テニス ストローク

戦術

テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚えておくこと

よく、「相手を観察しろって言うけど、どこを観れば良いのか分からない」という質問を頂きます。

確かに、ストロークにボレー、スマッシュにサーブ、テニスには様々な技術があり、その場面にならないと相手はショットを打つ必要は無い。

ですから観察も難しいと思いますが、実はもっとシンプルに考えてみることも大事。

そう、何かをアナタが仕掛けたときに、「どういう対応をしたのか?」という視点で、特に最初の対応を覚えておいて下さい。

実はこの対応こそ、その対戦相手の本質を表しているケースが多いのです。

 

テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚えておくこと

 


 

■序盤の攻撃に、どう対応しているか?を観察する

私はいつも、試合の序盤で「変化」のある攻撃を意識します。

ドロップショットやボレー、ロブを入れて、相手がどう対応してくるかを観察しておく。

アプローチしたらロブ、で返球してきたようであれば、相手は「パッシングショットよりも、ロブを打つ選手」という感じでデータを貯める。

ダブルスであればロブをどう処理するのか、サイドチェンジするペアなのか、縦割りで前衛が強引にでも打つのか・・・など。

大事なのは、試合の序盤にしっかりと情報を引き出して観察することです。

 

■試合の序盤には、「ノープラン」な選手が多いテニス界

なぜ序盤か、と言えば、そこに隙があるから。

結構テニス界って、試合をしながら作戦を考えていく、序盤は何も考えないでプレーしている選手、多くないですか?

だからこそ、序盤でのとっさのディフェンスには本性が出る。

その本性、きっと試合の後半の大事な場面でも同じように出て来る。

そうやって序盤に「試合終盤の布石」を打っておくことが、テニスにおける試合巧者の戦い方です

 

■アナタ自身に求められるのは、70点で良いから「幅広い技術」を身に付けること

これを実践していくには、やはりオールラウンドな技術が求められます。

70点で良いので、全てのショットをスライス、スピン、で打てるようになっておきたい。

対戦相手の見た目よりも、実際に相手からショットを引き出してみての実際の情報、が試合の序盤に欲しい。

そしてそれを序盤で繰り出す勇気と決断、持って欲しいと思っています。

出来ることだけ練習していても、テニスは上手くなれない。

相手を動かして情報を引き出す、打って欲しいショットを打たせる、という技術が試合では必要です。

 

70点のショット、を打てるようになるのに加えてもう1つ。

その70点のショットは、「自信を持って、打った後には相手を観れる」くらいまでなっておいて下さい。

良いショットを打っても、それだけでいっぱいいっぱいで相手を観れていなければ意味が無いですよね。

さぁ、試合で使えるように、ドロップショット、アプローチからのネットプレー、ロブを磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス ハードコート

    戦術

    変則的な陣形になったら、すぐに前衛が動くのが吉

    ダブルスの陣形で、変わった形になることよくありますよね。例えば…

  2. 戦術

    育成とは大人にこそ必要である

    先日、私は山中湖で中学生と高校生の合宿に参加してきました毎年…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「頭の良いテニス選手」に共通する5つの特徴

    テニス選手としての頭の良さ。これって、皆さんはどんなところに感…

  4. 戦術

    パフォーマンス目標、をクリア出来ているか?

    みなさんが試合に出て、テニスをする。当然、そこには結果が伴い…

  5. 戦術

    試合に出るからこそ、自分のテニスが見つかる

    「自分のテニスが見つからない」と、悩んでいる方。こういう人に限…

  6. テニス テニスノート

    戦術

    サーブもリターンも、一発ずつでは無く「試合の中でトータル」で考えること

    テニスの試合は、サーブかリターン。必ずこの両方、でスタートしま…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「テニス部で部活をやってると、受験勉強できない?」実はこの2つ、似ているから両立…
  2. テニス サイト

    日々の雑記

    自分が読んで、「あ、あのとき読んだアレが役に立ったな・・・」と思ってもらえるよう…
  3. テニス サーブ

    リターン

    シングルスの試合で、「リターンゲームこそネットプレーを入れていきたい」4つの理由…
  4. テニス メンタル

    フットワーク

    「テニスに必要な体力は何か?」と考えると、効率的なトレーニングが見えてくる
  5. テニス ボレー

    戦術

    アナタに苦手なショットがあるなら、試合では「最低限のプレー」を見せれるよう、手堅…
PAGE TOP