スマッシュ

スマッシュの決定力を上げるためには、「自分が打つ場所を、相手が打った瞬間に決める」決断力が大事です

プロ野球の外野選手、高く上がったフライの捕球を観ているといつも感じます。

「どうやって、落下地点を見極めているんだろう・・・」

テニスでも、スマッシュは「どこで打つのか?」を素早く決めて動くことが、決定力を上げるうえでは大事。

漠然と毎回ロブを追いかけるのはなく、相手が打った瞬間に落下点をイメージ出来るように、しっかりトレーニングしていきましょう。

 

スマッシュの決定力を上げるためには、「自分が打つ場所を、相手が打った瞬間に決める」決断力が大事です

 


 

■相手が打った瞬間に、自分のコートのどこに落ちるのか?

相手が打った瞬間に、どこで打つのかをイメージ出来るかどうか。

これはトレーニング次第で、必ず身に付く技術です。

ただ漠然と毎回打っているだけでは、反応が鈍くなる。

レベルが上の試合になると、最初の1歩から最短距離を進んでいかないと良いロブは触れない。

それくらいの危機感を持って、普段から情報をためて良い予測を立てられるようになりましょう。

 

■落下速度もしっかり予測出来るようになろう!

スピン系のロブは速く、スライス系のロブはゆっくり落ちてくる。

スマッシュの練習って、球出しだとスライス系に近い球種しか打たないこと多くないですか?

スピン系の速く落下してくるロブ、絶対的に練習量が足りないと思います。

例えば球出しでも、一旦ストローク側に出して、トップスピンロブを打ってもらう。

それをしっかり打つ練習が出来ていれば、試合でも対応出来るはずです。

速度が速いと、それだけ落下地点に入るのも速さが求められるのです。

 

■ロブに対して「先回り」出来れば、試合で絶対に強い

相手が打った瞬間に、ロブの落下地点に先回りする。

本来であれば、ロブが打たれそうなシチュエーションになったときに、1歩目をしっかり速く出せるとなお良しですね。

前衛にいても、ロブが来ると感じたら先に下がって後ろ方向へポーチもありですよね。

でもまずは、相手が打った瞬間に最短距離を走れるよう、しっかりデータを集めてみて下さい。

ボールに合わせて下がる・・・だけでは、いつまで経っても良いスマッシュは打てません。

 

ストロークもボレーもそうですが、ボールに合わせていては遅い。

いつまで経っても、良いショットは打てません。

先回り、先回りをしていくことで、相手にとってもプレッシャーになる。

経験は大事ですが、1回1回のショットをしっかり自分の中でデータ化して無駄にしない。

その意識だけで、絶対に良いフットワークは身に付くはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス シングルス

    スマッシュ

    深いロブは、ゆったりしたスマッシュで充分に対応出来る

    相手の深いロブを、下がってスマッシュ。これが出来る、出来ないで…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げられます

    スマッシュはチャンスボール。そう思えているアナタは、きっと上級…

  3. テニス ミス

    スマッシュ

    「まぶしい!!」とテニスの試合で大切なスマッシュ練習、避けていませんか?

    スマッシュの練習をレッスンの中でよくやるんだけど、もちろん眩しい太陽が…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス ガット

    スマッシュ

    サーブやスマッシュで効果的な、「反対の腕」の使い方について

    サーブやスマッシュ、上のボールをしっかり振り切って打つ時。この…

  6. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「ボールの落下点真下」に入ると、意外とスマッシュは打ち辛い

    スマッシュを打つ時の落とし穴。特に、厳しいロブよりも甘いロブ、…

特集記事

  1. テニス 確率

    メンタル

    「ネガティブ思考は、スポーツに不向き・・・?」いや、テニスには向いている気がしま…
  2. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手の得意コースを見抜く方法」を教えます
  3. 日々の雑記

    みんラボさんとの取り組みについて
  4. テニス ストローク

    リターン

    お尻を突き出すようなリターンの構えは、なぜどの選手も同じなんだろう?
  5. テニス メンタル

    メンタル

    思い出して欲しいのは、勝って嬉しい対戦相手は自分だったという事実
PAGE TOP