テニス ボレー

ストローク

テニスで、「ラケットを強く握り過ぎてしまう人」は、反対の手のひらを大きく広げるとリラックスできます

皆さんは普段、ラケットをどれくらいの強さで握っていますか?

人と比べるのが難しいのであまり意識していないと思いますが、試合に勝ち上がっていく選手は皆、ほとんど軽く握る程度で、打つ瞬間以外はリラックスしています。

フェデラー選手も、基本ずっとクルクルと右手の中で回してますよね。

あれはすごくリラックスできて、無駄な力を使わない効率的な方法です。

でもクルクル回さなくても、反対の手を意識するだけで・・・リラックスする方法はあります。

 

テニスで、「ラケットを強く握り過ぎてしまう人」は、反対の手のひらを大きく広げるとリラックスできます

 


 

1.プロ選手のフォアハンドのテイクバックを観て欲しい

反対の腕、ラケットを持っていない方の手のひらを大きくパーに開いてみて下さい。

どんな感じになりますか?

ラケットを持つ手もどこか、リラックスしたような感じになりませんか?

これは人間の身体の構造上の問題で、片方の手を強く握ると、反対の手も強く握るように反応してしまう。

その逆で、リラックスして大きく開くと、反対の手でもリラックスできてラケットを握りすぎない、ということが可能になります。

プロ選手のフォアハンド、テイクバックのときに反対の手のひらが大きく開いていることが多いの、気付きますか?

これによってリラックスしたテイクバックが出来ているんだと思います。

 

2.人の「両手の動き」は連動している

例えば、一人で両手を使ってジャンケンをしたときに・・・何も考えないと同じ種類のモノを出しますよね。

グーならグー、パーならパー、といった感じで、あいこを出すのが一番簡単。

違う動作をするのって、そもそも難しいんです。

右利きで片手でフォアハンドを打つ人は、何も考えないと左手にまで力が入って無駄に体力を使ってしまいがち。

しっかりリラックスする為には、ちょっとした意識を変えることが必要ですね。

 

3.試合中のリラックス方法を考えてみよう

私は大きく深呼吸、ゆっくり吸って、さらにゆっくり吐き出すようなことを試合中に何度かやります。

あとは、大きく手のひらを拡げる。

これは今回紹介したコツと同じですね。

どうしても緊張して力が入ると、手のひらを握ってしまいがちになるのでそれをほどいてあげる。

それだけで、ラケットスポーツの選手はかなりリラックス出来るはず。

アナタなりの方法、ぜひ探してみて下さい。

 

ラケットを持つ手は、アナタと武器をつなぐ生命線。

グリップの種類もそうですが、この部分にもっともっと敏感になっていくとテニスの上達も速い。

鈍感な人は、どんなに良いフォームを身に付けても、ラケットを通じて良い力が伝わっていかないからもったいない。

アナタは、どちらでしょうか?

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人が多い

    低い打点のストローク、難しいですよね。特に身長が高い人、身体が…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「ストロークの威力をワンランクアップさせたい!」と考える人は、インパクトで10cm押し…

    ジョコビッチ選手に代表されるように、ストロークで威力をアップさせるには…

  3. テニス スライス

    ストローク

    チャンスと思ってスピンやフラットで打ち込むの、スライスに変えてみない?

    チャンスを決める。テニスの試合で、これほど難しことは無いでしょ…

  4. テニス ダブルス

    ストローク

    ドロップショットの目的を、もう一度確認しよう

    ストロークの打ち合いで、押されてしまう。その中で、まともに打…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない

    バックハンドを片手で打つ、シングルバックハンドのストロークの皆さん。…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者

    試合に強い人、攻撃をしっかりポイントにつなげることが出来る人は、ここが…

特集記事

  1. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「相手は簡単にミスしない」の精神で試合に入ること
  2. テニス ストローク

    ボレー

    自分のボレーに、「伸びが無い」と感じている人は、打つ瞬間に前足が上がっているかを…
  3. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルフォルトが止まらないときは、自分の作戦が決まっていない
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    サイドスライスで相手を走らせれば、楽にポイントを取れる
  5. テニス ダブルス

    サーブ

    「なぜアノ人は上達が早いのか?」テニス初心者でもサーブの上達が早い人の特徴5つ
PAGE TOP