で、こんな風に空気が悪くなることはありますよね。

私の考え、はこれです。

 

「チームの和を乱す実力者」は、アナタのチームに必要だろうか?

 


 

■たった一人に乱されるような「和」なら、一度壊してしまおう

乱される「和」って、何なんでしょうか。

ただ、テニスが上手いから自慢する、自分勝手にやる・・・みたいなことで、部活の雰囲気が悪くなる?

そんなことは無いと、私は思います。

きっと、その上手い選手は「何かを伝えたい、周りを鼓舞したい」と考えている。

それが不器用だから、伝わっていないだけ。

学生の皆さんは、圧倒的に「真剣に話す機会」が足りないのです。

もし本音を話すことで乱れてしまう「和」なら、それは「和」では無い。

早めに壊してしまうことを、オススメします。

 

■チームで思っていることを出し合う、ことがスタートになる

実力がある、試合で結果を出している選手の言葉は、どうしても大きくなる。

ですが、皆考えていること、このチームで成し遂げたいことは・・・「テニスを強くなって、試合に勝つ」ということなはず。

まずここをしっかり、確認しましょう。

実力が有る無しで、発言力に差があるようなチームは強くなれない。

練習に不満が無い人、なんていないはず。

だからこそ、週1回で良いのでミーティングの場を設けることは大事。

部活だってサークルだって、社会人チームだって同じです。

集まってボールを打ち合うだけのテニス、になっているのであれば、自然とこういった問題が起きる。

問題が起きるから、チャンスなんです。

 

■「チームの和を乱す」という言葉に、騙されるな!

「和をもって、尊しとなす」という文化、私は尊重したい。

ですが、テニスは試合であり戦い、勝負の世界。

勝負に勝てる選手になりたければ、日々の練習で「和」ばっかりに意識を向けていてもダメ。

「より良い練習、環境にしていくための意識」が高ければ、それは結果的に「和」を乱すことになるかも知れない。

その覚悟ある選手がいるかどうか、です。

もちろん自分勝手にやって周りに迷惑をかけるのは論外、ですが、何も言わないで影でコソコソ人の文句を言うのも同罪。

テニス部は乱れて良い。

乱れて立ち戻った回数が強いチームが、最後は強くなるのです。

 

何かを主張しようと思えば、真剣に考える。

真剣に考えれば知恵が出るし、行動力も身に付く。

まだまだ若い学生の皆さんは、たくさん失敗しましょうよ。

私も好き勝手やって、同級生に袋叩きにされた経験もあります。

そんな失敗、やった者勝ちですよ。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. テニス 練習

    その他

    テニス部に一枚、「小さなホワイトボード」を用意して部活を始めてみよう

    部活の練習、いつもどこかモヤモヤしていたりしませんか?「アイツ…

  2. テニス リーダー

    その他

    「インターハイの次は全日本ジュニア」この2つのテニスの大会の特徴と違いとは?

    インターハイの個人戦も、本日で閉幕。そして暑い中夏の戦いは、そ…

  3. テニス ボレー

    その他

    「楽しく工夫できる人は、テニスに向いている!」毎日同じことの繰り返しでは、試合に勝てません

    効果的な練習、日々の中で皆さんできてますか?この「効果的」とい…

  4. テニス メンタル

    その他

    インターネットがテニスにもたらしたもの、について考えてみた

    毎日、暑い日が続きますね・・・。本当にみなさん、身体の健康が第…

  5. テニス 準備

    その他

    テニスの練習中に、「ボールを上から思いっきり踏んでしまった」ときの応急処置について

    スポーツに怪我は付き物・・・。予防することも大事ですが、もし発…

  6. テニス 雪

    その他

    テニスにおいて、「自分はこういうプレースタイル」と決めつけてしまうのは、本当に怖いことです

    アナタは自分のプレースタイル、どう思っていますか?どう思うか・…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックの意識を劇的に変える、魔法の言葉
  2. サーブ

    「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4…
  3. テニス ストローク

    リターン

    マレー選手に見る「リターンで大きくコート内に入って打つ」ことで相手にプレッシャー…
  4. テニス ミス

    サーブ

    ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコ…
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ側の前衛は、実はもっと前に詰めて良い5つの理由
PAGE TOP