テニス フットワーク

ストローク

フットワークが良く足に自信がある選手は、「コンパクトなフォーム」を身に付けると、強みを活かせる!

皆さんの周りには、「やたらと足が速くて、フットワークが良い選手」いませんか?

今の錦織選手のコーチであるマイケル・チャン選手は、まさにそうでした。

コート上を走らせたら、ピカイチの速さと持久力。

ですが、その速さを活かすも殺すも、実はフォーム次第。

もしアナタ自身がフットワークに自信があるなら、ぜひ意識して欲しいのがこのポイントです。

 

フットワークが良く足に自信がある選手は、「コンパクトなフォーム」を身に付けると、強みを活かせる!

 


 

■足が速いだけでは、テニスの守備力は高まらない。

テニスはただ、ボールに追い付ければ良い、という競技ではない。

当たり前ですが、追い付いてしっかり返球しないといけない。

そしてまた次のボールに備える。

この繰り返しの動作を活かすには、ただ足が速いだけでは難しい。

打ち終わり、がシンプルなコンパクトなフォームに仕上げていくことが大事です。

 

■テニスはボールがガットから離れた瞬間に、次への準備が始まる

テニスはとっても忙しいスポーツ。

攻撃も守備も、シングルスなら自分一人で全部こなさないといけない、隙を見せて良い瞬間なんて無い。

特に打ち終わり、のタイミングで隙が生じやすいのはテニスの怖いところ。

打ち終わった後に、大きく態勢を崩しているような選手は、いくら足が速くても次への反応が遅くなる。

シンプルに打ち終わって次への動作を速くする、にはどうすれば良いのか考えましょう。

 

■自分のストロークの「打ち終わりポイント」はどこなのか?

フィニッシュの形、をいつも一定にする。

ストロークでコンパクトなフォーム、安定している選手はコレが出来ています。

打ち終わった後のラケット、が収まる場所はどこですか?

右利きのフォアハンドであれば、左肩前で左手でラケットをキャッチ、するイメージ。

片手バックハンドの方であれば、どうしても打ち終わりは両手が離れて胸を張ったような感じになりますよね。

だからこそ、打ち終わりと同時にすぐ構えなおしていく、両手でラケットを持つ態勢に戻す、ことが大事になってきます。

 

速く動いて素早く振り抜く、そして打ち終わった態勢から構えなおす。

この繰り返しが、テニスの基本となるストローク。

足が速いのに粘れない、選手はどこか無理したフォームになっていて構え直せていない。

追い付いてもバランスが悪い選手は、打ち方以前にその前の動作に問題があるケースが多い。

ぜひ、自分の打ち終わりからの次への動作、スムーズに出来ているかどうかを意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス 前衛

    ストローク

    「まだテニスのラリーに慣れない初心者の方」は、バウンド地点への近付き過ぎを止めてみよう

    「テニスを始めてみたけど、全然上達しない・・・」と、悩んでいる方も多い…

  2. ストローク

    スピンストロークがあるから、追い付いていないボールでもカバー出来る

    スピンストローク、攻撃に最適!なのはもちろんですが、実は守備に…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「さぁ、チャンスボールだ!・・・どうする?」テニスの試合では打つコースをどう隠すかが大切!

    試合中、相手を右に左に、前に後ろに動かしてチャンスを作ろうとする。…

  4. テニス フットワーク
  5. テニス クレーコート

    ストローク

    攻撃的なストロークには、相手が打った瞬間の判断力が欠かせない

    頂くご質問の中に、「どうしてプロの選手のストロークは、攻撃的で正確なの…

  6. テニス リターン

    ストローク

    自然とボールは伸ばすのに、最適な方法はシンプルです

    相手に打っていく、ボールに伸びが欲しい。試合では、自分の打って…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    アプローチショットのパワーアップは、軸足のキックから!
  2. テニス ロブ

    サーブ

    崩すサーブで充分、なのになんで強打に走るんだろうか
  3. テニス スライス

    ストローク

    ラリーをせずに、すぐに決めに来る相手への対策は?
  4. テニス センス

    その他

    「テニス中のBGM」は試合中に流れてますか?
  5. テニス メンタル

    ストローク

    実際の試合では、調子の悪い相手にだって勝つのは難しい
PAGE TOP