ダブルス

「ナダルのダブルス!?」をイメージしてみると、テニスの試合で必要なものが見えてくる

シングルス世界ナンバー1に、長く君臨していたナダル選手、

彼は世界で一番強いテニス選手だけど、ダブルスをやったらどうなるだろうか?

 

「ナダルのダブルス!?」をイメージしてみると、テニスの試合で必要なものが見えてくる

 


 

彼がダブルスをやっているところを見たことないからなんとも言えないけど、彼の持ち味はあまり活かされないと思う。

フェデラーは北京オリンピックのダブルスで金メダルを獲得したほど、ダブルスも上手い。

もともとパワフルなショットをウリにしているわけじゃなくて、相手選手を観察しながら、どこが有効か瞬時に見分ける能力が高いうえに、多彩なショットを持っているから、ダブルスの配球パターンも作りやすいのだろう。

ネットプレーも上手いしね。

一方ナダルは、ストロークの打ち合いからの展開が得意

でもダブルスでは当然相手は前に出て来るので、ボレーストロークの展開になってしまう。

じゃあ、もう一つの得意パターン、パッシングもあるんだけど、シングルスほど勝負を急がないダブルスのネットプレーヤーを相手にした場合、パスが抜ける確率は落ちる。

じゃあナダルがネットに出たらどうなるか・・・。

彼はシングルスの中でも頻繁にネットへ出ていくが、それは全てアプローチのストロークの段階で相手をしっかり崩して出て来るので、その後のボレーはオープンコートへ押しこむような粘りのボレー。

 

ちょっとダブルスの厚いあたりのボレーとはまた違う

ということで、ナダルがダブルスやったら強いかどうかの答えは・・・・強くない。

でも、これだけシングルスが強いナダル選手、ここまで来れたのはやはり頭が良いから。

シングルスの試合の中で何が重要で、何に気を付けないと勝てないのかしっかり考え抜く力を持っている。

と言う事は・・・・当然、ダブルスに出場する事があれば、彼なりにダブルスのパターンを考えてプレーするはずだ。
 



 

世界一の選手になるってことは、技やパワーだけでなく、考える力もナンバー1と言うことだから

ということは、ダブルスもナンバー1になる可能性も無くは無い。

その時はどういうダブルスをプレーするのか、一度見てみたいもんだね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. + POWER CUP について
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜ、ダブルスのボレーが決定打にならないのかと言えば、アナタのショットがワンパターンだから

    ダブルスの試合、決定力があるペアは強い。逆に言えば、決定力が乏…

  2. ダブルス

    相手の前衛は動く、と信じよう

    ダブルスの試合で、大事な意識。繰り返しますが、強いダブルスの…

  3. ダブルス

    ダブルスの初中級レベルの相手なら、「前衛のバックボレー狙い」から一気にチャージしよう!

    ダブルスの初中級レベルの試合では、前衛に穴がある。特に女子ダブ…

  4. テニス 戦術

    ダブルス

    並行陣の基本は深いボレー、という落とし穴に気付かないと

    ダブルスの試合、並行陣で前に出ても・・・なかなかポイントが取れない。…

  5. テニス 前衛

    ダブルス

    「並行陣を崩すディンクショット」を身に付ければ、テニスの試合での速いサーブも怖くない!

    ダブルスの試合は、相手コートに2人。前衛もいる中で、サーブが強…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本的な前衛の動き、「チェンジ」がしっかりできる人は意外と少ない

    ダブルスの試合、ペアの連携力が問われるとき。それはまず、前衛の…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    リターン時の身体の向きは、少しだけコートの内側向きに
  2. テニス スライス

    ストローク

    スライスショットを身に付ければ、「同じフォームから3種類のショット」を繰り出せま…
  3. テニス ボレー

    戦術

    試合が相手の流れで進んでいるときに必要な、試合のテンポを遅くする技5つ
  4. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーでもっとパンチ力が欲しい人は、「ラケットを持たない腕の脇の開け…
  5. テニス シングルス

    リターン

    デュースサイドを手堅く、アドバンテージサイドで冒険
PAGE TOP