ダブルス

「ナダルのダブルス!?」をイメージしてみると、テニスの試合で必要なものが見えてくる

シングルス世界ナンバー1に、長く君臨していたナダル選手、

彼は世界で一番強いテニス選手だけど、ダブルスをやったらどうなるだろうか?

 

「ナダルのダブルス!?」をイメージしてみると、テニスの試合で必要なものが見えてくる

 


 

彼がダブルスをやっているところを見たことないからなんとも言えないけど、彼の持ち味はあまり活かされないと思う。

フェデラーは北京オリンピックのダブルスで金メダルを獲得したほど、ダブルスも上手い。

もともとパワフルなショットをウリにしているわけじゃなくて、相手選手を観察しながら、どこが有効か瞬時に見分ける能力が高いうえに、多彩なショットを持っているから、ダブルスの配球パターンも作りやすいのだろう。

ネットプレーも上手いしね。

一方ナダルは、ストロークの打ち合いからの展開が得意

でもダブルスでは当然相手は前に出て来るので、ボレーストロークの展開になってしまう。

じゃあ、もう一つの得意パターン、パッシングもあるんだけど、シングルスほど勝負を急がないダブルスのネットプレーヤーを相手にした場合、パスが抜ける確率は落ちる。

じゃあナダルがネットに出たらどうなるか・・・。

彼はシングルスの中でも頻繁にネットへ出ていくが、それは全てアプローチのストロークの段階で相手をしっかり崩して出て来るので、その後のボレーはオープンコートへ押しこむような粘りのボレー。

 

ちょっとダブルスの厚いあたりのボレーとはまた違う

ということで、ナダルがダブルスやったら強いかどうかの答えは・・・・強くない。

でも、これだけシングルスが強いナダル選手、ここまで来れたのはやはり頭が良いから。

シングルスの試合の中で何が重要で、何に気を付けないと勝てないのかしっかり考え抜く力を持っている。

と言う事は・・・・当然、ダブルスに出場する事があれば、彼なりにダブルスのパターンを考えてプレーするはずだ。
 



 

世界一の選手になるってことは、技やパワーだけでなく、考える力もナンバー1と言うことだから

ということは、ダブルスもナンバー1になる可能性も無くは無い。

その時はどういうダブルスをプレーするのか、一度見てみたいもんだね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  5. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南

関連記事

  1. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、並行陣にこだわり過ぎていると「並行陣慣れ」しているダブルスペアには勝てない

    ダブルスの試合は、大学生くらいから特に男性は並行陣が主体となる。…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    チャンスを決めた前衛は、そのチャンスを作り出した後衛を全力で褒めてみよう

    ダブルスの試合、なぜか「この人と組んでいると、調子が良い」という人、い…

  3. ダブルス

    ダブルスペアに自信を持たせること、がアナタには何より重要です

    何だか、この人と組むと試合がしやすい。勝てない相手でも勝ってし…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で鉄壁な並行陣は、「センターの守り方」が優れているから抜かれない!

    この夏こそダブルスで並行陣にトライしたい、または並行陣の強いペアを倒し…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、「斜め後ろに下がりながらポーチ」を使える男性は強い

    ミックスダブルス、しっかり女性をサポート出来る男性、カッコイイですよね…

  6. ダブルス

    「打つところが無い」なら、作れば良い

    テニスの試合、ダブルスでみなさんも感じる機会があると思います。…

特集記事

  1. メンタル

    テニスで変わりたいなら、モノと環境に頼れ
  2. テニス 格上相手

    その他

    テニスの試合で「シード選手との闘い」をドラクエ風に考えてみると・・・
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    中級者から上級者への壁、そこには必ず「サービス力」がある
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「ウォーミングアップはサーブ4本のみ」さて、テニスの試合前に何を確認する?
PAGE TOP