テニス テイクバック

ストローク

「スウィングスピードを上げたいでしょ?」だったらテニスの試合で使えるように考えてみよう

200キロのサーブを打つためには、200キロ以上のスウィングスピードが必要だよね。

速いショットを打ちたいならスウィングを速くしないといけないし、ボールのスピン量を増やしたい人もスウィングのスピードは上げていかないといけない。

そこでどういった方法でスウィングスピードを上げるかが、大きな課題となってくる。

 

「スウィングスピードを上げたいでしょ?」だったらテニスの試合で使えるように考えてみよう

 


 

まずサーブやトップスピンのストロークで「スウィングスピードを上げたい!」って思った時に、真っ先に頑張ってしまうのは腕。

でも腕だけ頑張ろうとすると、上半身がブレてしまうし、ラケットダウンからフォロースルーまでの軌道がどうしても横振りになってしまいやすく、上下動が難しくなる。

しかも一生懸命振った割には、意外とスウィングスピードが上がってなかったりするという悲しい結果になりやすい。

ではどのようにしてスウィングスピードを上げていくか

大事なことはまずスウィング始動時のプロセス。

一番エネルギーを必要とするのは、止まっている物を動かし始める時でしょ?

スウィングスピードを上げるためには、このスウィング開始時の動きのキッカケをどこに求めるか・・・が重要となるんだけど、サーブもストロークもまずは身体のターンから始まり、ラケットはそのターンをキッカケにして動き始める。

動き始めたラケットはそこから更に重力に従ってラケットダウンの最底点を目指しながら、大きくゆっくりと動きながら徐々に動きが速くなるけど、もちろんまだまだトップスピードではない。

ラケットが最低点のラケットダウンを迎えたら、落ちた反動で今度は上に上がっていこうとするんだけど、この自然と上へ上がっていこうとする動きを活かしていきたいんだよね。

さあ、このタイミングを利用して腕を一気に振り抜いて、最高速度のスウィングスピードに上げて行くんだけど、ここで更に加速させる要素として必要となるのが軸足の床反力と、スウィングさせる腕の振りをコンパクトにさせること。

軸足の床反力は腕の振りの労力を大きく軽減させてくれるし、コンパクトな腕の振りはラケットヘッドが一気に走るので、スウィングスピードが劇的に加速するのだ。

まとめると、身体のターンをキッカケにラケットが大きくゆったりと動き始め、そこからラケットダウンを経て徐々に加速。ラケットダウンの反動で上がろうとする力を利用して一気に打点に向かってスウィングスピードを上げるんだけど、軸足の床反力の助けを利用することで労力は抑えながら、コンパクトな振り抜きでスウィングスピードをより加速させるということも忘れずに・・・ということになる。

 

速くスウィングするということは、こんなにプロセスを経て、初めて実現出来るんだよ

ということは、大事なのは準備を早くに始める事で、ゆったりとしたモーションを序盤に作らないといけないってこと。

準備が遅くて慌ただしい人は、慌ただしいだけで決してスウィングスピードは上がらないからね。

でもね、こんなに言っておきながら、もっとも重要なのは真似だと思っている。

これらのプロセスを頭に入れて何球も何十球も何百球も練習する以上に、無茶苦茶速いスウィングの人達と練習したり試合したりすることで、彼らの打ち方を真似するのが一番なんだよ。

真似をしようとすると、準備をし始めるタイミングからゆったりさせる間の取り方、リストの使い方、何より速いスウィングとはどのくらい速い事なのか、どのくらいの労力が必要なのかを見定める事が出来るからね。
 



 

速いスウィングを覚えるとショットが速くなるだけじゃなく、回転量も増える

ということは安定感も増すという事だし、労力を抑えてスウィングしないといけないから、省エネの打ち方にも繋がる。

誰もが200キロのサーブを目指す必要はないと思うけど、今よりもスウィングスピードを上げようって気持ちは、どんなタイプの人達にも持っていてもらいたい。

その代わり、労力を抑えてより楽チンにラケットを振れるようにすることや、安定感に結びつけようって気持ちを持つ事だね。

間違っても、スウィングスピードが上がった事で「パワー」ばかりに目を向ける単純テニスにならないよう気を付けて!!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    高く弾むチャンスのようなボール、はどの高さでストロークするのが良い?

    高くバウンドしたボール、これをストロークで打ち返す。グランドス…

  2. ストローク

    いつまでも1,2,3のリズムだと、初中級者のままですよ

    ストロークの基本、リズムの取り方。きっと、みなさんも最初はこの…

  3. ストローク

    「振り抜け!片手バックハンド」テニスの試合で縮こまらない為に必要な意識とは?

    バックハンドストロークは苦手だった。20歳までは片手バックハン…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?

    ストロークのコースの打ち分け、テニスの基本中の基本。それでも上…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ

    スライスを武器にしたい、でも何をすれば・・・?と悩んでいる皆さん。…

  6. テニス スマッシュ

    ストローク

    体幹を捻ってテイクバック、だからストロークに安定感が出る

    「準備が遅い!」と、何度も言われ続けているみなさん。ここはもう…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    走らされた後のロブ、の深さが大事
  2. テニス フットワーク

    メンタル

    「テニスで周りに認められたい」と思えば、まず自分から自分のテニスを認めてあげよう…
  3. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦で鍵となる、「クロス方向への深いショット」を打つ為のコツ5つ…
  4. ダブルス

    前衛のポジションが1メートル違うと、ここまで相手は苦しくなる
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで足元に強くなるには、「ハーフボレーでのボレーボレー」を練習に取り入…
PAGE TOP