ボレー

ハイボレーをいつもふかしてアウトする人は、「テイクバックのときに膝が伸びない」ようにチェック!

テニスの試合で、ミスして落ち込むのがハイボレー。

ダブルスでもシングルスでも、「チャンスを作ってここぞ!」という場面で打つ機会が多いですよね。

でも簡単そうに見えて、このハイボレーこそテニスの実力が一番反映される技術。

一番多いミス、実はネットミスよりもふかしてしまうようなアウトするミス、ではないでしょうか?

色々と抑えるコツはありますが、今回は「膝が伸びてしまう」ことでアウトしてしまう方に向けて書いてみます。

まずは膝を伸びきらないように、注意してみるだけで変わるはずです!

 

ハイボレーをいつもふかしてアウトする人は、「テイクバックのときに膝が伸びない」ようにチェック!

 


 

■テニスでは、頭の高さが変わらないようにするのが一番!

頭の高さ、位置が変わってしまうとテニスのショットは全て安定しない。

ショットに応じて自分の目線の高さが変わるのは、出来るだけ避けたいところ。

その為にはどうすれば良いか・・・の答えは、実は簡単。

軽く膝を曲げて、常に低めの目線を保つようにすれば安定します。

「ん?ハイボレーなのに、低い態勢?」と思った方、この機会に先入観を無くしましょう!

 

■ハイボレーは高い打点の方が良い!というのは、実は間違いです

ハイボレー、少しでも高い打点で打ちたい!と思った方、実は大きな勘違い。

テニスではネットの高さは1メートル弱、つまりは自分の頭の上で打てれば充分な高さなのです。

少しでも高い打点で・・・と思って、膝を伸びた状態で打とうろすると、伸びきった状態になって身体のコントロールが難しい。

大体は振り遅れてラケット面が上を向いて、胸から突っ込むような感じでアウトしてしまうのが落ちでしょう。

そうではなくて、膝を曲げて軽く腰を落とす、腕はしっかり上に上げる。

この状態でハイボレーが打てると、抑えも効いたコントロールの良いボレーが打てるのです。

まずはこれに、しっかり気付いて下さい。

 

■膝が軽く曲がっていれば、目線の高さが変わらないからボレーが安定する

膝を柔らかく使えれば、ボレーは安定します。

なぜなら目線の高さが一定になって、動き自体がシンプルになるからです。

ハイボレーが上手い人、よく観察してみて下さい。

よくボールを引き付けて、しっかり打つコースも隠せていますよね。

ボレーでも打つコースを隠すということは、打点に幅があって貯めがあるということ。

身体の関節が伸びきった状態では、その幅が無いので無理にコースを変えようとするとミスになってしまう。

ポーチボレーなんかは特に、この意識が大事ですね。

アナタのハイボレー、各関節が伸びきってはいませんか?

 

ラケットを準備、テイクバックするときの態勢でボレーの精度は決まります。

テイクバック・・・と書きましたが、実際は身体の前にラケットをセットするだけ。

「バック」と言っても、身体の後ろにセットする訳ではありませんね。

ハイボレーでも同じです。

膝を柔らかく、伸びきらないように意識するだけで、きっとワンランク上のボレーになるはずです。

ぜひ動画を撮影したりして、自分を知ることから始めてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで攻守の切り替え、しっかり出来る?

    ネットプレー、ボレーがなかなか出来ない。そう考えている方は、テ…

  2. ボレー

    速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK

    速いボールを、ボレーする。この時に、いかにリラックスして対応出…

  3. ボレー

    意表を突いたボレー、が効果的な場面は?

    相手に、「やられた!」と思う瞬間。みなさんは、試合でどんな時に…

  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーボレーの泥試合、ロブボレーを使おう

    ベテラン女子ダブルスの試合、なかなか決まらないのがボレー合戦。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「ロブじゃない!って思ったら・・・」ネットへのダッシュが求められるスポーツ

    ボレーは、攻撃としてかなり有効に使える。ストロークよりもポイン…

  6. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの並行陣、「ファーストボレーは、深ければ良い・・・」だけだと、相手前衛に捕まりやすい

    サーブ&ボレー、シングルスよりもダブルスで使う機会が多いんじゃないでし…

特集記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    相手のドロップショットをカウンターで切り返す、のは前衛の仕事
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合で「ダブルスの雁行陣の弱点」は、学生プレイヤーの皆さんにも覚えておい…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    自分の嘘は、試合でアナタの足を引っ張り続けることになる
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの結果を安定させるには、精神論から脱却して仕組みを変えていかないと
  5. テニス 準備

    練習メニュー

    試合会場で出来る、テニス選手として必要なウォーミングアップ5つ
PAGE TOP