テニス 準備

その他

テニスの練習中に、「ボールを上から思いっきり踏んでしまった」ときの応急処置について

スポーツに怪我は付き物・・・。

予防することも大事ですが、もし発生してしまったらどんな処置が必要なのか。

これを知っているか、知っていないかで応急処置の精度が変わる、即ち怪我した選手の回復の度合いに大きく左右する。

仲間を守る、自分を守る為には、最低限の知識が必要です。

 

テニスの練習中に、「ボールを上から思いっきり踏んでしまった」ときの応急処置について

 


 

1.テニス選手なら知っておきたい危機管理

ボールを踏む、という事故は必ずテニスで起こりうること。

まずは予防する、しっかりお互いでケアすることが大事ですが、それでも踏んでしまうケースはあると、覚悟しましょう。

最初に実践することは、怪我したときの基本「RICE」と呼ばれる応急処置です。

1.Rest(安静)
2.Ice(冷却)
3.Compression(圧迫)
4.Elevation(高挙)

 

まず怪我した人を安静に出来る場所に移し、患部を冷やして圧迫する、そして高い位置に上げる、というのを意識しましょう。

これはボールを踏んだとき以外にも、基本となる対応です。

 

2.コールドスプレーや湿布も良いけど・・・

コールドスプレーを吹きかける、湿布薬を貼るだけで済ませてしまうケースも、実際にはあるでしょう。

それでも、怪我の度合いによっては、ほとんど効果が無い場合も多く、すぐにプレーを止めて安静にするのが一番。

特に腫れがひどくなると治るまでの期間も長くなりますので、内出血と腫れを最小限にくいとめる冷却は特に大事。

普段から、「氷を用意できる」環境でテニスをするのがベストですが、コンビニの場所等はどこに行っても確認しておくことをオススメします。

やっぱり氷水が、冷却には一番有効です。

 

3.怪我した、させた選手のメンタル面のケアも忘れずに

ボールを踏んでしまうのはその選手の責任だけではありません。

そのボールをネットにかけた選手も、きっと責任を感じていることでしょう。

例えば試合前の大事な時期に・・・と考えると、非常に辛い立場になってくるかも知れません。

こんなときに、脆いチームはすぐに雰囲気が悪くなってしまう。

事が上手く運ばなくなったときこそ、そのチームの真の団結力が問われるのです。

 

怪我の経験はチームで教訓とし、活かしていく姿勢を持つことが大切です。

強いチームは、負傷やアクシデントにも強い。

想定の範囲内で、色々なことを進めていければテニスは必ず強く、試合にも勝てるようになります。

ぜひアナタのチーム、部活でも意識してみて下さい。

きっとここぞという場面で、強いチームになれるはずです!

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニスの試合、「見ていて気持ちの良い選手」は、コードボールに対する振る舞いが秀逸

    私は以前、テニスを始める前にはバレーボールをやっていました。今…

  2. テニス サイト

    その他

    テニスフリークならチェックしておきたい!テニス情報サイトとは?

    最近は、地上波でも放送されるようになったテニス。テレビのニュー…

  3. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.12

    2週連続の開催となりました、T-PRESS CUP 男子シングルス大…

  4. その他

    希少種になること、は強くなるということ

    テニスだけじゃないですけど、「左利き」は優位とされていますよね。…

  5. テニス 練習

    その他

    テニス部に一枚、「小さなホワイトボード」を用意して部活を始めてみよう

    部活の練習、いつもどこかモヤモヤしていたりしませんか?「アイツ…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、鋭いボレーに必要なのは、「後ろ足の膝の曲げとキック」です
  2. メンタル

    相手を追い込みつつ、精神状態は一定を保つこと
  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー
  4. テニス ボレー

    ボレー

    前衛で動きまくった後は、「動かないこと」が最高のフェイントになる
  5. ストローク

    雁行陣のストロークで押していくには、バリエーションが欠かせない
PAGE TOP