テニス 部活

その他

「チームの和を乱す実力者」は、アナタのチームに必要だろうか?

「部活の和が、乱されてしまう」

「テニスは上手いんだけど、周りへの態度が悪くて・・・」

こういったご相談を、何度か頂く機会がありました。

実際にテニス部やサークルの中で、こんな風に空気が悪くなることはありますよね。

私の考え、はこれです。

 

「チームの和を乱す実力者」は、アナタのチームに必要だろうか?

 


 

■たった一人に乱されるような「和」なら、一度壊してしまおう

乱される「和」って、何なんでしょうか。

ただ、テニスが上手いから自慢する、自分勝手にやる・・・みたいなことで、部活の雰囲気が悪くなる?

そんなことは無いと、私は思います。

きっと、その上手い選手は「何かを伝えたい、周りを鼓舞したい」と考えている。

それが不器用だから、伝わっていないだけ。

学生の皆さんは、圧倒的に「真剣に話す機会」が足りないのです。

もし本音を話すことで乱れてしまう「和」なら、それは「和」では無い。

早めに壊してしまうことを、オススメします。

 

■チームで思っていることを出し合う、ことがスタートになる

実力がある、試合で結果を出している選手の言葉は、どうしても大きくなる。

ですが、皆考えていること、このチームで成し遂げたいことは・・・「テニスを強くなって、試合に勝つ」ということなはず。

まずここをしっかり、確認しましょう。

実力が有る無しで、発言力に差があるようなチームは強くなれない。

練習に不満が無い人、なんていないはず。

だからこそ、週1回で良いのでミーティングの場を設けることは大事。

部活だってサークルだって、社会人チームだって同じです。

集まってボールを打ち合うだけのテニス、になっているのであれば、自然とこういった問題が起きる。

問題が起きるから、チャンスなんです。

 

■「チームの和を乱す」という言葉に、騙されるな!

「和をもって、尊しとなす」という文化、私は尊重したい。

ですが、テニスは試合であり戦い、勝負の世界。

勝負に勝てる選手になりたければ、日々の練習で「和」ばっかりに意識を向けていてもダメ。

「より良い練習、環境にしていくための意識」が高ければ、それは結果的に「和」を乱すことになるかも知れない。

その覚悟ある選手がいるかどうか、です。

もちろん自分勝手にやって周りに迷惑をかけるのは論外、ですが、何も言わないで影でコソコソ人の文句を言うのも同罪。

テニス部は乱れて良い。

乱れて立ち戻った回数が強いチームが、最後は強くなるのです。

 

何かを主張しようと思えば、真剣に考える。

真剣に考えれば知恵が出るし、行動力も身に付く。

まだまだ若い学生の皆さんは、たくさん失敗しましょうよ。

私も好き勝手やって、同級生に袋叩きにされた経験もあります。

そんな失敗、やった者勝ちですよ。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. その他

    【上級限定 参加審査有り】八木コーチ&涌井コーチ 1DAY女子ダブルスキャンプ in世田谷レ…

    今年も開催させて頂きます!八木コーチ&涌井コーチにて、女子ダ…

  2. その他

    T-PRESS 男子シングルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

  3. その他

    【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニスシティ

    7月の八木コーチイベント、7/28(月)は少人数制で武蔵野テニスシテ…

  4. テニス メンタル

    その他

    「結果を出せよ!エリートも初心者も。」テニス部の部活動について

    「てにすまんプロジェクト」で色んな学校に訪問して部活の指導を行うように…

  5. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう

    試合で激しく体力を消耗したときのこと、アナタは覚えていますか?…

  6. テニス アクセス

    その他

    2017年1月 アクセスが多かった記事ランキング TOP10

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。今年も、気が付け…

特集記事

  1. テニス ミス

    スマッシュ

    スマッシュがスロート部分に当たる人は、準備のラケット位置を高くスタート!
  2. テニス メンタル

    シングルス

    テニスのシングルスの試合を「1日3試合勝ち抜く」為に必要な考え方5つ
  3. ダブルス

    ダブルスでのストレートケアとは、前衛が前に詰めることです
  4. その他

    相手選手へのマナーとして、「1stサーブがフォルトしたときには、ボールを深追いし…
  5. テニス 格上相手

    メンタル

    「強い相手・弱い相手・普通の相手」でテニスの試合を考えてみる
PAGE TOP