戦術

「パワーショット受け身鍛錬術」テニスの試合で必要なディフェンス力を磨くには?

テニスが強くなるということは、良いショットが打てるようになるということ。

それは多くの人が意識している。

でもそれだけじゃダメ。

それだけじゃあ勝てないよ。

 

「パワーショット受け身鍛錬術」テニスの試合で必要なディフェンス力を磨くには?

 


 

強くなるという事は、相手の良いショットを受け切れるという事でもある。

受身が強いってことだね。

良いショットって言っても、速いショットの場合もあるし、高くバウンドするというのもある。

端から端に大きく走らされるというのも良いショットだよね。

 

こういう相手のナイスショットを受け切る強さって、意外と意識されていなくて、この為の練習を怠っている人ってけっこう多いんだよ

ちゃんと日々意識して練習やってる?

その中でも特に速いショットを相手が打って来る場合、どうすれば受けが強くなり、返せるようになるだろう。

この時一番大事なことは、ボールが見えているか、ということ。

 

ボールのスピードが見えていないと論外だからね

でもそんな速いショットが見えるようになる方法から考えてみよう。

まずは最初、そのスピードショットをぶち込まれた時にタイミングを計って覚えておこう。

相手が打ってから自分に届くまでのリズムを覚えておき、次からそのリズムに合わせてラケットを振るように意識すること。

するとボールも自然と見えて来る。

ボールが見え始めたら、打点を設定してもらいたい。

この時、ボレーもストロークも基本的に打点はいつもより前に設定したい。

 



 

前過ぎても大丈夫

前過ぎる分は、踏み込み足を更に前へ運んで、調整すればいいからね。

ここで丁度ぴったりの打点で取ろうとして待っていると、相手ショットが思ったより速かったり伸びてきてしまった時に後ろへ下がりながら調整しないといけない。

前へ飛ばしたいのにここで下がってしまうと、余計に打点は食い込まれやすい。

スピードあるショットって一見ビックリして、下がりたくなったり腰が引けたりしやすいけど、とにかく相手が打ってからこっちに届くまでのリズムを覚え、それに合わせて前へ迎えに行くことが出来れば大丈夫。

やっているうちにスピード自体見慣れて来るから、肩の力抜いて自分を信じてプレーし続けよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    サービスキープに、プライドを

    いつの間にか、自分の中で失っているもの。私は何度も、「リターン…

  2. テニス 観察眼

    戦術

    相手のミスで得点、嬉しい?嬉しくない?

    相手のミスを、しっかり自分のポイントとして認識する。これ、当…

  3. テニス サーブ

    戦術

    自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前

    今まで、T-PRESSでは「相手にプレッシャーをかけること」の重要性を…

  4. テニス 観察

    戦術

    全仏オープンを、「テニス選手らしい観点でチェック」したい5つのポイント

    全仏オープン、テレビで観戦している方も多いと思います。このサイ…

  5. テニス シングルス

    戦術

    大事なテニスの試合の中で、「やって良いミス、悪いミス」を分けて考えよう

    試合の中で、失点は避けられない。どんな名選手でもミスはするし、…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です

    夏の高校野球、今年も熱戦でしたね。毎年思うのが、野球って延長戦…

特集記事

  1. テニス リターン

    フットワーク

    構え直しは、ゴリ押しで
  2. ストローク

    「ハッ!」より、「フー」
  3. 日々の雑記

    Note はじめました
  4. テニス センス

    メンタル

    テニスの試合で最初に得たマッチポイントは、「慎重かつ大胆に」攻撃していく意識で遂…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実につい…
PAGE TOP