テニス ミス

サーブ

ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコースを空ける」ことを意識しよう

ダブルスの試合、特に男性の試合ではサーバーが「どのコースにも打てる」というのが大きなアドバンテージになります。

シングルスでは前衛がいないので気にする必要はありませんが、ダブルスだと前衛がいる。

そしてもったいないことに、その前衛がいることで「打てないコース」が出来てしまっていることが多々あるのです。

何も考えないで前衛で突っ立ていては・・・実はサーバーの邪魔をしている可能性もある。

そのことを意識しておきましょう。

 

ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコースを空ける」ことを意識しよう

 


 

■特にアドバンテージサイドは要注意

右利きの方であればアドバンテージサイド、左利きの方であればデュースサイドのサーブは、ワイド方向へはスピン系が主体になるはず。

つまり、サーブの軌道自体が結構ワイド寄りなことが多いのです。

大体、前衛の頭に当たってしまうのも、このサイドでのコースが多いはず。

練習なら笑ってその場がなごんで終わりですが、試合となれば話は別。

雰囲気も悪くなりますし、そのコースに打つのが慎重になってしまいますよね・・・。

 

■前衛は低い態勢で、打った後に動く

Iフォーメーションは、ある意味最適な解決策です。

前衛がしゃがんだ態勢を作って、サーブを打った後に立ち上がるのでサーバーは壁が無い状態で打てるので楽。

ですが結構、前衛の脚力が求められますし、慣れるまで時間がかかります。

そこでオススメなのは、少しだけ低い態勢を作って高い軌道のサーブのコースを空けてあげる。

もう一つ、前衛はサーバーが打った瞬間は少し後ろ目の位置にいて、サーブの軌道に合わせて前方向にスプリットステップをしてポジションを少し前にする、という形です。

いずれも少しの気遣いで、サーバーはすごく打ちやすくなるはずです。

 

■センターへのサーブを活かす為にも、ワイドのコースを見せておく

ワイドのコースをしっかり空けて、しっかり打てていればセンターへのサーブがより効いてくる。

テニスでは、両方のコースがあるから相手は迷い、ボールを打つ側が主導権を握れるのです。

リターンで構えていても、サーブのコースが読めると楽ですよね。

コースを読むまでもなく、実は試合に強い選手は気付いている。

「あっ、このペアでこのサーバーだと、このコースは無いな・・・」という感じです。

気付いていないアナタは、危険です。

 

前衛の位置は、サーバーがどんどん口を出していきましょう。

「もうちょっとワイドに寄って欲しい、後ろから動いて欲しい」という感じや、「次はセンターだから、ボール音が聞こえたらがっつりポーチで!」という声掛けも大事。

ただし、どんなコースに打つにせよ「前衛の位置でコースがばれる」というのはもったいない。

2人で一緒に、コースを決めて隠しましょう。

相手リターン側にサーブのコースを読ませない為にも、前衛と協力して幅広いコースを見せてくことが大事です。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. サーブ

    「高~いトスアップ」を直すことで、アナタのテニスのサーブはもっと良くなる!

    サーブの指導は難しい。何が難しいって言うと、とりあえず個性的な…

  2. テニス 準備

    サーブ

    回転系のサーブが効果的な相手って、どんな相手?

    皆さんはサーブを打つ時に、相手の弱点について考えたりしてますか・・・?…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合、「サーブを打つ前に、どこを見る?」基本的な順番から覚えましょう!

    サーブはルーティン動作。同じ動作を繰り返すから安定するし、精神…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    風が強く吹く中で、「サーブを安定させる」ために必要なコツ4つ

    強風の中での試合、テニスなら多いですよね。これが苦手だと、アナ…

  5. サーブ

    サーブ&ボレー、必勝のコツ

    試合で使う、サーブ&ボレー。でも、なかなか成功しない、ミスのイ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、相手を飽きさせないで進めよう
  2. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的…
  3. テニス 大学

    メンタル

    オムニコートでの練習に慣れていると「ハードコートでの重いボール」に苦労することに…
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    「上辺だけの仲良しペアのダブルス」が試合に勝てない、その理由について考えてみる
  5. メンタル

    ポイントを切り出しても意味が無い、その根本が大事
PAGE TOP