テニス ミス

サーブ

ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコースを空ける」ことを意識しよう

ダブルスの試合、特に男性の試合ではサーバーが「どのコースにも打てる」というのが大きなアドバンテージになります。

シングルスでは前衛がいないので気にする必要はありませんが、ダブルスだと前衛がいる。

そしてもったいないことに、その前衛がいることで「打てないコース」が出来てしまっていることが多々あるのです。

何も考えないで前衛で突っ立ていては・・・実はサーバーの邪魔をしている可能性もある。

そのことを意識しておきましょう。

 

ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコースを空ける」ことを意識しよう

 


 

■特にアドバンテージサイドは要注意

右利きの方であればアドバンテージサイド、左利きの方であればデュースサイドのサーブは、ワイド方向へはスピン系が主体になるはず。

つまり、サーブの軌道自体が結構ワイド寄りなことが多いのです。

大体、前衛の頭に当たってしまうのも、このサイドでのコースが多いはず。

練習なら笑ってその場がなごんで終わりですが、試合となれば話は別。

雰囲気も悪くなりますし、そのコースに打つのが慎重になってしまいますよね・・・。

 

■前衛は低い態勢で、打った後に動く

Iフォーメーションは、ある意味最適な解決策です。

前衛がしゃがんだ態勢を作って、サーブを打った後に立ち上がるのでサーバーは壁が無い状態で打てるので楽。

ですが結構、前衛の脚力が求められますし、慣れるまで時間がかかります。

そこでオススメなのは、少しだけ低い態勢を作って高い軌道のサーブのコースを空けてあげる。

もう一つ、前衛はサーバーが打った瞬間は少し後ろ目の位置にいて、サーブの軌道に合わせて前方向にスプリットステップをしてポジションを少し前にする、という形です。

いずれも少しの気遣いで、サーバーはすごく打ちやすくなるはずです。

 

■センターへのサーブを活かす為にも、ワイドのコースを見せておく

ワイドのコースをしっかり空けて、しっかり打てていればセンターへのサーブがより効いてくる。

テニスでは、両方のコースがあるから相手は迷い、ボールを打つ側が主導権を握れるのです。

リターンで構えていても、サーブのコースが読めると楽ですよね。

コースを読むまでもなく、実は試合に強い選手は気付いている。

「あっ、このペアでこのサーバーだと、このコースは無いな・・・」という感じです。

気付いていないアナタは、危険です。

 

前衛の位置は、サーバーがどんどん口を出していきましょう。

「もうちょっとワイドに寄って欲しい、後ろから動いて欲しい」という感じや、「次はセンターだから、ボール音が聞こえたらがっつりポーチで!」という声掛けも大事。

ただし、どんなコースに打つにせよ「前衛の位置でコースがばれる」というのはもったいない。

2人で一緒に、コースを決めて隠しましょう。

相手リターン側にサーブのコースを読ませない為にも、前衛と協力して幅広いコースを見せてくことが大事です。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    試合の緊張した場面で、「サーブを置きにいくときの自分の癖」を把握しておけば直せる!

    サーブから崩れること、試合の中で多いはず。「今日は試合、思った…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前の構えから、既に力んでない?

    みなさんが、サーブを打つ前の構え。それこそ、トスアップ前の雰囲…

  3. サーブ

    良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか

    「ナイスサーブ!」だけど、その後が・・・。バン!と打って、せっ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブで回転量が足りない人は、「肘の位置を高く打ち終わる」と改善されます!

    スピンサーブの回転量は、そのままサービスキープの安定感に直結する。…

  5. サーブ

    「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる

    皆、部活の中でしっかりサーブ練習やってる?サーブが大事って試合…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で相手の意表を付く「クイックサーブ」を練習して身に付けると、意外なメリットが・・・

    クイックサーブ、と聞いて、アナタはどんなイメージを持ちますか?…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    テニスの試合では、「ラリー中に自分が打ったらどう動くのか」のイメージを事前にしっ…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーのコツは、少しラケット面を内側に向けること
  3. ダブルス

    前衛に必要な、「感じる力」
  4. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと…
  5. テニス ミス

    練習メニュー

    「ノーミス」の掛け声を、練習中に自分からかけていこう
PAGE TOP