テニス ボレー

ダブルス

ダブルスの試合で、「ロブで抜かれてチェンジ!が遅い前衛」は、決断力と切り替えが遅すぎる

ダブルスの試合では、前衛と後衛がはっきりしている陣形がほとんど。

ということは、当然前衛の上は狙われるのがテニスの常。

その為に後衛がカバーできるポジションで構えている訳ですが、ロブで抜かれる前衛にも色々なケースがあるのを知っていますか?

決断力速く任せる人、自分で強引に打ちにいく人・・・でも、一番困るのは、「打とうとしたけど、やっぱりお願い!」と途中から任せてしまう人。

アナタ自身、そんなプレーになってはいませんか?

 

ダブルスの試合で、「ロブで抜かれてチェンジ!が遅い前衛」は、決断力と切り替えが遅すぎる

 


 

1.打つ素振りを少しでも見せたら、打ち切るのが前衛の仕事

前衛には攻撃の優先権があります。

後衛が後ろにいるからこそ、アグレッシブに攻撃に専念できる。

そこには大きな決断力が伴わなければいけません。

それは、ロブに対しても同じ。

相手が打った瞬間に、自分が打てるのか、それともナイスロブで厳しいので後衛に任せるのか。

その判断は「前衛」が優先。

試合後半では、相手の傾向をつかんだ予測も必要です。

少しでも打つ素振りを見せたら、そのまま必ず自分自身で打つように強い意志を持ちましょう。

 

2.前衛こそ、味方のペアに声を出そう!

前衛が決断したら、素早く後衛に伝える。

何も言わないでプレーしている前衛は、後衛のことを考えているとは思えない。

後衛がカバーに走る分だけ、自分達の陣形は崩れてしまうのです。

任せるなら速く任せて、自分は反対側のサイドへチェンジする。

この連動性は、ダブルスのペアの熟練度が最も表れやすい部分です。

 

3.ロブを後衛に任せるときは、本当に厳しいロブのときだけ

基本的にポーチに出ない、ニュートラルなポジションにいるときには、スマッシュは必ず前衛が打ち切りたい。

その為には、まず強い意志が必要です。

後衛に任せてラリーを繋いでも、それは相手のペースのラリーであることは言うまでもまりませんね。

「お願い癖」が付いてしまっている前衛ほど、相手にとってやりやすい相手はいない。

だってロブを上げていれば良い訳ですから。

後衛がいくら攻撃してチャンスになりそうでも、そこで逃げ場を作ってしまってはダブルスの試合になりません。

 

主に女子ダブルスで、よく見る場面なような気がします。

確かにスマッシュは、上背が無い女性にとっては難しい技術です。

ロブの名手が女性に多いのも、うなずけますね。

そう考えると・・・スマッシュをしっかり打てる前衛になれば、お願いしない前衛になれば、試合に勝てるとは思いませんか?

ワクワクしてきたアナタ、きっと素晴らしいダブルスプレイヤーになれる素質があるでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…

関連記事

  1. ダブルス

    リターンから並行陣を崩すには、ロブボレーを使おう!

    ダブルスの試合、相手はサーブ&ボレー。こういう試合で、リターン…

  2. ダブルス

    後衛に任せる前衛、はどんどん利用させてもらおう

    試合になかなか参加出来ない前衛、を見つけた時。もし相手なら、こ…

  3. ダブルス

    テニスの試合でダブルスを勝利に導ける前衛とは、「汗をかける前衛」である

    皆さんはダブルスの前衛のときに、どんなプレーを心がけていますか?…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでフラット系のストローカーと対戦するなら・・・?

    「並行陣なんて、別に必要無いです」そんなご意見を、最近頂きまし…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本的な前衛の動き、「チェンジ」がしっかりできる人は意外と少ない

    ダブルスの試合、ペアの連携力が問われるとき。それはまず、前衛の…

  6. ダブルス

    男子ダブルス、今年こそ強くなりたいなら

    男子ダブルスで、結果を出すために。今年こそ!と思っている方は…

特集記事

  1. ストローク

    「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?
  2. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう
  3. テニス フットワーク

    テニス知識

    テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 日々の雑記

    ITベンチャーからテニス界へ来て感じること
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドストロークがしっかり当たらない・・・」人が見直したい4つのポイント…
PAGE TOP