テニス メンタル

シングルス

シングルスの試合で、「自分がサーブのとき、0-40になってしまった・・・」ときに必要な考えとは?

試合のシチュエーションを考えながら、日々練習をすることはとても大切。

分かってはいるけど、実際に試合になってみて「あぁ・・・こんな場面の為に、練習しとけばよかった・・・」となってしまうこと、ありますよね。

私の経験上、0-40のときにサーブを打つ時に、「もっとしっかり、練習しておけば良かった・・・」と考えてしまうことが多かったです。

そう、こんなピンチの場面、テニスの試合ではたくさん乗り越えていかないといけません。

今回は、0-40で自分のサーブの場面、さてどうする?

を一つのケースとして、考えてみたいと思います。

 

シングルスの試合で、「自分がサーブのとき、0-40になってしまった・・・」ときに必要な考えとは?

 


 

1.「0-40」からはまず1ポイント、しっかり手堅くプレーする

まずは手堅く、1ポイントを返したいところ。

ファーストサーブを入れて、そしてラリーに持ち込んで自分からはミスしない。

高い軌道のストローク、自分が安定して打てる範囲で相手をジワジワ追い込んでいく。

この形でまず15-40にする、というのが大切だと思います。

 

2.「15-40」になったら、相手のミスを誘いたい

相手も、まだまだ余裕があるかも知れません。

この場面、15-40の1ポイントが、このゲームでは一番重要だと私は思います!

一般の大会では、サーブ側が圧倒的に有利というシチュエーションも少ないはず。

であればその相手の余裕=心の隙が、ミスに繋がってくれるように密かに誘導したい。

耐えて耐えて、ポイントをもぎ取ることが出来れば、アナタのチャンスは広がります。

アナタ自身のミスは少なくしたい、そして相手に攻撃されても慌てないことが大事です。

 

3.「30-40」までくれば、実は心理的には五分五分

30-40までポイントを戻すことが出来れば、もう心理的な部分は五分五分と見て良いでしょう。

むしろ、リードしているリターン側が焦ってきている可能性は大。

ここで意識したいのは、アナタの得意のパターンでしっかり「攻撃」していくこと。

今までの2パターンは粘りをしっかり見せることを意識していましたので、ここぞという場面で、攻撃に転じたい。

相手もきっと、驚いて焦ってくれて崩れてくれるはず。

例え失敗してブレイクされたとしても、ゲームはアナタ自身が支配しているので問題は無いでしょう。

きっと次のゲームにも、良い流れを繋げていけるはずです。

 

「色々書いてあるけど、結局粘れってことか・・・」と、期待外れに感じた方もいるでしょう。

そうです、粘るのが基本なんです。

負けているとき、ポイントを先行されたときには、まずこの意識が大事だということは覚えておいて下さい。

今回紹介した流れは、あくまで私がシングルスを戦うときに考えているパターンです。

ぜひ、アナタ自身の流れも作ってみてください。

これは想像で良いので、まずはテニスノートに文字で書いてみること。

きっと試合でのイメージも膨らむはず。

ぜひ、試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス 準備

    シングルス

    パッシングショットを、ランニングショットで打たせよう

    シングルスの試合で、相手を走らせる。これだけだと、なかなかポイ…

  2. シングルス

    ダウンザライン方向に山なりなボール、を使えばシングルスの試合で有効打に

    シングルスの試合で、どう攻めて良いのか分からない、という方へ。…

  3. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスに強い選手が、ネットプレーで考えていること

    シングルスに強い選手が、ネットプレーで考えていること。これは、…

  4. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合は、テニスにおける健康診断

    シングルスの試合よりも、ダブルスの試合中心。そんな方も、実際多…

  5. シングルス

    テニスのシングルスの試合で必要な「クロスラリーでしっかり間を作る」為に必要な意識とは?

    今年はシングルスを頑張りたい!と思っている皆さん、全力で応援します。…

  6. テニス メンタル

    シングルス

    全豪オープンでジョコビッチ選手を苦しめた「センター返球セオリー」は、シングルスで有効な戦略です

    今年の全豪オープン、圧倒的な強さを見せつけたジョコビッチ選手ですが、唯…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「強い選手だけが特別扱い」される部活やサークルは、その選手も弱くなっていく
  2. テニス 打点

    ストローク

    「手より、まずは足」テニスの技術は下半身の動きがベースに、技術が威力を発揮する
  3. トレーニング

    テニス知識

    フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. テニス メンタル

    ストローク

    明らかな相手のチャンスボールを守るときには、「慌てずコンチネンタルグリップ」で守…
  5. Q&A

    Q&A「片手バックハンドのストロークが安定しません。良い方法はありますか…
PAGE TOP