テニス ボレー

ストローク

テニスで、「ラケットを強く握り過ぎてしまう人」は、反対の手のひらを大きく広げるとリラックスできます

皆さんは普段、ラケットをどれくらいの強さで握っていますか?

人と比べるのが難しいのであまり意識していないと思いますが、試合に勝ち上がっていく選手は皆、ほとんど軽く握る程度で、打つ瞬間以外はリラックスしています。

フェデラー選手も、基本ずっとクルクルと右手の中で回してますよね。

あれはすごくリラックスできて、無駄な力を使わない効率的な方法です。

でもクルクル回さなくても、反対の手を意識するだけで・・・リラックスする方法はあります。

 

テニスで、「ラケットを強く握り過ぎてしまう人」は、反対の手のひらを大きく広げるとリラックスできます

 


 

1.プロ選手のフォアハンドのテイクバックを観て欲しい

反対の腕、ラケットを持っていない方の手のひらを大きくパーに開いてみて下さい。

どんな感じになりますか?

ラケットを持つ手もどこか、リラックスしたような感じになりませんか?

これは人間の身体の構造上の問題で、片方の手を強く握ると、反対の手も強く握るように反応してしまう。

その逆で、リラックスして大きく開くと、反対の手でもリラックスできてラケットを握りすぎない、ということが可能になります。

プロ選手のフォアハンド、テイクバックのときに反対の手のひらが大きく開いていることが多いの、気付きますか?

これによってリラックスしたテイクバックが出来ているんだと思います。

 

2.人の「両手の動き」は連動している

例えば、一人で両手を使ってジャンケンをしたときに・・・何も考えないと同じ種類のモノを出しますよね。

グーならグー、パーならパー、といった感じで、あいこを出すのが一番簡単。

違う動作をするのって、そもそも難しいんです。

右利きで片手でフォアハンドを打つ人は、何も考えないと左手にまで力が入って無駄に体力を使ってしまいがち。

しっかりリラックスする為には、ちょっとした意識を変えることが必要ですね。

 

3.試合中のリラックス方法を考えてみよう

私は大きく深呼吸、ゆっくり吸って、さらにゆっくり吐き出すようなことを試合中に何度かやります。

あとは、大きく手のひらを拡げる。

これは今回紹介したコツと同じですね。

どうしても緊張して力が入ると、手のひらを握ってしまいがちになるのでそれをほどいてあげる。

それだけで、ラケットスポーツの選手はかなりリラックス出来るはず。

アナタなりの方法、ぜひ探してみて下さい。

 

ラケットを持つ手は、アナタと武器をつなぐ生命線。

グリップの種類もそうですが、この部分にもっともっと敏感になっていくとテニスの上達も速い。

鈍感な人は、どんなに良いフォームを身に付けても、ラケットを通じて良い力が伝わっていかないからもったいない。

アナタは、どちらでしょうか?

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. ストローク

    深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り

    相手のストロークが深い、ベースライン上で足下をえぐられるような時。…

  2. ストローク

    ストロークの準備に苦手意識がある人は、「ラケットダウンスタートストローク」を試してみよう!

    トップスピン系のストロークを打つ時、フォアもバックもしっかりとラケット…

  3. ストローク

    フォアハンドがおかしくなるのは、軸足の意識が足りないから

    テニスを始めたばかりのころは、楽しくて仕方なかったフォアハンドストロー…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる

    テニスの試合で、どこにミスが出やすいのか。それって、実は「攻撃…

  5. ストローク

    ネットより高い位置でボールを触る、その回数を増やそう

    テニスの試合って、必ずネットを挟んで行います。このネットの高さ…

  6. テニス リターン

    ストローク

    ストロークのとき、「腕を止めてラケットが走る」を意識してみよう

    ストロークのスウィングスピード、しっかり上げて攻撃的にしていく。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で、「リターンが得意」になると得られる4つのメリット
  2. テニス ボレー

    ボレー

    コントロールの良いネットプレーは、「ボールを飛ばす方向を見ない」ことから
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のストロークが浅い」からのドロップショットは、徹底的に練習しておこう
  4. テニス 雑誌

    戦術

    作戦を決めて挑まないから、いつまで経っても試合で成功も失敗も無い
  5. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークの基本中の基本、「バウンドの高さに合わせたテイクバック」は、利き腕では…
PAGE TOP