テニス 準備

その他

テニスの練習中に、「ボールを上から思いっきり踏んでしまった」ときの応急処置について

スポーツに怪我は付き物・・・。

予防することも大事ですが、もし発生してしまったらどんな処置が必要なのか。

これを知っているか、知っていないかで応急処置の精度が変わる、即ち怪我した選手の回復の度合いに大きく左右する。

仲間を守る、自分を守る為には、最低限の知識が必要です。

 

テニスの練習中に、「ボールを上から思いっきり踏んでしまった」ときの応急処置について

 


 

1.テニス選手なら知っておきたい危機管理

ボールを踏む、という事故は必ずテニスで起こりうること。

まずは予防する、しっかりお互いでケアすることが大事ですが、それでも踏んでしまうケースはあると、覚悟しましょう。

最初に実践することは、怪我したときの基本「RICE」と呼ばれる応急処置です。

1.Rest(安静)
2.Ice(冷却)
3.Compression(圧迫)
4.Elevation(高挙)

 

まず怪我した人を安静に出来る場所に移し、患部を冷やして圧迫する、そして高い位置に上げる、というのを意識しましょう。

これはボールを踏んだとき以外にも、基本となる対応です。

 

2.コールドスプレーや湿布も良いけど・・・

コールドスプレーを吹きかける、湿布薬を貼るだけで済ませてしまうケースも、実際にはあるでしょう。

それでも、怪我の度合いによっては、ほとんど効果が無い場合も多く、すぐにプレーを止めて安静にするのが一番。

特に腫れがひどくなると治るまでの期間も長くなりますので、内出血と腫れを最小限にくいとめる冷却は特に大事。

普段から、「氷を用意できる」環境でテニスをするのがベストですが、コンビニの場所等はどこに行っても確認しておくことをオススメします。

やっぱり氷水が、冷却には一番有効です。

 

3.怪我した、させた選手のメンタル面のケアも忘れずに

ボールを踏んでしまうのはその選手の責任だけではありません。

そのボールをネットにかけた選手も、きっと責任を感じていることでしょう。

例えば試合前の大事な時期に・・・と考えると、非常に辛い立場になってくるかも知れません。

こんなときに、脆いチームはすぐに雰囲気が悪くなってしまう。

事が上手く運ばなくなったときこそ、そのチームの真の団結力が問われるのです。

 

怪我の経験はチームで教訓とし、活かしていく姿勢を持つことが大切です。

強いチームは、負傷やアクシデントにも強い。

想定の範囲内で、色々なことを進めていければテニスは必ず強く、試合にも勝てるようになります。

ぜひアナタのチーム、部活でも意識してみて下さい。

きっとここぞという場面で、強いチームになれるはずです!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    新しく習ったこと、覚えたことは、「どんどん後輩に伝えていくこと」で本物の理解につながる

    今まで色々な学校から上位選手を集めて、練習会みたいなイベントを企画した…

  2. テニス メンタル
  3. テニス 準備

    その他

    自分のテニスが好調なときは、しっかり気を付けたい5つのポイント

    今までは、自分のテニスが「不調なとき」にスポットを当てる機会が多かった…

  4. テニス ダブルス

    その他

    「テニス部の後輩が、なかなか上達しない・・・」と悩んでいる方は、教え方が悪い訳ではありません

    今月から、新しい環境でテニスを始める、また後輩が出来る・・・という方も…

  5. テニス 主将

    その他

    「8月はアウトドアテニスは回避…」しても家でやっておきたい試合に向けた準備5つ

    いくら何でも、今年の夏は暑すぎる・・・。テニスしたくても身の危…

  6. テニス テニスボール

    その他

    オリンピック開幕直前!今振り返りたいテニス競技の名勝負動画

    錦織選手も出場するリオデジャネイロオリンピック。テニス競技では…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のフォアハンドストロークこそ、サイドスピンをかけて相手をコートから追い出…
  2. テニス トレーニング

    練習メニュー

    「短い練習時間でテニスの試合に勝てるようになる!」ために、必要なのは具体的な意識…
  3. テニス 客観視

    戦術

    学生選手もベテラン選手も、テニスは「筋力アップよりもしっかりボールに力を伝えるこ…
  4. その他

    「テニスコートで花粉症抑制!?」試合で勝つ為に普段から必要なトレーニング
  5. テニス ボレー

    ストローク

    強烈なスピン回転のストロークに対抗するには?
PAGE TOP