ダブルス

「ナダルのダブルス!?」をイメージしてみると、テニスの試合で必要なものが見えてくる

シングルス世界ナンバー1に、長く君臨していたナダル選手、

彼は世界で一番強いテニス選手だけど、ダブルスをやったらどうなるだろうか?

 

「ナダルのダブルス!?」をイメージしてみると、テニスの試合で必要なものが見えてくる

 


 

彼がダブルスをやっているところを見たことないからなんとも言えないけど、彼の持ち味はあまり活かされないと思う。

フェデラーは北京オリンピックのダブルスで金メダルを獲得したほど、ダブルスも上手い。

もともとパワフルなショットをウリにしているわけじゃなくて、相手選手を観察しながら、どこが有効か瞬時に見分ける能力が高いうえに、多彩なショットを持っているから、ダブルスの配球パターンも作りやすいのだろう。

ネットプレーも上手いしね。

一方ナダルは、ストロークの打ち合いからの展開が得意

でもダブルスでは当然相手は前に出て来るので、ボレーストロークの展開になってしまう。

じゃあ、もう一つの得意パターン、パッシングもあるんだけど、シングルスほど勝負を急がないダブルスのネットプレーヤーを相手にした場合、パスが抜ける確率は落ちる。

じゃあナダルがネットに出たらどうなるか・・・。

彼はシングルスの中でも頻繁にネットへ出ていくが、それは全てアプローチのストロークの段階で相手をしっかり崩して出て来るので、その後のボレーはオープンコートへ押しこむような粘りのボレー。

 

ちょっとダブルスの厚いあたりのボレーとはまた違う

ということで、ナダルがダブルスやったら強いかどうかの答えは・・・・強くない。

でも、これだけシングルスが強いナダル選手、ここまで来れたのはやはり頭が良いから。

シングルスの試合の中で何が重要で、何に気を付けないと勝てないのかしっかり考え抜く力を持っている。

と言う事は・・・・当然、ダブルスに出場する事があれば、彼なりにダブルスのパターンを考えてプレーするはずだ。
 



 

世界一の選手になるってことは、技やパワーだけでなく、考える力もナンバー1と言うことだから

ということは、ダブルスもナンバー1になる可能性も無くは無い。

その時はどういうダブルスをプレーするのか、一度見てみたいもんだね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、味方のサーバーがまだボールを下に突いているときにできる、フェイントとは?

    ダブルスにおける心理戦、それが一番激しいのはどこの場所か分かりますか?…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合では、相手が自信を持っているボールを前衛が潰せば勝てる

    ダブルスの試合で、強い相手を倒したい。だったら、この作戦は欠か…

  3. ダブルス

    繰り返しますが、アナタのダブルスに必要なのは大胆さ、です

    私は何度も、ダブルスは前衛が動くこと、の大切さを書いてきました。…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「序盤でIフォーメーション」を入れるとすごく効果的です!

    「奇襲は、序盤に」がテニスにおいては鉄則です。特に強い相手に対…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    チャンスを決めた前衛は、そのチャンスを作り出した後衛を全力で褒めてみよう

    ダブルスの試合、なぜか「この人と組んでいると、調子が良い」という人、い…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルス上級者の戦術は、「動くこと」が目的じゃない

    ダブルスでの色々な戦術、皆さんまずは「実行すること」が大事。こ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの試合、ここぞの場面で強い選手になるには「プレッシャーの中での自分のプレー…
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「アレーコートにバウンドするボール」に狙いを定めよう
  3. 日々の雑記

    みなさんへ大切なご報告 T-PRESS 富田
  4. メンタル

    伸び悩みの時期、は必ず終わります
  5. ストローク

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら、一人前」だからこそ、身体全体を使った打ち…
PAGE TOP