テニス フットワーク

ストローク

フットワークが良く足に自信がある選手は、「コンパクトなフォーム」を身に付けると、強みを活かせる!

目次

皆さんの周りには、「やたらと足が速くて、フットワークが良い選手」いませんか?

今の錦織選手のコーチであるマイケル・チャン選手は、まさにそうでした。

コート上を走らせたら、ピカイチの速さと持久力。

ですが、その速さを活かすも殺すも、実はフォーム次第。

もしアナタ自身がフットワークに自信があるなら、ぜひ意識して欲しいのがこのポイントです。

 

フットワークが良く足に自信がある選手は、「コンパクトなフォーム」を身に付けると、強みを活かせる!

 


 

■足が速いだけでは、テニスの守備力は高まらない。

テニスはただ、ボールに追い付ければ良い、という競技ではない。

当たり前ですが、追い付いてしっかり返球しないといけない。

そしてまた次のボールに備える。

この繰り返しの動作を活かすには、ただ足が速いだけでは難しい。

打ち終わり、がシンプルなコンパクトなフォームに仕上げていくことが大事です。

 

■テニスはボールがガットから離れた瞬間に、次への準備が始まる

テニスはとっても忙しいスポーツ。

攻撃も守備も、シングルスなら自分一人で全部こなさないといけない、隙を見せて良い瞬間なんて無い。

特に打ち終わり、のタイミングで隙が生じやすいのはテニスの怖いところ。

打ち終わった後に、大きく態勢を崩しているような選手は、いくら足が速くても次への反応が遅くなる。

シンプルに打ち終わって次への動作を速くする、にはどうすれば良いのか考えましょう。

 

■自分のストロークの「打ち終わりポイント」はどこなのか?

フィニッシュの形、をいつも一定にする。

ストロークでコンパクトなフォーム、安定している選手はコレが出来ています。

打ち終わった後のラケット、が収まる場所はどこですか?

右利きのフォアハンドであれば、左肩前で左手でラケットをキャッチ、するイメージ。

片手バックハンドの方であれば、どうしても打ち終わりは両手が離れて胸を張ったような感じになりますよね。

だからこそ、打ち終わりと同時にすぐ構えなおしていく、両手でラケットを持つ態勢に戻す、ことが大事になってきます。

 

速く動いて素早く振り抜く、そして打ち終わった態勢から構えなおす。

この繰り返しが、テニスの基本となるストローク。

足が速いのに粘れない、選手はどこか無理したフォームになっていて構え直せていない。

追い付いてもバランスが悪い選手は、打ち方以前にその前の動作に問題があるケースが多い。

ぜひ、自分の打ち終わりからの次への動作、スムーズに出来ているかどうかを意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス 錦織圭

    ストローク

    シングルスの試合で有効な「相手を深く、えぐるストローク」を身に付けるためには…?

    テニスが上手い人のボールのイメージは、低くて速い・・・そんなイメージが…

  2. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について

    ドロップショットをよく使う。シングルスの時もそうだけど、ダブル…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    ロブレド選手に見る、参考にしたい片手バックハンドのテイクバック

    片手バックハンド、を磨いていきたいという方は、多いと思います。…

  4. テニス リターン

    ストローク

    自分の武器は、「徹底的に試合で使う」くらいの強引さで

    皆さんは試合のとき、どんな攻撃を仕掛けていくことが多いですか?…

  5. テニス 打点

    ストローク

    ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に降り出そう

    ライジングショットを身に付けたい、と思ってもなかなか感覚が掴めないとい…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    今年は「アグレッシブスライス」でいこう!

    これは、私自身のテーマでもあります。スライスの、パワーアップ。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    2回連続で勝ってこそ、実力で凌駕出来たと言える
  2. テニス 指導

    練習メニュー

    テニスの実戦力を養う為の、練習メニュー5選
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「速いボールが怖い!」人は、辛いですがこういう練習が一番効果的で…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「隙が無いダブルスを崩す為に」必要なセンターセオリーと連続攻撃について
  5. ストローク

    足下に鋭く沈めるストローク、肘の位置をキープ!
PAGE TOP