テニス 目

その他

相手の速いショットを返球出来ない人は、「速いボールを見るコツ」を意識してみよう!

テニスもレベルが上がってくると、当然相手のボールも早くなる。

速いボールは、どうしても返球し辛いし、下がって対応・・・になると、守備範囲も逆に狭くなる。

こんな悪循環になっている人は、もう一度、ボールを見るコツ、を確認しましょう。

テニス独特のコツ、が私はあると思うんです。

 

相手の速いショットを返球出来ない人は、「速いボールを見るコツ」を意識してみよう!

 


 

■「よくボールを見る」は、テニスで必要?

よくボールを見る、というのはとても大事なこと。

ただし、テニスではちょっと条件が追加されます。

それは、自分の身体を動かしながらボールをよく見る、のが大事ということ。

初心者の方や、速いボールになると「見る事に必死」になってしまって、身体が止まってしまう傾向にある。

だから速いボール、に結果的に反応出来なくなってしまうのです。

 

■速いボールに「防御的な動体視力」で対応していないか

速いボールって、やっぱり怖い。

これは、「当たったら怪我するぞ!」という防御反応が、身体の中で自然に働いているから。

このネジを外して、テニスでは向かっていく動きをしないと話にならない。

技術的なこと、よりもまずは自分の身体をしっかりコントロールして、ボールに向かっていく動き、速い構えを意識しないと対抗できないのです。

ボールを見るコツ、は「ネジを外す」と覚えておいて損は無いです。

 

■速いボールを見るコツ、を意識した後は・・・?

後はしっかり、コンパクトなフォームですね。

テイクバックを小さく、フォロースルーも小さく。

小さい振り幅でしっかり合わせてく、動きを入れて返球出来るようにしましょう。

身体を動かし、ボールにコンパクトなフォームで向かっていく。

この基本が出来れば、速いボールも怖くない。

怖いのは、アナタの恐怖心が取れないこと、です。

 

ボールを見るコツ、これは意識次第で誰でも実践出来る。

実践出来るなら、やるかやらないかです。

テニスボールはアナタが怖がっている限り、味方にはなってくれません。

「見方」を変えれば、自然にボールは味方になってくれる。

結果的に試合にも強くなるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. その他

    ミスが多いときは、何も考えていないときがほとんど

    試合でミスが多い時。こんなはずじゃ・・・と思っていても、どんど…

  2. テニス 粘り

    その他

    テニスの試合で、相手に攻撃される!と感じたら慌てずに、「逃げのコース」をイメージしておくこと

    相手の攻撃を、どう凌ぐか。テニスはネットを挟んで打ち合うスポー…

  3. その他

    【高崎国際オープン会場】11/21(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in清水善造メモリアルテ…

    11月は高崎国際オープンの大会会場にて、涌井コーチイベントを開催させ…

  4. その他

    T-PRESS 高西コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

  5. その他

    テニス選手として経験した、「海外テニス留学費用」について

    海外に初めて行ったのは22歳の時。アメリカに3ヶ月間行ったんだ…

  6. テニス メンタル

    その他

    「俺に今出来ること」テニスを通じて何が出来るのかを考え続ける

    巨大な地震と津波が日本列島を襲った時。都内でも震度5を記録。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    テニスのシングルスの試合を「1日3試合勝ち抜く」為に必要な考え方5つ
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは「ラケットを下から回して担がない」だけで、劇的に準備が速くなる
  3. サーブ

    テニスの試合、サーブで力が伝わらないと感じている人は、「トスを上げた腕を胸の前」…
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「相手前衛の上にロブを打って、2人で前→ロブ待ち」作戦でいこ…
  5. テニス ストローク

    シングルス

    「相手のストロークがとにかく速くて対応出来ない!」ときに意識したい、4つのポイン…
PAGE TOP