テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合で必要な、「ペアでのメンタルの切り替え方」はトレーニングで養えます!

ダブルスの試合、勝っているときは全く問題無いけど・・・。

試合の流れが悪くなったり、スコアが離されていくとペアの雰囲気が急に悪くなったりしますよね。

テニスは、1ポイント1ポイントごとに、「間」を空けて時間が取れるスポーツ。

上手くこの時間を使って、「切り替えて」いくにはどうすれば良いのかを考えてみます。

きっと意識とトレーニングで、切り替え上手なペアには誰でもなれます!

 

ダブルスの試合で必要な、「ペアでのメンタルの切り替え方」はトレーニングで養えます!

 


 

■「切り替える」のではなく、「客観視」する

失ったポイントは、切り替えようとしても難しいことが多い。

大事なポイントであればやっぱり悔しいし、「なんであんなミスを・・・」と思うのが自然です。

ここで考えたいのは、まずは事実を客観視すること。

「自分達の、本当にイージーなミス」なのか?それは「相手のプレッシャーに負けた?」のか・・・。

そして落としたポイントで、相手ペアは何を考えるだろう?それの逆を突くことは出来ないか・・・という視点です。

スマッシュをミスして落ち込んでるのでは無く、「きっと相手は、またロブで誘って来るだろう」と考えるのが、有効な切り替え方。

あくまで冷静に、全ては自分達のペアが次にどうするかを考えるようにしてみましょう。

 

■「切り替える」という言葉自体、危険かも知れない

何気なく使っている「切り替える」という言葉ですが、私はすごく危険に感じます。

だって、「無かったこと」にするような気持ちで、つい使っていませんか?

失点したならしっかり原因を考えないと、何度切り替えても同じことを繰り返されます。

そうではなくて、切り替えるというよりも「活かす」という視点が大事。

相手が何を考えているのか、試合の流れ、その前のポイントはどう影響しているか・・・考えてみましょう。

自分なら、次どうするかなと。

ペアで共通認識を持って、次へ活かしていくことこそ大事だと思います。

 

■「自分たちの失点」は、活かせる部分もある!

例えばダブルスの試合でポーチに出る、そして相手がストレートに打って、抜かれて失点。

この失点は、私の中では「必要な失点」です。

相手からすれば、「クロスに打っていればやられたな・・・」というプレッシャーを感じてくれる。

そんなポイントは、切り替えるというよりも自分達ペアの中で「ストック」しておくようにしましょう。

試合に強いペアは、こういう視点を持ってポイント間も会話をしています。

ただただ、「切り替え!」だけ叫んでいても、成長も無いですし試合にも勝てません。

 

メンタルはトレーニングであり、技術で養えるものです。

普段の練習、ペアでのコンビネーションの中で、失点をどう活かすかを考えて取り組めば、それが良い対策になります。

切り替え上手は、試合全体を客観視して流れを逃がさない。

例えば・・・試合が終わった後、ポイントをどの程度、アナタは「思い出す」ことができますか?

それも立派な、トレーニングです。

ぜひ試合後に、テニスノートにポイントの概要を書き出してみてください。

そうするときっと、肝になる「失点」も見えてくるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    本当に深い絆でつながったダブルスパートナーは、苦しい時にこそ支え合える

    良いときは良い。何をやっても楽しいし、上手くいっていれば雰囲気…

  2. ダブルス

    「ナイスカバー!」と言われるペアの、本当の気持ち

    ダブルスの試合で、相手の攻撃をナイスなカバーで守る。一見、美…

  3. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「リターンでストレートを抜かれるのは前衛の責任?」という疑問について

    ダブルスで、前衛がストレートを抜かれる。リターンのときに、よく…

  4. ダブルス

    雁行陣相手のポーチ、どこを狙う?

    相手が雁行陣で、いざリターンをポーチ!でも、どこを狙うと一番効…

  5. テニス サーブ
  6. テニス メンタル

    リターン

    シングルスの試合、「スライスでのリターン」で絶対に試合での勝率は上がる

    シングルスの試合、勝てない選手はリターンが荒い。もったいないと…

特集記事

  1. テニス ガット

    サーブ

    試合で良いサーブを打った後に、「次の攻撃に備えてグリップチョイス」が出来てますか…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「ラリーが続かない」「バコバコ打って、勝つ気が無い」という部活に嫌気がさしている…
  3. シングルス

    シングルスの試合、相手がスライスの構えになったら実行したい5つの秘策
  4. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合では、「相手を追い込むボレー」の精度が勝敗を分ける!
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「必須グリップチェンジ」の為に、ニュートラルな状態で待つことがテニスの試合では必…
PAGE TOP