テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスにおいて「ショートクロスはあくまで見せ球」、センターへの突き球と組み合わせて並行陣を崩す

学生の皆さんのダブルスを観ていると、並行陣に対してショートクロスで攻撃していく選手が多い。

もちろん、並行陣の後衛を揺さぶる有効なショットですが、なかなかリスクも高いですし勇気がいるショット。

それについスピードまで加えたくなってしまうのが、若い皆さんの弱点にもなってしまう。

私がお勧めしたいのは、あくまでショートクロスを見せておいて、センターへの突き球でポイントを取っていくテニス。

並行陣に対抗するには、ショートクロスでエースは必ずしも必要無いのです。

 

ダブルスにおいて「ショートクロスはあくまで見せ球」、センターへの突き球と組み合わせて並行陣を崩す

 


 

■ショートクロスでエース、というカッコ良さは危険

しっかり回転をかけて、しかも速度のあるショートクロス。

これを打つにはかなりの技術が要りますし、高い打点も必要になる。

ですがレベルの高い並行陣の相手は、ボレーにもスライスが効いているのできっと打点はそんなに高くは取れない。

となると・・・少し遅めでも、しっかり確実にコントロールされたショートクロス、のほうが試合向き。

イメージよりも高い軌道で、相手に「触らせて、陣形を崩す」ようなショートクロスを意識しましょう。

 

■フォアもバックも、身体を開かないで打つのが基本

ストロークの基本、はショートクロスのショットにも活かされる。

まずはしっかり、肩を入れた状態、早い準備で構えを相手に見せつけましょう。

そして打点は前、ですが打つまで身体が開かないように、しっかりボールを引き付ける。

この引き付ける間、があれば並行陣でネットにいる相手も、「お、ロブかも・・・」とか色々な想像をしてくれて、反応が遅れるのです。

 

■コートの端に寄せたら、センターを突いていこう!

ショートクロスで相手を動かしたら、今度はセンターへ速いボールを送る。

ネットの真ん中、一番低くなっている箇所にフラット気味に打てるショットを磨きましょう。

低い打点ならスピンでも良いですが、出来れば高い打点でしっかりフラット気味に打ちたいですね。

私自身、いつも回転量を重視することの重要性を謳ってきましたが、こういう突き球、大事な場面では速度も欲しい。

しっかり並行陣の2人の真ん中、を打ち抜くつもりで攻撃しましょう!

 

並行陣を崩すには、ゆっくりしたショートクロス、で自分のポジションを前にする、のがオーソドックスな攻撃。

相手のセンターを突くための布石、は遅いボールをサイドに送ることから始まります。

もちろん、スピンではなくスライスでもOK。

女性の方であれば、スライスをショートクロス、ネット際に打てる技術は必須ですのでしっかり練習しましょう。

学生の皆さんも、あえて遅さ、を出してみて下さい。

きっと並行陣を崩す快感、感じてもらえるはずです。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣での「クロスへのアプローチショット」は、センター寄りのコースに!

    ダブルスの試合の中で、雁行陣を主体にしているペアは学生の皆さんでも多い…

  2. ダブルス

    前衛のポジションが1メートル違うと、ここまで相手は苦しくなる

    前衛のポジション、ダブルスではもっと前で良い。きっと、アナタ自…

  3. ダブルス

    ダブルスの試合で、「サービスキープを安定させる」為にペアで意識したい4つのポイント

    プロのテニスの試合を見ていると、特にダブルスは、「1回のブレイク」がセ…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで前衛に捕まった後は、ほとんどの選手が後衛側に逃げていく

    ダブルスの試合、よくある光景。あるある、なことに気付くことが、…

  5. ダブルス

    男性の前衛に捕まらない、ミックスダブルス術

    ミックスダブルスの試合で、女性が後衛、男性が前衛。この時に、…

  6. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ダブルスの前衛にいるときは、横目で後ろまで見る感覚を養っておこう

    ダブルスの試合で、ちょっとしたことだけど大事なこと。その一つは…

特集記事

  1. テニス 準備

    リターン

    サーブの調子が良い相手には、遠慮なくロブリターンを
  2. テニス ダブルス

    戦術

    下がれば下がるほど、テニスは技術と体力が要る
  3. テニス 部活

    戦術

    テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に
  4. テニス サーブ

    サーブ

    攻撃的なサーブに必要なのは、「打った後にコートにしっかり入って終わる」くらい前に…
  5. 日々の雑記

    自分を知ってもらおうと、必死だった時代
PAGE TOP