ボレー

大きく踏み込んだボレーを安定させるには、「後ろ足の内側をコートに付ける」を意識したい

ネットプレーで、しっかり下半身から動かして「足」を出す。

言葉では簡単ですが、これって本当に難しい。

ゆるい、遅いボールほどボレーは実はし辛いと感じている人も多いんじゃないでしょうか。

今回紹介する一つのコツは、後ろ足に特化した特別なもの。

私はこれで踏み込んでいくボレーが上達しましたが、皆さんはどうでしょうか・・・。

ぜひ一度、試してみてもらえると嬉しいです。

 

大きく踏み込んだボレーを安定させるには、「後ろ足の内側をコートに付ける」を意識したい

 


 

■ボレーは後ろ足キックで、「重さ」を出すことが大事

ボレーは下半身。

もっと具体的に言えば、横向きから後ろ足をキックする動きで「重さ」を出すと、相手にとって嫌なボレーになります。

右利きの方のフォアボレーであれば、右足でコートをキックすることで、身体全体をネットに近付けていく。

この意識が重要です。

上半身だけ、腕だけでボールを飛ばそうとすると、ミスに繋がりますし肘を痛めてしまいます。

 

■キックした後ろ足は、浮かすのではなく内側でコートを滑るように

後ろ足でキックして、前足はオムニコート・クレーコートであれば滑っていくようにして、前に踏み込んでいく。

ネットに詰めてパチン!というボレー、しっかりこの動きができないと辛いです。

その際に、後ろ足は浮かせてしまうとバランスが崩れがち。

足の内側、インサイドの部分をコート上に付けて、滑らせるようにしてみて下さい。

足の裏が、後ろの人に見えるくらいにはっきりやってみましょう。

滑りながら安定した踏み込んだボレー、打てるようになるはずです!

 

■大きく踏み込むときには、沈み込む意識で

もう一つ、大事なコツがあります。

ボレーで踏み込んだときに、出来るだけ低い態勢になるように沈み込む。

前足の膝を曲げて、ボールを上から身体全体で抑え込むような意識で、ボールに入っていってみて下さい。

ただあまり目線が上下したり、頭の位置が動くと安定しない。

多少高い位置から低い位置になるくらいで、元々の態勢も低く低く、を意識しましょう!

 

コート上を滑るような動き、ストロークでは実践できてもボレーでは実践出来ない人が多い。

大きく踏み込むときに、ぜひ前足を1メートルくらい滑らせる意識を持って下さい。

そうすると、しっかり横向きが作れますし、フォームも安定します。

遅いボール、ゆるくて自分から打ちにいくボールも、しっかりボレー出来るとネットプレーに自信が生まれます。

チャンスを決め切る、詰めるボレー、しっかり安定させて勝ち切りましょう!

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス 客観視

    ボレー

    テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ

    「腰を落として!」「膝を曲げて!」日本のテニススクール…

  2. ボレー

    低い打点でのボレーは、フラット気味でも良いと思う

    ローボレー、難しいですよね。何が難しいって、まず低い位置からボ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で「2バックの粘るペア」を崩す為に必要なネットプレーの心得え4つ

    学生でも社会人でも、「この相手はサーブが良いな・・・」と感じると、リタ…

  4. テニス スライス

    ボレー

    速い展開では、意外と相手のフォアハンドボレーは狙い目

    ボレー戦になったときの、相手の狙い目。意外と、フォアハンドボレ…

  5. ボレー

    サーブ&ボレーのときの「ファーストボレーが安定しない」ときに改善したい4つのポイント

    サーブ&ボレーで難しいのは、まずファーストボレー。現代テニスで…

  6. ボレー

    テニスのプレーで大事なのは、攻撃の勢いを止めないこと

    特に、私がネットプレーで意識していること。テニスの攻撃って、勢…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    フォアハンド側を6割空けて待つことで、バランスの良いポジションに
  2. テニス 環境

    フットワーク

    テニスというスポーツでは、「フライングスタート」は反則ではありません
  3. テニス メンタル

    戦術

    何でも出来そうな時に、決断が遅れがちなのがテニスの試合
  4. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおける一球の重みは、実はすごく分かり辛い
  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為に…
PAGE TOP