テニス ロブ

ストローク

ロブがいつも甘くなる人は、「軌道の頂点をどこに置くか?」をまず考えて打てば攻撃的になる!

アナタはまだ、きっと「ロブ」の本当の強さを知らない。

私自身、10代の頃は「ロブなんてダサい・・・全部パッシングショットで抜きたい!」と思っていました。

ですが、そう考えていたころに勝てなかったし、ロブを使えるようになってから勝てるように。

しかも、ロブの使い方で気付いて攻撃的になれたのが、このポイント。

どこに自分のロブの頂点を設定するか、を意識すればロブは変わります!

 

ロブがいつも甘くなる人は、「軌道の頂点をどこに置くか?」をまず考えて打てば攻撃的になる!

 


 

■上に打ち上げるイメージでは、いつまでも「逃げるだけ」のロブ

つい、ロブというと「上」方向に打つというイメージが強い。

実際に追い込まれた状態ではそういうイメージも大事ですが、まずはこのイメージを変えましょう。

上ではなく、しっかり「前」方向に打つ。

攻撃的なロブは、決して軌道が高すぎないで、適度なスピードもある。

そう、山なりなイメージは捨てないと攻撃的なロブにはなりません。

 

■ボールの軌道の頂点は、相手の2メートル後ろに

私はいつも、このイメージでネットにいる相手にロブを打ちます。

2メートル後ろ、ですから当然、触られる可能性もある。

でも、それで良い。

ポイントは、少し速度を保ってしっかり「前方向」に押し出すような攻撃的なロブである、ということ。

相手のボレーが深い、追い込まれた状況でも、このロブが打てれば相手はやり辛い。

しっかりロブを見せておくことで、相手のポジションを下げることが出来るのが魅力です。

 

■パッシングショットにこだわっていては、どんどん詰められて終わり

テニスでは、上を使わないとボレーヤーが優位。

どんな当たり損ないでも、ネット際で打てばそれがエースになる「ドロップボレー」に変身します。

だからこそ、パッシングショットは「ロブ」と組み合わせないと不利になります。

ロブという頭があれば、相手も前に詰めては来れない。

詰めて来れないから、パッシングショットが活きる。

そのロブは、2メートル後ろに軌道の頂点がくる、少し低めで速いロブでなければ完璧。

スマッシュも打ち辛いし、ハイボレーで処理するのも難しい・・・ロブを、身に付けていきましょう!

 

トップスピンでもスライスでも、フラット系のショットでも良い。

とにかくキーワードは、「低め」ということです。

相手をロブで抜こうとするとアウトになりますし、それはもったいない。

触らせて、下げさせる。

その触らせるポイントをイメージするために、軌道の頂点を先にイメージすると打ちやすい。

ぜひ、練習で試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  5. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…

関連記事

  1. ストローク

    ストロークのテイクバックは2段階、でいこう!

    ストロークのテイクバック、とにかく早く!が基本と書いて来ました。…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう

    テニスの試合、特に男性の学生の方で多いのがこのタイプ。グリグリ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定しません

    ストロークを飛ばそう、飛ばそうとして下半身を使うのは有効な手段。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

    テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。その中でも私がもっ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのラリーの中で、「差し込まれたときには慌てずストレートか逆クロス」に展開すると楽

    ストロークのラリーの中で、「打点が遅れそう!」と思うとき、皆さんはどう…

  6. テニス ロブ

    ストローク

    シングルスの試合で、「サイドスライス回転が効いたドロップショット」は使える!

    シングルスの試合でドロップショットを使いたい・・・。だけど拾わ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手のドロップショットを読めるようになるには、フライングダッシュを繰り返すのが一…
  2. テニス ミス

    その他

    小さな一つ一つのミスを真摯にとらえることが出来なければ、どんな練習をしてもテニス…
  3. テニス知識

    テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルでのテニスの練習で意識したい、基本の「き」5つ
  5. テニス 客観視

    戦術

    相手の得意ショットを攻略しないと、余裕は無くならない
PAGE TOP